6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。

6年生 入場

はじめの言葉

6年生王様ドッジ

ボールを当ててヒントをさがせ

あつめた言葉でメッセージをさがします

6年生〇×クイズ

1年生からのプレゼント

2年生からのプレゼント

3年生からのプレゼント

4年生からのプレゼント

6年生からの出し物

校長先生のお話

6年生退場

6年生、今までありがとう。

そして5年生、お疲れ様

児童会選挙

先週、児童会選挙が行われました。

どの子も自分の考えをしっかりと訴えることができていました。

会長候補

 

副会長候補(新6年)

 

副会長候補(新5年)

書記候補

誰が選ばれても、リーダーにふさわしいと感じる演説会でした。

 

全校朝会

全校朝会で学校長よりお話しがありました。

まだ、寒い日が続くけど、桜の木には、もう花の芽がついている。

春の訪れは確実に近づいていますよ。

ここで、問題です。

桜(ソメイヨシノ)は、沖縄ではどのように咲くか?

答えは、「ほとんど咲かない」です。

厳しい冬があってこそ、桜(ソメイヨシノ)は咲くということでした。

「書き初め」と「俳句」の表彰です。

たくさんの子が表彰を受けました。

 

 

ふるさとキャリア教育研究発表会

2月10日は、丹波篠山市・丹波市の参加者を迎えてふるさとキャリア教育の研究発表会を行いました。

会場の掲示物です。

本校では、子どもにつけたい4つの力として

①人とつながる力

②挑戦する力

③解決のために工夫する力

④自分のこれからを考える力(夢力)

を設定しています。

 

「全校学習タイム」の動画視聴

学校長あいさつ

教育委員会あいさつ

ふるさとキャリア教育の研究発表

分科会発表「高学年」

分科会発表「低学年」

教育研究所より講評

参加者との質疑応答

残念ながら、西紀っ子のがんばる姿は見ていただけませんでしたが、学びのある研究会でした。

丹波焼体験&今田町見学

少し前ですが、6年生が丹波焼体験をしてきました。

丹波焼についてかかれてある看板

丹波最古の登窯です。

英語の説明書きもあります

登り窯も見学しました。

長くて大きい窯です。

続いて、丹波焼体験。

卒業式には、披露させていただきます。

人権朝会

今回の人権朝会は、「SDGs」でした。

「SDGs」はここ数年で大きくクローズアップされていることなので皆様もご存じかと思います。日本語訳は「持続可能な開発目標」となります。

SDGsは、17項目からなります。

貧困、食料、感染症、戦争、気候変動、海洋資源など多岐にわたります。

これから先の子孫のことを考えて、今から行動していく必要があります。

今回は「にしきSDGs」として

身の回りでできることを考えました。

SDGs→「未来の人の人権を守る」ことにつながる

まず、自分にできることを一つ一つしていきたいですね。

ワードゲーム(みんな遊び)

今日の中間休みはみんな遊びでした。

「ワードゲーム」をしました。

6年生とじゃんけんをします

勝つとヒントがもらえます。

どんどんチャレンジしてヒントを増やします。

手に入れたヒントから「ワード」を当てるのです。

ヒントは多いほど有利なので、どんどんじゃんけんして6年生からヒントをもらっていました。

こうやって、学年を超えて楽しめるのが西紀小学校のいいところです。