体力・運動能力調査(体力テスト)を実施しました。

注目

5月24日(水)に、全校で体力テストを実施しました。シャトルラン、握力、50m走等は各学年の体育の時間に行っているので、この時間では、1・6年生、2・5年生、3・4年生がそれぞれペアになって、高学年が下級生の記録を計ったり手本を示したりしながら、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びを行いました。この結果をもとに、体育を中心に、今後も西紀っ子の体力や運動能力がさらに高まるような取り組みにつなげていきます。

長座体前屈 立ち幅跳び ソフトボール投げ 上体起こし 反復横跳び

 

2年生 野菜を育てよう!

注目

2年生は、生活科の学習で野菜を育て始めました。まず、子どもたちと、夏にできる野菜はどんなものがあるのかということを考えました。その後、一人一人野菜の担当を決めました。植える前に、苗や種の観察を行い、色や形、においや触った感触などを確かめました。農園に植えて、毎日水やりをしたり、草引きをしたり、写真を撮ったりしながら大切に育てています。

「野菜が無事に育ったら、みんなでパーティーをしたいね!」「1年生も野菜を育てているから、1年生と一緒に野菜パーティーだ!」・・・などなど、子どもたちからどんどん楽しいアイディアが出てきています。みんなでパーティーが出来るように、水やり、そして育て方について学んでいきたいと思います。

野菜の苗植え 野菜の苗植え 野菜の苗植え

 

6年生 一億円の重みを感じた租税教室

注目

6年生は、5月17日(水)に「租税教室」を行いました。社会科で税金について学ぶ学習があり、その部分をより詳しく学ぶ機会として、税のことに詳しい講師さんにお越しいただき、税金のない世界はどうなるのかという視点でお話をお聞きして学びを深めました。最後に、1億円の入ったジュラルミンケースや1千万円の札束(いずれも、本物と同様のレプリカですが・・・)を持たせていただきました。お金の重量と大切さについて学ぶことができました。この税金についての学習を今後の生活にもつなげていきます。

【こどもたちのアンケートより】

消費税や所得税は聞いたことがあったけど、法人税などは聞いたことがなかったので、また詳しく調べたいと思います。税金は何であるのかなと思っていたけど、税金が無いとゴミが路上に置かれたりして大変だから税金はとても大切なんだなと思いました。

租税教室 租税教室 租税教室

引き渡し訓練を行いました。

注目

気象状況等による急な引き渡しを行わなくてはいけない場合に備え、5月18日(木)に、子どもたちを保護者の方へ安全に引き渡すための訓練を行いました。円滑かつ安全に保護者に全児童を引き渡すことができました。今後、実際に引き渡しを行うことがないことを願いつつ、もし引き渡しが必要になった場合にはこの訓練を生かしていきたいと思います。

引き渡し訓練 引き渡し訓練 引き渡し訓練 引き渡し訓練

かわいい1年生 ようこそ西紀小学校へ!

注目

5月12日(金)に、1年生を迎える会を開きました。6年生や児童会役員が中心となって、全校生で楽しい時間を過ごしました。1年生もこの日をとても楽しみにしていました。

1年生へのインタビューコーナーでは、好きな遊びや好きなおやつなど6年生のインタビューに1年生は緊張しながらもしっかりと答えていました。「6年生のことをどう思いますか?」の質問に対して「西紀小学校で一番やさしい!」という答えを聞いて、6年生みんなで「やったあ!」と言う場面もありました。

1年生の先生や今年新しく来られた先生方についての〇✕クイズも、みんなで盛り上がりました。

縦割り班対抗のしっぽ取りでは、みんなで運動場を駆け回り、楽しい笑い声が響ていました。

最後の上級生からのプレゼントコーナーでは、2年生がダンスを披露したり、3・4年生から紙で作った兜をかぶせてあげたり、5年生からはおしゃれな風車を渡したりしました。1年生は大喜びで受け取っていました。

これからも全校みんなで仲良く過ごしていきたいですね!

