篠山国際理解センターの協力を得て、ブラジルについて学びました。

最初にブラジルの言語であるポルトガル語を教えていただきました。
次は、「パステウ」作りです。

パステウの皮に(餃子の皮の大きい感じ)チーズやトマト、ハムなどを入れます。


中身を包んで、油で揚げます。

できた!

「おいしそう!」




楽しくブラジルの体験が出来ました!
講師の皆様、ありがとうございました。
篠山国際理解センターの協力を得て、ブラジルについて学びました。

最初にブラジルの言語であるポルトガル語を教えていただきました。
次は、「パステウ」作りです。

パステウの皮に(餃子の皮の大きい感じ)チーズやトマト、ハムなどを入れます。


中身を包んで、油で揚げます。

できた!

「おいしそう!」




楽しくブラジルの体験が出来ました!
講師の皆様、ありがとうございました。
前回の林業体験に続いて、木工体験を行いました。
木の板を紙やすりで磨きます。




つるつるになったら絵を描きます。

機械を使って、立体的にします。

完成しました!

地域の皆様のおかげで、また一つ貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
今回のクラブ活動が今年度最後でした。
手芸・調理クラブでは、地域の方にご協力いただいて、活動をしています。
最終回は、デザート作りでした。

一緒においしくいただきました。

感謝の気持ちを送ります。

地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年生にとって西紀小学校での最後のクラブ活動でした。
少しずつ、卒業が近づいているのが感じられる今日この頃です。
西紀っ子タイムは給食委員会の発表でした。
まず、表彰(詩集「山なみ」)です。

各学年から1名が表彰されました。
給食委員会の発表。

今回は、「学校給食センターの1日」の発表でした。

8時30分に作り始めて、10時30分には完成するそうです。
たくさんの給食が効率よく作られる様子が分かりました。

子ども達からは、給食センターの皆さんへの感謝の気持ちなどが発表されました。
1月26日(土)はJA環境チャレンジ発表会でした。
西紀小学校3.4年生が篠山の代表として発表しました。
「西紀のヒーロー マリオ米」

田植え、稲刈り、親子ふれあい活動の様子を発表しました。
「丹波篠山の黒豆」

黒枝豆の収穫や豆かちの様子を紹介しました。
「篠山の名産 山の芋」

山の芋のおいしさを十分アピールしました。
一人少ない中で頑張りました。
「柿とお猿さん」

柿と猿の関係から環境問題の発表でした。
最後に記念撮影!

3・4年生にとってまた一つ思い出が増えました。
西紀っ子らしい落ち着いた発表でした。
(本当に上手でした。)
お休みの日に応援に来て下さった保護者の皆様、ご兄弟の皆さん
JA関係者の皆様、本当にありがとうございました。
本校伝統の「お茶うがい」が始まりました。
保健運動委員会の人がうがい用のお茶を入れてくれます。

お茶うがいをします。



「お茶うがい」になったとたん「うがい」をする子が増えたと感じるのは私だけでしょうか(笑)
今年も、モーニングジャンプが始まりました。
1~3年生が体育館に集まって縄跳びをします。

3年生の数人がステージでお手本です。

音楽に合わせて、リズムよく跳びます。



はやぶさも跳べます。

寒いときには、縄跳びで体力アップしましょう!
今年もバイオマス丹波篠山様の協力で林業体験をしました。
まず教室で間伐について学びました。

写真を使って、お話しいただきました。

子ども達も真剣に聞きます。

山林へ移動です。

山に入る上で気をつけることを教えていただきました。

山の中に入っていきます。

結構歩きました。

到着です。

ひもを使って、木に上っていきます。
(まさに、匠の技!)

木の上にひもをくくって、下りてこられました。

木の根元を切ります。



みんなで引っ張ります。

木が切れました。

切り株です。

自分が持ち帰る分の木を切ります。


全員、木を切ることが出来ました。「やったー」

来週は、木工体験をします。
本当に貴重な体験ができました。
バイオマス丹波篠山の皆様 ありがとうございました。
最初に校長先生のお話

今週の土曜日にJA環境チャレンジ発表会に出場する
3・4年生へのエールもこめた「に・し・き」です。
に・・西紀でとりくむ農業生産
し・・収穫したよ 米いも黒豆
き・・去年はつるし(つるし柿)も挑戦だ
人権朝会「パラリンピック」

最初に、パラリンピックの紹介ビデオをみました。
この器具はなんでしょう?

答え「陸上競技用の義足です。」

この道具はなんでしょう?

答え「視覚障害の水泳選手がゴールで壁にぶつからないように直前に知らせるための棒」です。

この後もクイズ形式で、パラリンピックのことについて
学びました。
いよいよ来年、2020年は東京オリンピック・パラリンピックです。
いろいろなことを学んだ上で、選手を応援したいですね。
本日(1月17日)の地域防災訓練の様子をお知らせします。
最初に校長先生のお話。

地域防災訓練の「に・し・き」
に・・二十四年の歳月過ぎて
し・・知らない世代の率増える
き・・危機を記憶し未来に備える
このあと、1分間の黙祷をしました。
その後、4つの体験コーナーを回りました。
①防災グッズコーナー
消防団の方から、避難所について教えていただきました。

段ボールベッドです。

二人でも大丈夫なぐらい丈夫です。

スリッパを新聞紙で作りました。


②口の衛生コーナー


学校歯科医の方から避難所における口の衛生についてお話しいただきました。
そのあと、「あいうべ体操」をしました。

「べ」で舌を出します。

この体操をすると鼻呼吸になるそうです。
③健康コーナー

学校医さんから、避難所での健康維持についてお話しいただきました。

学校薬剤師さんからは、手洗いについて教えていただきました。

水を使わずに出来る洗浄液です。


④非常食コーナー

里づくり振興会の皆様のお話でした。

アルファ米のおにぎりがおいしいと好評でした。

経口補水液は、「スポーツドリンクみたい」「あまい」など反応は様々でした。
その後の全体会は、EARTH隊員の方に30分間お話をいただきました。
(阪神淡路大震災や東日本大震災での様子や避難所での生活についてお話しいただきました。)
最後に、子ども達からの感想です。

たくさんのことを学んだ地域防災訓練でした。
関係機関の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。