西紀小ニュース - 最新エントリー
2月9日(金)、まるいのといっしょにオープニング撮影がありました。
まるいのテレビで流れる予定です。
2月6日(火)に西紀3小学校4年生のスクールブリッジがありました。
今回は詩の学習、外国語活動、算数、給食・そうじ、道徳、百人一首、ふり返りをいっしょに過ごしました。
とくに印象に残ったところは、休み時間にサッカーや大縄跳びをして遊んだこと、外国語活動が楽しかったようです。
来年度は、5年生で自然学校に行きます。今日のように仲良く元気に過ごせることを願っています。
2月7日(水)、1・2年生の交流学習がありました。
2年生が生活科で「おもちゃランドへようこそ」に取り組んできました。今日は、1年生を招待しての本番です。
招待状を渡してから、この日を楽しみにしてくれていた1年生。
おもちゃランドが始まると、点数が取れたときの喜んだ声や友だちを応援する声があちこちから聞こえてきました。
1年生が楽しく遊んでくれている顔を見られたことが2年生はとてもうれしかったようです。
2月5日(月)、昨日は立春でしたが、立春は正確には春が立つという意味で、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく日だそうです。
今週は、大寒波がやってきていますが、インフルエンザ等に気をつけて、元気に過ごしていきたいです。
今日の「ふるさと朝会」は、校区の倉本地区に住まわれている宇杉昌史さんにお話していただきました。
宇杉さんは、地区内のごみステーションに関して、日頃感じておられること(悩まれておられること)を西紀小学校の子どもたちに投げかけ、「ルールを守ること」「高齢者問題」「助け合い」などの視点から、いっしょに考える機会を作っていただき、子どもたちの考えをしっかりと受けとめてもらいました。
倉本の目標は「楽しく生き生きと」だそうです。自分も相手もだいじにし、みんなで考えることの大切さを学ぶことができました。
2月に入りました。
「2月のに・し・き」です。「にがつは逃げる しらぬ間にすぎゆく毎日 きづけば3月日々大切に」です。
2月9日(金)は来年度の前期児童会選挙がおこなわれます。選挙公示の様子です。
「モーニングジャンプのに・し・き」です。
「にぎるまわすとぶ しゅるいふやすよ きろくのばすよ」です。
1月から始めたモーニングジャンプでしたが、どの学年でも休み時間に縄跳びをしている姿が見られました。
あやとびや二重とび、はやぶさとびなどの技ができるようになったとうれしそうに話している子どもたちの姿がたくさん見られました。
西紀小学校の外国語活動は、2020年の高学年英語の教科化に向けて、9月からALTのエイドリアン先生と一緒に学習しています。
1月31日(水)は、JTE(日本人で英語の堪能な先生)が来られ、一緒に外国語活動に取り組みました。
いつも指導者やALT・JTEの先生は、1時間の授業の中で、ほとんどが英語で話されています。
子どもたちも、あいさつや自己紹介、単語練習など、声を出してたくさんの英語を身につけています。
教室中に英語のシャワーが降り注いでいる感じがして、外国語活動の時間をどの子も楽しみに取り組んでいます。
1月30日(火)、東京2020大会のマスコット選定における投票を行いました。
事前登録をして、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を盛り上げ、東京2020大会に参加できる貴重な機会として、西紀小学校でも投票を行いました。
低学年、高学年に分かれて紹介DVDを観たあと、各学級でどのマスコットキャラクターがよいか話し合って選びました。
自分たちの選んだマスコットに決定するかどうかわかりませんが、東京オリンピック・パラリンピックをより身近に感じる存在になることでしょう。
1月29日(月)、3年生は環境体験学習のまとめとして、「いずみ会」の皆さんにお世話になって黒豆料理にチャレンジしました。
今回のメニューは「黒豆ずし」「ほうれん草のりんご和え」「黒豆みそのみそ汁」「黒豆ハンバーグ」「くずもちの黒豆きなこ」「黒豆茶」です。
黒豆がいろいろな料理にへんしんして、黒豆の食品としてのすばらしさとおいしさを十分に感じることができました。
最高の黒豆料理が体験することができました。
1月29日(月)、西紀っ子タイムはかがやきA学級の発表でした。
今年度かがやきA学級でしてきたこと、がんばったことを中心に発表しました。
トウモロコシを育ててポップコーンを作ったことや秋の交流学習会でたくさんの友だちと遊んだこと、次の学年になってがんばりたいことなどを、みんなの前で話すことができました。
聞いていた人の感想では、「友だちのがんばっていることを知って、自分自身もがんばりたい、自分ができることで応援したい」など、たくさん発表できました。
1月28日(日)、第29回丹波篠山ビデオ大賞(決勝大会)がありました。
西紀小学校の作品「西紀小学校 米寿のお祝い」がチャレンジ部門でノミネートされていました。
この作品は、今年度児童会を中心に取り組んできた「米寿のお祝い」で、全校生が折り鶴を折ったり、米寿の方のお宅を訪問したことをビデオにまとめて発表しました。
チャレンジ部門の11作品が放映された後、来場されている方の投票で「人気ナンバーワン賞」が決まります。
今回は「ナイスチャレンジ賞」をいただき、さらに三年連続で「人気ナンバーワン賞」もいただきました。
これからも西紀小学校の活動を発信していきたいです。