ドキドキわくわくオープニング

ドキドキわくわくのオープニング

1年生を班のところへ誘うよ

1年生を班のところへ連れて行ってあげよう

1年生にインタビュー

1年生にインタビュー

しっぽ取り

しっぽ取り

先生の〇✕クイズ

〇✕クイズ

〇✕クイズ

〇✕クイズ

2年生のダンス

2年生からはプレゼント渡しの前にダンスのプレゼントも・・・

3・4年生からのプレゼント

3・4年生からの手作り兜のプレゼント

5年生からの風車

5年生からの風車のプレゼント

今年度も「全校学習タイム」を始めました。

注目

今年度も月1時間程度、全校で学び合いながら「人とつながる力」「挑戦する力」「解決に向けて工夫する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていく全校学習タイムを行います。

5月11日(木)の5時間目には今年度初めての全校学習タイムを行いました。昨年度よりさらに有意義な時間になるように、今年度から一人ひとりがまず「1年間でつけたい力」を考えてふり返りカードに書くことにしました。こどもたちは「なるべく一人でがんばって、むりだったら周りの人に教えてもらう力」「あきらめないで考えて、低学年にも教えてあげる力」など、思い思いにめあてを考えて、取り組んでいました。

丹後教育長もお越しいただき、こどもたちと一緒に問題を解いてくださったりこどもたちの問題に答えてくださったりしました。

全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム

令和5年度第1回学校運営協議会の開催について

注目

以下の通り、令和5年度西紀小学校運営協議会を開催いたします。

〇日時 令和5年5月23日(火)13:00より

〇場所 西紀小学校 校長室

〇内容

1 開会

2 DVD視聴「地域とともにある学校づくり」(市教育委員会作成)

3 協議

(1)学校運営方針について

(2)学校の様子および主な行事について(150周年記念行事 他)

 

若干名の傍聴が可能ですので、ご希望の場合は、西紀小学校(593ー0024)までご連絡をお願いします。

「西紀ドリー米s」の田植えをしました。

注目

今年も、西紀農産加工組合さんにお世話になり、学校田の田植えをしました。

トップバッターは3・4年生、その後は5年生が1年生をエスコートしながら植えました。その時点では広い田んぼにはまだ半分も植わっていませんでしたが、アンカーの2・6年生が手際よく植え、一気に最後まで植え終わりました。

5年生のふり返りを1つ紹介します。「今日は1年生と合同で田植えをしました。1年生は田植えが初めてなので、上手に教えてあげられるか不安でした。1年生に理解できるように、根が抜けないように、植える方法を教えました。1年生は小さくて、足もほとんどつかって大変そうだったけど、ぼくが言ったようにしていたのでよかったです。来年もこのメンバーで田植えをしたいです。」

西紀っ子みんなで心を込めて植えた苗が順調に育ち、秋にはおいしい「西紀ドリー米s」になるのが楽しみです。

田植え

3・4年生

田植え

3年生

田植え

4年生

田植え

1・5年生

田植え

1・5年生

田植え

1・5年生

田植え

2・6年生

田植え

2年生

田植え

6年生

3・4年生 体育「50メートル走」

注目

3・4年生は4月28日(金)の体育で、50メートル走の記録を測定しました。みんな全力で走りきり、最高記録が出たと聞いて喜ぶ子もいました。3年生は4年生を目標に、4年生は3年生の手本となることを目指して、これからも互いに切磋琢磨しながら、色々な運動をして体力を伸ばしていきます。

3・4年生 50m走

1年生「ひらがなのコツを教えてもらおう!」、2年生「1年生に教えよう!」

注目

1年生では、国語科を中心に、ひらがなの学習を始めました。「はね」「とめ」「はらい」などに気をつけながら丁寧に文字が書けるように取り組んでいます。先日は1年生と2年生が一緒に学習する時間をもちました。

2年生がとなりに座って、1年生が「あ」を書きました。2年生から、「ここはまっすぐではなくて、ちょっと斜めにしてね。」「曲がるところはもう少し大きくするよ。」「難しいところは、ぼくがお手本を書いてあげる。」「うまい、うまい。上手にかけたね。」などと、褒めてもらったりコツを教えてもらったりして、1年生はとても嬉しそうでした。2年生も、どう伝えると1年生にうまく伝わるか等を学ぶよい時間になりました。

