運動会練習♪

注目

運動会に向けた練習が始まりました。毎日、暑い日が続いていますので、熱中症対策をしながら、子どもたちは練習に励んでいます。

運動会の練習は、体を鍛えるだけではありません。仲間と協力し合う経験を積む「学びの場」でもあります。隊形をそろえたり、リズムを合わせたりする中で、協調性や集中力、最後までやり抜く力が育まれていきます。

また、本校では、どの種目も異学年の仲間とともに取り組みます。思うようにいかないときもあるかもしれませんが、お互いのことをより深く理解したり、工夫する力を育んだりするよい機会になります。

1・2年生の初めてのリレー練習では、走るコースが分からない1年生に、2年生が優しく教えてあげる姿が見られました。また、負けて落ち込む1年生に対して「今日は練習やからな。本番は分からへんで。」と、言葉をかける2年生の姿がありました。練習を通して、子どもたちの思いやりや優しい気持ちが育っていることを、とても嬉しく思います。

こうした経験を重ねながら、よりよいものにしていこうと考えることも、子どもたちにとって大切な学びです。これからの練習を通して、自信を深め、表情や動きにますます輝きを増していくことを願っています。

 

本番は9月20日(土)です。どうぞご期待ください。

2学期が始まりました♪

注目

9月1日(月)、2学期が始まりました。夏休み中は静まり返っていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻り、活気に満ちあふれました。

始業式では,校長先生から2つのお話がありました.
一つ目は,防災の日にちなんで,『自分の命を先ず守ろう,自分の命を守る行動をしよう』ということでした.
先ず自分が助かるからこそ,他の人を助けることが出来ます.だからこそ,何よりも自分の命を大切にして欲しい,というお話でした.
二つ目は,世界で初めて1マイル走で4分を切った,ロジャー・バニスターという人物についてのお話でした.
それまで多くの人が1マイルで4分を切ることを目標にチャレンジしてきましたが,なかなか出来ませんでした.
ところが,バニスターが4分を切ったことで,その後短期間の間に多くの挑戦者が4分を切ることが出来る様になりました.
人間は,「誰かが出来ると自分も出来る」と思うのです.
更に,それが自分と同じグループに所属している人が出来ると,「出来る」と思える気持ちが強くなります.
様々な行事がある2学期です.
西紀っ子ひとりひとりが,『自分こそ,その「誰か」になるんだ』と決意して,西紀っ子全体のレベルをあげていきましょう,というお話でした.

教室では、夏休みの出来事を友だちに楽しそうに伝え合う姿が見られました。子どもたちが元気に夏を過ごせたことをうれしく思います。

2学期には、さまざまな学校行事が予定されています。その一つ一つを通して、子どもたちが大きく成長してくれることを願っています。

環境美化作業

注目

8月24日(日)、育友会の環境美化作業がありました。4・5・6年の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、教職員とともに、運動場の除草作業や溝掃除等行いました。皆さまのご協力のおかげで、気持ちよく2学期をスタートすることができます。暑い中、本当にありがとうございました。

不審者対応訓練

注目

本日、不審者対応訓練を実施しました。訓練には篠山警察署の方をお招きし、実際の場面を想定した対応を確認するとともに、訓練後にはご助言をいただきました。警察署の方からは、校内の連絡体制や避難誘導の方法について具体的なアドバイスをいただいたほか、さすまたの使用方法についてもご指導いただきました。

今後も、万一に備え、職員全体で危機対応への意識を高め、訓練を継続していきたいと考えています。

1学期が終わりました♪

注目

本日(7月19日)、第1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「1学期、どんなことをがんばりましたか?」という問いかけがあり、子どもたちからは「勉強!50問テスト!」「自然学校が楽しかったです!」などの声が上がりました。

また、「長い夏休みをどう過ごすかは、最後は自分が決めることです。」という校長先生の言葉の通り、それぞれが自分なりの目標をもって、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

