12月24日をもって2学期は終了しました。
終業式の様子を紹介します。
学校長のお話

広報「丹波篠山」の記事を紹介しながら、令和元年を振り返りました。

篠山市が丹波篠山市になったこと
給食甲子園で丹波篠山市が全国優勝したこと
などのお話しでした。
校歌斉唱

冬休みのくらしについての諸注意

児童会から「すてきな冬休みにするために」

いつものように、たくさんの笑いで包まれました。
これで、2学期のHPの更新を終了いたします。
令和2年もよろしくお願いいたします。
丹波篠山市立西紀小学校
12月24日をもって2学期は終了しました。
終業式の様子を紹介します。
学校長のお話

広報「丹波篠山」の記事を紹介しながら、令和元年を振り返りました。

篠山市が丹波篠山市になったこと
給食甲子園で丹波篠山市が全国優勝したこと
などのお話しでした。
校歌斉唱

冬休みのくらしについての諸注意

児童会から「すてきな冬休みにするために」

いつものように、たくさんの笑いで包まれました。
これで、2学期のHPの更新を終了いたします。
令和2年もよろしくお願いいたします。
丹波篠山市立西紀小学校
本校の研究会の案内をいたします。
外国語教育研究発表会
1 期日 令和2年2月6日(木)13:35~16:40
2 場所 丹波篠山市立西紀小学校
以下、詳細は要項をご覧ください。
参加を申し込まれる場合は、FAX送信票に記入いただき、FAXまたはメールでお申し込みください。(〆切1月30日)
なお、本校には、自家用車でお越しいただくのが便利です。
公共交通機関の場合は、JR篠山口から神姫バスのご利用となります。
バスの本数が限られていますので、以下の便をご利用ください。
行き JR篠山口12:38 → 打坂12:54
帰り 打坂17:25 → JR篠山口17:40
皆様のご参加をお待ちしております。
西紀連合で行った5年生の校外学習の様子をお知らせします。
ダイハツ自動車

昔のエンジン?


高度経済成長期のオート三輪車。

おもしろい車も展示してありました。

楽しいお弁当タイム!

大阪城をバックに記念写真

NHK大阪放送局

スタジオの雰囲気ですね

レトロな町並み。

放送局をバックに記念写真。

学校に帰ってきたときの5年生の「楽しかった~」が一目で分かる笑顔が印象的でした。
丹波篠山市では、3年前から木製の机とイスになっています。(平成28年度入学生から随時)
そのため、以前使っていた机とイスが学校にあります。

以下の要領で、お譲りいたします。
〇受け渡し日時 12月26日(木)、27日(金)9:00~16:00
〇対象 西紀小学校区にお住まいの方
〇在庫数 机19 イス15
〇以下の手順でお申し込みください。
① 西紀小学校にお電話ください。TEL 593-0024 教頭まで
② お名前と連絡先と地区名をお知らせください。
③ ほしいもの(机・イス)、数量、取りに来られる日をお知らせします。
※先着順での受付といたします。申し込み多数の場合は、数量を調整させていただくこともありますのでよろしくお願いいたします。
先月、5年生が赤ちゃんだっこ体験に参加しました。
最初は、人形で練習。

縦抱きしてみよう。

本物の赤ちゃんの登場。

「かわいい!」

とてもいい体験になりました。

3年生は豆かち体験をしました。

黒豆の枝をベニヤ板にぶつけます。

けっこう力を入れてたたきます。

力一杯たたきます。


たくさんの黒豆がとれました。

なんと3.5kgもありました。
種植えから収穫までご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
西紀っ子タイムは、保健運動委員会の発表でした。

保健運動委員会では、「手洗いポスター」を募集しました。
たくさんの応募があり、東京の会社にポスターを送りました。

なんと、学校奨励賞を受賞し、せっけんを60こいただきました。

発表後は、コントで楽しく手洗いの大切さを伝えました。

笑いの連続

小道具もさえています。

感想がたくさん出ました。

あ~おもしろかった。

先日行われた人権超過の様子を紹介します。
「イライラ・クヨクヨ」どうすればいいの?

イライラしたり、クヨクヨすることってありますよね。

そんなとき、どうしたらいいでしょうか?

いろんなタイプの解消法を紹介しました。

子ども達(大人も?)は、自分に合った方法を考えました。


人生を生きていく上で、イライラ・クヨクヨと上手につきあっていかなければいけませんね。
1年生は、西紀小学校区に住んでいて、篠山養護学校に通っているお友達と交流しています。
いっしょに給食を食べよう。

掃除も一緒にしています。
西紀小の1年生は、篠山養護学校のお友達に会えるのをいつも楽しみにしています。
高学年スタート

さすが、高学年。マラソンらしいゆっくりしたスタートです。

しかし、あっという間に駆け抜けます。

長い高学年コースを先頭がゴールします。

力一杯走りました。

走った後に倒れ込む子も。

最後の力を振り絞ってゴール。

一人一人が輝いています。

頑張って走る姿は美しい。

大声援を受けて、みんなゴールできました。