2年生が1年生に教える 2年生が1年生に教える 2年生が1年生に教える 2年生が1年生に教える 2年生が1年生に教える

たてわり班の顔合わせ

注目

4月26日(水)の朝の時間に、今年度のたてわり班の初顔合わせをしました。6年生にとってはグループの先頭に立つ初めての機会でしたが、それぞれのグループでしっかり役割を果たしました。5年生も、旗持ちを進んでしたり低学年に優しく話しかけたりするなど、高学年としてがんばっていました。1から4年生も、楽しくお兄さんやお姉さんと交流できました。

一年間、みんな遊びなどを楽しくできるといいですね。たてわり班顔合わせ たてわり班顔合わせ たてわり班顔合わせ たてわり班顔合わせ たてわり班顔合わせ たてわり班顔合わせ

令和5年度最初の参観日

注目

4月21日(金)5時間目に、今年度最初の参観日を行いました。こどもたちは朝からソワソワ、ドキドキしていました。それぞれの学年ではりきって学習をしている様子を保護者の方にご覧いただきました。

授業参観の後には、育友会総会も4年ぶりに開催され、顔を合わせて一年間の活動について確認することができました。

1年生授業参観

1年生授業参観

2年生授業参観

2年生授業参観

3年生授業参観

3年生授業参観

4年生授業参観

4年生授業参観

5年生授業参観

5年生授業参観

6年生授業参観

6年生授業参観

育友会総会

育友会総会

6年生 たてわり班旗づくりをしました。

注目

6年生となり、いよいよ学校全体を牽引する活動がスタートしました。最初の取り組みとして、4月20日(木)の家庭科の時間にたてわり班の班旗づくりを行いました。各班で、班のめあてを決めて旗に書き込み、それぞれの班の思いを込めためあてを、来週行うたてわり班の顔合わせで発表します。その時に班全員の名前を書き込み完成させます。

6年生は、全校生が笑顔で過ごせるように、最高学年として何ができるかを日々考えています。西紀小学校のリーダーであり顔として今後も活躍できるように、9人全員でがんばっていきます。

6年生たてわり班旗づくり

 

5年生 高学年としてがんばっています!

注目

4月18日(火)は丹波篠山市の学力調査を行い、1時間目に国語、2時間目に算数、各40分間のテストに臨みました。問題用紙と解答用紙が別になる初めてのテストでしたが、全員が静かに集中して時間いっぱい問題に取り組みました。終わった後にはテストの内容を話題にする子もいました。

学力調査だけでなく、普段の学習にも集中してやる気満々です。ここで、5年生がつけている日記を1つ紹介します。

「漢字の宿題で全部は書けなかったけど、ある程度覚えているかぎりの漢字は書けたので自分は成長しているんだなと思いました。周りのみんなみたいに、いっぱい漢字を覚えたり、計算のやり方を覚えたりしてみんなのようになりたいです。もう高学年だから中学年の時よりもっとがんばりたいです。」

5年生 こしぼねタイム

掃除をがんばっています!

注目

毎日、校内の色々な場所を分担して掃除しています。学年ごとに行う場所や、高学年と低学年が一緒に行う場所があります。高学年が低学年に、ほうき等の使い方やそうじの順番を教えながらがんばっています。低学年も、ぞうきんがけや手洗い場磨きなど、時間いっぱいを使って黙々と掃除しています。

学校もピカピカ、心もピカピカになりそうですね!

そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ そうじ

 

2年生 外国語活動をしました。

注目

2年生は、4月12日に外国語活動に取り組みました。今年度第一回目の外国語活動は、英語でのあいさつや自己紹介、色の名前などについて学習しました。みんなでハローソングを歌ったり、「How are you?」と言ったりしながら、英語を楽しみました。途中で校長先生も来てくださり、一緒に学習をしました。

2年外国語活動 2年外国語活動 校長先生と

12名のかわいい1年生が入学してきました!