1学期は、保護者や地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

2学期は9月1日より始まります。今後ともよろしくお願いいたします。

水泳学習が始まりました♪

注目

雨天続きでなかなかプールに入ることができなかったのですが、本日(6月25日)、ようやく水泳学習を実施することができました。空は曇っていましたが、子どもたちの笑顔はまるで太陽のように明るく輝いていました。待ちに待ったプール!水に入った瞬間の嬉しそうな声やはしゃぐ様子から、子どもたちの楽しみな気持ちが伝わってきました。

水泳学習では、水中で体を動かす楽しさを味わうとともに、安全面にも十分配慮しながら取り組んでいます。今後も、天候を見ながら無理なく、安全に学習を進めていきます。

☆6/20☆自然学校5日目

注目

最終日の今日は、終日、竹野シュノーケルセンターで活動をしました。

【シュノーケル】

竹野の海は透明で本当にきれいです。まずは、インストラクターさんに口だけで息をする練習をしました。、海の中をのぞいて、海の生き物を見つけては、うれしそうな歓声をあげていました。慣れてくると、さらに遠くのほうまで、自信をもってどんどん泳ぎました。

【礒観察】

透き通る海に感動しながら、アメフラシ、カニ、ヒトデ等、海の生き物にたくさん触れることができました。海の世界を楽しむ子どもたち。たくさんの笑顔が見られました。

【閉校式】

お世話になった指導補助員や救急員の皆様にお礼の色紙を渡しました。4泊5日お世話になりました!!おかげさまで、安全に楽しく活動することができました。本当にありがとうございました。

たくさんの思い出と学びを胸に、子どもたちは元気に帰ってきました。おうちの方もお迎えにきてくださり、ありがとうございました。

自然の恵みと多くの人の支えの中で、かけがえのない経験を積むことができました。この経験と学びをこれからの生活にもいかしていきましょう。

☆6/17☆自然学校2日目

注目

今日も昨日に引き続き、梅雨の時期とは思えないほどの快晴に恵まれました。暑さが厳しい中ではありましたが、熱中症対策をしっかり行いながら、元気に活動を楽しみました。朝は「朝のつどい」とラジオ体操からスタート。さわやかな空気の中で、体をほぐしました。

本日の活動は、終日「円山川公苑」での水上体験。カヌー・カヤック・カッターに挑戦しました。
カヌー・カヤックでは、最初は思うように進めず苦戦する様子も見られましたが、漕ぎ方のコツをつかむと、スイスイと水面を進めるようになりました。特にカヤックでは、1人で自由に動ける楽しさを味わいながら、「気持ちいい!」と笑顔いっぱい、元気な声が聞こえてきました。

また、カッターでは「そーれ!よいしょ!」と大きな掛け声をかけながら、仲間と息を合わせて力強く漕ぐ姿が印象的でした。

それぞれの活動の中で、協力することの大切さや、挑戦することの楽しさを実感した1日となりました。暑さに負けず、みんな元気に楽しく活動ができました♪

☆6/16☆自然学校1日目

注目

今日から、自然学校が始まりました!
まず、本校の体育館で丸太切り体験を行いました。一生懸命、のこぎりを動かします。「力がいるな~!」と言いながらも、夢中になってどんどん切っていきました。普段の生活ではなかなかできない丸太切りは、自然学校ならではの貴重な体験です。

その後、バスで但馬にある香住高校へ移動し、缶詰め作り体験と競り体験を行いました。香住高校の先生方や生徒さんに優しく教えていただき、楽しく学ぶことができました。香住の海でとれた新鮮な鯖を使って、自分たちで缶詰めを作ることができ、みんなとてもご機嫌です。

香住高校での活動を終えた後、柴山港へ行き、漁師さんのお話をうかがいました。夕方以降は宿で仲間とともに楽しい時間を過ごします。

下校見守り

注目

今年度も、地域の皆さまや保護者の皆さまに、子どもたちの下校を見守っていただいております。日々、子どもたちが安心して安全に帰宅できるのは、皆さまの温かいご支援とご協力のおかげです。暑い日も寒い日も変わらず見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの安全を守るため、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。