10月1日、市長の学校訪問がありました。3・4年生は、酒井市長から丹波篠山の自然や伝統の魅力や丹波篠山国際博等についてお話を伺い、「ふるさとにはこんな素晴らしいものがあるんだ」とあらためて実感しました。子どもたちは、地域の文化に目を輝かせながら耳を傾け、ふるさとへの関心や誇りを深めることができました。
訪問には、まるいのとまめりんも登場し、子どもたちは大喜び。皆さんと一緒に踊ったデカンショでは、笑顔と元気な声が体育館いっぱいに広がり、楽しく地域の文化に触れる貴重な体験となりました。
10月1日、市長の学校訪問がありました。3・4年生は、酒井市長から丹波篠山の自然や伝統の魅力や丹波篠山国際博等についてお話を伺い、「ふるさとにはこんな素晴らしいものがあるんだ」とあらためて実感しました。子どもたちは、地域の文化に目を輝かせながら耳を傾け、ふるさとへの関心や誇りを深めることができました。
訪問には、まるいのとまめりんも登場し、子どもたちは大喜び。皆さんと一緒に踊ったデカンショでは、笑顔と元気な声が体育館いっぱいに広がり、楽しく地域の文化に触れる貴重な体験となりました。
杖とは他者に頼ること
9月20日、運動会を行いました。今年度のスローガンは「燃え上がれ!希望を胸に最後まで!」。スローガンの通り、一人一人が希望を胸に粘り強く挑戦しました。また、仲間を励まし合う姿は本当に微笑ましく、優しい行動に成長を感じました。練習の成果を存分に発揮し、大きな成長を感じる運動会となりました。運動会を通して、子どもたちは「仲間と力を合わせること」「最後までやり抜くこと」など、多くのことを学びました。特に、学年の枠を超えて、上級生が下級生を支え、下級生が上級生を励ます姿が見られ、互いに学び合う貴重な経験となりました。
▽開会式
▽ラジオ体操
▽応援合戦
▽1・2年「バトンをきみへ」
▽4・5・6年「キャップバトル」
▽全校生親子「親子でガチンコ!綱引きバトル!!」
▽1・2・3年「力を合わせて~デカパンゴーゴー!~
▽6年親子「De Go for it!」
▽全校生「ねらって 投げて 一発逆転!」
▽3・4・5・6年{超特急!ゴールへの疾風伝説」
▽全員で「西紀音頭」
▽閉会式
本当によく頑張った西紀っ子たち。運動会での経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
当日までの準備や当日の応援・ご協力をいただいた保護者・地域の皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(9/17)、1時間目に西紀音頭保存会の皆様にお越しいただきました。本校では、ふるさと西紀に伝わる伝統文化を大切にし、毎年、運動会で西紀音頭を踊っています。
保存会の方からは、「腕をまっすぐ」「指の先はピン!」といった踊りのコツを分かりやすく教えていただきました。
地域に受け継がれてきた西紀音頭を踊ることは、子どもたちにとって、ふるさとの文化に触れ、地域への誇りを育む大切な学びです。西紀音頭保存会の皆様には、子どもたちのためにご指導・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、ふるさと西紀に誇りをもつ子どもの育成にご支援をお願いいたします。
本年度の運動会プログラムをお知らせします。当日は、子どもたちが力を合わせて、練習の成果が発揮できるよう、あたたかいご声援をお願いいたします。
9月8日、西紀小学校で「ふるさと朝会」が行われました。今回は、本校の米づくり学習にもご協力いただいている地域の方にお越しいただき、西紀のよさや農業の魅力についてお話を伺いました。
お話の中では、「空気がきれいで自然が豊かであること」といった西紀の魅力や、「農業は努力した分だけ自分に返ってくるのでやりがいのある仕事」等、ふるさと西紀や仕事への思いを語ってくださいました。
また、米づくりだけでなく、山の芋・かぼちゃ・さつまいもなど、さまざまな農作物を育てていることも教えていただきました。今年のお米は昨年より収穫量が多く、品質もよいそうです。本校でも、運動会後に稲刈りを予定しています。収穫が楽しみですね。
子どもたちは、ふるさとの自然や人の温かさ、農業にかける思いに触れることができました。これからも学習を通して、西紀のよさを学び、ふるさとへの誇りを育てていきたいと思います。
8月24日(日)、育友会の環境美化作業がありました。4・5・6年の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、教職員とともに、運動場の除草作業や溝掃除等行いました。皆さまのご協力のおかげで、気持ちよく2学期をスタートすることができます。暑い中、本当にありがとうございました。
本日、不審者対応訓練を実施しました。訓練には篠山警察署の方をお招きし、実際の場面を想定した対応を確認するとともに、訓練後にはご助言をいただきました。警察署の方からは、校内の連絡体制や避難誘導の方法について具体的なアドバイスをいただいたほか、さすまたの使用方法についてもご指導いただきました。
今後も、万一に備え、職員全体で危機対応への意識を高め、訓練を継続していきたいと考えています。
本日(7月19日)、第1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「1学期、どんなことをがんばりましたか?」という問いかけがあり、子どもたちからは「勉強!50問テスト!」「自然学校が楽しかったです!」などの声が上がりました。
また、「長い夏休みをどう過ごすかは、最後は自分が決めることです。」という校長先生の言葉の通り、それぞれが自分なりの目標をもって、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
1学期は、保護者や地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
2学期は9月1日より始まります。今後ともよろしくお願いいたします。
雨天続きでなかなかプールに入ることができなかったのですが、本日(6月25日)、ようやく水泳学習を実施することができました。空は曇っていましたが、子どもたちの笑顔はまるで太陽のように明るく輝いていました。待ちに待ったプール!水に入った瞬間の嬉しそうな声やはしゃぐ様子から、子どもたちの楽しみな気持ちが伝わってきました。
水泳学習では、水中で体を動かす楽しさを味わうとともに、安全面にも十分配慮しながら取り組んでいます。今後も、天候を見ながら無理なく、安全に学習を進めていきます。