注目

4月10日(月)は、令和5年度の入学式を行いました。

12名のかわいい1年生が入学しました。ピンと姿勢良く座り、「ご入学おめでとう」と言っていただくと「ありがとうございます」と元気にお礼を言うなど、かっこいい姿がたくさん見られました。

ご来賓、保護者の皆様にも見守っていただき、在校生のみんなも温かく歓迎して、すてきな入学式ができました。

これから西紀っ子みんなで、楽しく切磋琢磨しながら成長していきましょう!

式辞

学校長式辞

教育委員会告辞

教育長より 教育委員会告辞

児童歓迎の言葉

児童会長の 歓迎の言葉

新入生退場

新入生 退場

1年生

入学児童氏名読み上げ 大きな返事をして立ちました!

4年生 高学年に向けて学習をがんばっています!

注目

4年生は、理科で、3学期から水や空気、金属のあたたまり方について色々な実験をしています。2月に入って、「水のすがた」の学習を進めており、16日には、水を熱し続けてふっとうしたときに出てくるあわの正体を確かめる実験をしました。実験前には予想をたててから実験をして、結果から考察しまとめる活動や、ガスコンロで火を扱う実験など、これまでにしていないことやできなかったことにチャレンジしています。

社会科では、世界地図で国名を聞いただけでどの地域かイメージができたり、日本の都道府県の位置などがすぐにわかったりするようになりました。このように、4月に初めて出会った時から大きく成長し、一回りも二回りも大きくなっています。数か月後には自然学校も控えていますので、これまでの学びを生かし、高学年への準備をしっかりしていきます。

4年理科 金属の温まり方

1年生 算数「お金を使って お買い物ごっこをしよう」

注目

1年生は算数で学習用のお金を使って、お買い物ごっこをしながら「円」で計算する学習をしました。「細かいお金になると出すのが難しいな。」と言いながら、お店役、お客さん役どちらも体験しました。また、実生活の中でもお買い物や、おつかい等を通して、お金の勉強ができたらいいですね。

 

1年生算数買い物ごっこ 1年生算数買い物ごっこ 1年生算数買い物ごっこ

 

明日1月26日(木)の登校時刻について

注目

保護者様

明日1月26日(木)の朝も、著しい路面等の凍結が予想されますので、児童の安全を考慮し、登校を1時間遅らせます。午前9時を目安に、十分に気をつけて登校してください。学校は午前8時から開けております。
バス通学の児童は、本日同様、打坂停留所9時34分着のバスをご利用ください。(道路状況により、遅延する場合もあります。)
持ち物は、全学年とも、時間割通りとします。
午前7時の時点で気象警報が発令されている場合は休校とします。
ご協力をよろしくお願いします。

西紀小学校

本日の下校時刻変更(14時45分全校終会)のお知らせ

注目

保護者様

朝の時間差登校にご協力いただきありがとうございました。

現在、積雪状況はやや落ち着いているものの、降雪が続いており道路状況も悪いので、児童の安全を考慮し、本日の2、4、5、6年生の下校時刻を早めて1・3年生と同じ14時45分に全校終会で下校することとします。(バスは15時10分打坂発)。なお、児童クラブは開所されています。

