本日、不審者対応訓練を実施しました。訓練には篠山警察署の方をお招きし、実際の場面を想定した対応を確認するとともに、訓練後にはご助言をいただきました。警察署の方からは、校内の連絡体制や避難誘導の方法について具体的なアドバイスをいただいたほか、さすまたの使用方法についてもご指導いただきました。
今後も、万一に備え、職員全体で危機対応への意識を高め、訓練を継続していきたいと考えています。
本日、不審者対応訓練を実施しました。訓練には篠山警察署の方をお招きし、実際の場面を想定した対応を確認するとともに、訓練後にはご助言をいただきました。警察署の方からは、校内の連絡体制や避難誘導の方法について具体的なアドバイスをいただいたほか、さすまたの使用方法についてもご指導いただきました。
今後も、万一に備え、職員全体で危機対応への意識を高め、訓練を継続していきたいと考えています。
本日(7月19日)、第1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「1学期、どんなことをがんばりましたか?」という問いかけがあり、子どもたちからは「勉強!50問テスト!」「自然学校が楽しかったです!」などの声が上がりました。
また、「長い夏休みをどう過ごすかは、最後は自分が決めることです。」という校長先生の言葉の通り、それぞれが自分なりの目標をもって、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
1学期は、保護者や地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
2学期は9月1日より始まります。今後ともよろしくお願いいたします。
雨天続きでなかなかプールに入ることができなかったのですが、本日(6月25日)、ようやく水泳学習を実施することができました。空は曇っていましたが、子どもたちの笑顔はまるで太陽のように明るく輝いていました。待ちに待ったプール!水に入った瞬間の嬉しそうな声やはしゃぐ様子から、子どもたちの楽しみな気持ちが伝わってきました。
水泳学習では、水中で体を動かす楽しさを味わうとともに、安全面にも十分配慮しながら取り組んでいます。今後も、天候を見ながら無理なく、安全に学習を進めていきます。
今年度も、地域の皆さまや保護者の皆さまに、子どもたちの下校を見守っていただいております。日々、子どもたちが安心して安全に帰宅できるのは、皆さまの温かいご支援とご協力のおかげです。暑い日も寒い日も変わらず見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの安全を守るため、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
6月2日、全校みんな遊びで「じゃんけん列車」を行いました。6年生が中心となって計画・準備を進めてくれました。
今回は、「こまちっちじゃんけん列車」と「復活じゃんけん列車」の2種類を楽しみました。「こまちっちじゃんけん列車」は、こまちっちの曲に合わせて行うオリジナルバージョン。「復活じゃんけん列車」は、以前スクールブリッジで行われたものを6年生が復活させてくれました。じゃんけんのときの子どもたちの表情は真剣そのもの。勝って喜ぶ子もいれば、負けて列の最後につく子もいましたが、どの子も夢中になって楽しんでいました。会場は大いに盛り上がり、全校のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、素敵な企画をありがとう!
5月29日(木)に、オープンスクールおよび救急法講習会を実施しました。人権の授業では、子どもたちの心身の成長段階に応じた内容を取り上げ、一人ひとりを大切にすることの大切さについて学びました。これにより、児童・生徒の人権意識を高めることを目的とした授業を行いました。
人権参観のあと、育友会主催の救急講習会が行われました。講習では、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法について学びました。6月中旬からはプールの授業も始まりますので、安全に十分注意しながら取り組んでいきたいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参加いただきありがとうございました。
5/20(火)、全校生でさつまいもの苗差しをしました。
高学年が低学年に苗差しのコツを上手に教える姿がとても微笑ましかったです。
頼りになる高学年です。収穫と焼き芋大会が楽しみですね。
苗差しが終わったあとに、たてわり班ごとに水やりの当番を決めました。
大きく育ちますように!!!
5月8日(木)、田植え日和の青空の下、地域の方にご指導をいただき、全校生で田植えをしました。高学年の「ソーレ!」の合図に合わせて植えていきました。泥の中を歩くのは大変そうでしたが、植え終わったあとの達成感は大きく、笑顔であふれていました。秋に稲穂が実るのが楽しみです。西紀っ子のためにご協力いただき、改めて地域力の強さを実感しました。本当にありがとうございました。保護者の皆様も持ち物の準備をありがとうございました。
5/2(金)、6年生が中心になって1年生をむかえる会を行いました。6年生が中心となって「からだ だんだん体操」に始まり、「もうじゅう狩り」「西紀小クイズ」「1年生へのインタビュー」と楽しい内容を考えてくれて、大盛り上がりでした。みんなとても楽しそうで笑顔いっぱいでした♪6年生のみなさん、ありがとう!!
4/22に篠山警察署の方や交通指導委員の方にお世話になり、交通安全教室を行いました。運動場では横断歩道の安全な渡り方についてわかりやすく教えていただきました。また、パトカーに乗せてもらい、車から歩行者がどう見えるかを体験しました。「こんなふうに見えるんや!」「運転席からちょっと見えづらいな」と子どもたちからたくさんの声が出ました。
体育館では、交通安全クイズで楽しく交通ルールやマナーについて学びました。篠山警察署の方のお話も集中して聞いています。
今日の学習を登下校などの日々の生活にいかしてほしいと思います。