3年生 黒豆の調理実習

注目

1/29(水)、西紀いずみ会のみなさんや地域の方にお越しいただき、黒豆を使って調理実習をしました。黒豆は地域の方々からご指導いただきながら、大切に育てました。黒豆茶、黒豆ずし、黒豆マフィン、黒豆ハンバーグを作りました。黒豆のフルコースです♪調理過程で難しいところは、いずみ会のみなさんに優しく教えてもらいながら楽しく作ることができました。

西紀いずみ会のみなさま、地域の方には、3年生の子どもたちのためにご協力いただきましてありがとうございました。

1.17 メモリアル集会・地域防災訓練(安全マップ作り)

注目

今年で阪神・淡路大震災から30年を迎えました。本校では、1月17日(金)にメモリアル集会と地域防災訓練(安全マップ作り)を行いました。たくさんの保護者のみなさまや地域のみなさまもご参加いただきました。

メモリアル集会では、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。東日本大震災を経験された先生から当時の様子や経験からの学びについてのお話を聞きました。そして、それぞれの思いを込めて全校生・保護者・地域のみなさまで「しあわせを運べるように」を歌いました。

メモリアル集会のあとは、各地区ごとに分かれて安全マップを作成しました。安全マップの作成を通して、子どもたちの安全・防災意識の向上を図りました。子どもたち、保護者のみなさま、地域のみなさまで、危険個所について確認したり、地域の方から過去の災害についてお話をしていただいたりしました。地域の方々のお話に子どもたちは真剣に聞き入っていました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。完成した安全マップは校舎内に掲示する予定です。

朝のお話会♩

注目

1/15(水)、3学期初めての朝のお話会がありました。子どもたちの興味関心のある本をご準備していただいています。子どもたちの表情や反応をみながら、上手に読んでくださり、子どもたちは本の世界を楽しんでいます。ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。

 

 

昔あそび

注目

1/9(木)児童会行事「昔あそび」がありました。児童会と6年生が企画してくれました。コマ回し、ダルマ落とし、福笑い、羽根つき、凧揚げ、けん玉をして楽しい時間を過ごしました。高学年が低学年の子に遊び方のコツを教えてあげたり、「上手だね!」とほめてあげたりして、ほほえましい姿が多くありました。児童会・6年生のみなさん、ありがとう!!

   

書き初め大会

注目

1/8(水)に書き初め大会を行いました。1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で各学年の課題に取り組みました。し~んと静かな中で、子どもたちは、真剣な表情で、一筆一筆、思いを込めながら、書くことができました。

ゲストティーチャーとして、地域の方にも来ていただき、ご指導を受けました。ありがとうございます。

3学期が始まりました♪

注目

本日(1/7)より3学期スタートです。静まり返っていた校舎内に元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。体育館で3学期の始業式を行いました。

【校長先生のお話】

☆ヘビクイズ・・・〇✖で答えてみよう!!

①ヘビはまばたきをするか?・・・✖

②ヘビの舌はにおいをかぐ働きがある。・・・〇

➂ヘビは脱皮するか。・・・〇

④ヘビは長く生きても5年くらいだ。・・・✖ 長く生きるヘビは30年くらい生きます!!

今年は巳年。ヘビのように長寿・健康でありますように。新しいステージに向かって挑戦しよう。そのためには、目標を立てよう。「夢は見るものではなくて、叶えるもの。(澤穂希さんの言葉)さらに、夢を叶えるためには、努力は必要。日々の努力の積み重ねで奇跡は起こります。奇跡を起こし、成長できる1年にしましょう。

・・・といったお話でした。校長先生のお話を聞くと、何かに挑戦してみたいなと前向きな気持ちになります。きっと、それぞれに今年挑戦したいことを考えていたのかもしれませんね。

式が終わったあと、各教室に戻ると、子どもたちは友だちと冬休みの話で盛り上がっていました。久しぶりに友だちに会えたうれしさがあふれていました。

3学期のよいスタートが切れました。保護者の皆様、地域の皆様には、3学期も本校の教育活動にご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。