今年度最後のクラブ活動でした。
来年からクラブ活動に参加する3年生が見学しました。

6年生にとっては最後のクラブ活動でした。
そして、3年生は来年からクラブ活動に参加します。楽しみですね。
今年度最後のクラブ活動でした。
来年からクラブ活動に参加する3年生が見学しました。

6年生にとっては最後のクラブ活動でした。
そして、3年生は来年からクラブ活動に参加します。楽しみですね。
今回の人権朝会は、「SDGs」でした。
「SDGs」はここ数年で大きくクローズアップされていることなので皆様もご存じかと思います。日本語訳は「持続可能な開発目標」となります。

SDGsは、17項目からなります。

貧困、食料、感染症、戦争、気候変動、海洋資源など多岐にわたります。

これから先の子孫のことを考えて、今から行動していく必要があります。

今回は「にしきSDGs」として

身の回りでできることを考えました。

SDGs→「未来の人の人権を守る」ことにつながる

まず、自分にできることを一つ一つしていきたいですね。
今日の中間休みはみんな遊びでした。
「ワードゲーム」をしました。

6年生とじゃんけんをします

勝つとヒントがもらえます。

どんどんチャレンジしてヒントを増やします。

手に入れたヒントから「ワード」を当てるのです。

ヒントは多いほど有利なので、どんどんじゃんけんして6年生からヒントをもらっていました。

こうやって、学年を超えて楽しめるのが西紀小学校のいいところです。
「1・17を忘れない 地域防災訓練」
学校長の話
阪神淡路大震災当時のお話しがありました。

黙祷

歌「幸せ運べるように」
震災当時の神戸の様子を映像で見ながら聞きました。

講師さんのお話しです。
演題「災害に備える」

過去に起きた様々な災害から、丹波市、丹波篠山市で起きた災害、さらには昭和58年の西紀地区の洪水まで写真や図を交えて分かりやすくお話しいただきました。

児童の感想

里づくり振興会さまよりご挨拶

終了後は、α米を使った災害用の緊急避難食と10年保存できる水をいただきました。

今年も学びの多い地域防災訓練となりました。
3学期最初の「朝のお話会」でした。


みんなが楽しみにしている朝のお話会。
ブックサポーターさん、ありがとうございます。
書き初め大会を行いました。

最初にゲストティーチャーからお話しをいただきました。

3~6年生は体育館で行いました。

お手本を見て、集中して書いています

音楽が流れる中

静かに書きます。

自分らしく

しっかりと

書いていきます。

みんなで書き初めの空気を

作っています。

いつも以上に

いい字が書けたのでは

ないでしょうか。

1・2年生は、教室で行いました

フェルトペンでしっかりと書いています

日本文化の一つ書き初めを体験しました。
本日より3学期がスタートしました。
1校時は始業式です。

学校長よりお話しがありました。

3学期は、「ホップ、ステップ、ジャンプ」のジャンプの時であること。

今年の干支の「寅」には、「伸びる」という意味があること。

あたらしいことにトラ(寅)イしてほしい。
夢をもって全力で挑戦する。
というお話しでした。

さあ、西紀小学校の3学期が始まりました。