7月19日は、1学期終業式でした。
学校長の話

1学期の最初にした「西紀ドリーマーズ」の話をふりかえりました。
小中学生書写コンクール 優秀者表彰

夏休みの図書室利用について

夏休みの生活について

「不審者には、近づかない」

恒例の「児童会からの発表」

「こんな夏休みの生活はいけない」を寸劇でしました。


7月19日で1学期は終了しました。
保護者・地域の皆様、たくさんのあたたかいご支援ありがとうございました。
2学期もどうかよろしくお願いいたします。
7月19日は、1学期終業式でした。
学校長の話

1学期の最初にした「西紀ドリーマーズ」の話をふりかえりました。
小中学生書写コンクール 優秀者表彰

夏休みの図書室利用について

夏休みの生活について

「不審者には、近づかない」

恒例の「児童会からの発表」

「こんな夏休みの生活はいけない」を寸劇でしました。


7月19日で1学期は終了しました。
保護者・地域の皆様、たくさんのあたたかいご支援ありがとうございました。
2学期もどうかよろしくお願いいたします。
最近は、30度を超える日も出てきました。
西紀小学校では、休み時間にミストシャワーを行っています。

気持ちよさそうです。

玄関前には、熱中症予防のための温度計を設置しています。
西紀小学校では、熱中症指数31を超えると、外遊びは禁止にしています。
今年も着衣泳訓練をしました。
「服がまとわりついて、動きにくいなあ」

「水着に比べると泳ぎにくい。」

浮く練習。

服に空気を入れて

できるだけ長い時間浮こう。

もしもの時のための着衣泳訓練。
〇 服で水の中に入る感覚を知っておき、もしものときにもあわてない。
〇 泳ぐのではなく、長時間浮けるようにする。(状況よって異なりますが)
学校だより7月号
地区水泳(練習)
夏休みの地区水泳に向けて、練習をしました。
ラジオ体操

水慣れ(まずは、足から)

自由時間

模範水泳

さすが、高学年!

バディチェック

地区ごとに集合

ルールを守って、安全で楽しい地区水泳に!
西紀小学校では、朝の時間に1分間の「腰骨タイム」を行っています。
7月に入ってから、腰骨を立てた状態で、ビジョントレーニング(眼球運動)をしています。
指さきに視線を集めます。

リズムよく、左右の指を交互に、見ます。

上下にも動かします。

指を近づけたり遠ざけたりして、視点を遠近で合わせます。

ビジョントレーニングは、視覚機能の発達を促すために行っています。
西紀っ子タイムは、自然学校の紹介でした。

1日目の出来事から紹介です。

ちくわ作りの感想や

飯ごう炊さんや

焼き杉、

レクリエーションのことを紹介しました。

海でのジャンプもかっこよく決まりました。

下級生からは、自然学校への興味あふれる感想が聞かれました。

5年生の皆さん、自然学校の報告ありがとうございました。
人権朝会は、シンガーソングライター 小西達也さんの歌を紹介しました。


一度聞いただけで、口ずさむ子が現れ、2回目では、ほとんどの子が歌っていました。(子ども達ってすごい!)

紹介した歌は「悩みの種」です。
だれだって悩みの種を持っているけど、沈んでないで、その種を育ててやれば
その種がやがて芽を出し根を張るという内容でした。
歌いながら、子ども達はきっと小西さんのメッセージを受け取ったことでしょう。
3年生は、校外学習で丹波篠山市を巡りました!
丹波篠山市役所に到着!

市長室へGO

酒井市長のお話を聞きました。

市役所からの眺め!

議事堂に入りました。

議長席に座らせてもらいました。とっても似合ってます!

市役所の皆さんにインタビュー

商店街を歩きます。

いろんな物が売ってるよ。

楽しみな昼食。

中央図書館に到着。

事務所にも入りました。

蔵書を保管しているところです。

本を検索したり

本を読んだり

丹波篠山を満喫した1日でした。
「100万回生きたねこ」

何度死んでも、生き返って、何千年も生きた猫のお話しです。
「命とは1つしかないから、尊いのでは?」
この学校長の問いに、子ども達も真剣に考えていました。