朝の時間差登校に続き、変則的になりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

西紀小学校

本日1月25日の登校について

注目

本日1月25日(水)は、気象警報は出ていませんが、大雪のため、登校時刻を遅らせます。午前9時を目安に、安全に十分気をつけて登校してください。

なお、バス通学の児童は、故障車の影響でバスが遅れているようですので、9時34分打坂着のバスをご利用ください。

また、道路状況等により、さらに遅れても構いませんので、気をつけて登校してください。

保護者の皆様には、同内容を午前7時過ぎにメール配信しておりますので、ご確認ください。

よろしくお願いします。

おむすび給食をいただきました。

注目

1月17日の給食は毎年、おむすび給食をいただきます。

5年生は、給食指導で、栄養教諭から、阪神淡路大震災の時に炊き出しなどを行われた時の様子などについて話を聞きながらいただきました。

3年生のおむすび給食

3年生もご飯をのりで巻いていただきました。

2年生

2年生もご飯をのりで巻いていただきました。

5年生給食指導 5年生給食指導 5年生給食指導

「1.17を忘れない 地域防災訓練」を行いました。

注目

1月17日(火)の午後、学校運営協議会主催の「地域防災訓練」を行いました。今年も、西紀中地区里づくり振興会や地元消防団にご協力いただき、また保護者の皆様も多数ご参加くださって、防災・減災にむけたたくさんの体験ができました。

まずメモリアル集会として、「しあわせはこべるように」の曲を聴きながら28年前の阪神淡路大震災当時の写真を見ました。その後、学校長の話を聞き、亡くなった方々の冥福をお祈りして黙祷を捧げました。また、中学生の時に西宮市で震災を経験した職員から、ライフラインが止まって大変だったことや震災の経験から、災害時に備えておいた方が良いことなどを聞きました。

メモリアル終会後は、篠山産業高校が設置してくださった防災ベンチの使い方について里づくり振興会の方に教えていただいたり、消防団の方に実際の火を消火器で消す方法を見せていいただいたりしました。

さらに、保護者と一緒に地区ごとに3つのグループに分かれて、煙体験や水消火器体験、避難所で使う防災グッズ見学などを行いました。

短い時間ではありましたが、地域の方や保護者の方と一緒に大変有意義な訓練ができました。

 

 

令和4年度第3回学校運営協議会の開催について

注目

1 日 時  令和5年2月16日(木)13時00分~14時30分

2 場 所  西紀小学校 校長室

3 内 容

(1)学校評価

・学校教育活動全般について

・学校運営協議会主催事業・連携事業について

(2)収支報告

(3)来年度の学校運営協議会事業について

若干名の傍聴が可能です。ご希望の場合は、2月10日までに西紀小学校までお知らせください。

校内書き初め大会を行いました。

注目

1月11日(水)の2時間目に、校内書き初め大会を行いました。1・2年生は各教室で硬筆、3年生以上は体育館で毛筆で書き初めをしました。2学期の授業や冬休みに練習したことを生かして、それぞれの題字を集中して書いていました。西紀っ子サポートチームの方1名にも指導補助にお越しいただき、すずりの使い方についてや、名前の最後の一画まで丁寧に書き終えること等、ポイントを教えていただきました。

これからも、伝統的な日本文化や、精神を集中させて物事に取り組む活動を大切にしていきたいと思います。

始まりと終わりの挨拶は正座をして行いました。

始まりと終わりの挨拶は正座をして行いました。

西紀っ子サポートチームの方からも教えていただきました。

3学期が始まりました。

注目

1月10日(火)には「あけましておめでとうございます!」「Happy new year!」と元気な西紀っ子の声が学校に響きました。

始業式では校長先生から、節目がありしなってたくましく育つ竹のお話などを聞きました。また、お忙しい中、丹後教育長が参観してくださいました。

3学期も、地域の皆様や保護者の皆様、関係諸機関の皆様と一緒に、西紀っ子がそれぞれの夢や目標に向かってチャレンジできるように支援していきたいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

3学期始業式

3学期始業式 3学期始業式

よいお年をお迎えください。

注目

保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様、今年も大変お世話になりありがとうございました。

令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)は学校閉庁日となっております。その間、電話は留守番メッセージとなります。お手数ですが、新型コロナウイルス感染症罹患等のご報告は以下にお願いします。

連絡先URL  https://eri.tambasasayama.jp/202012tbs3144/

また、水道も凍結防止のため元栓を閉栓しております。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

皆様、お身体に気をつけてよいお年をお迎えください。

西紀小学校職員一同

第2学期終業式を行いました。

注目

西紀っ子がたくさんの学校行事に取り組み、それぞれの力を発揮した2学期が終わりました。保護者、地域の皆様には本校教育活動へのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。

終業式では、校長先生と一緒にそれぞれの行事での子どもたちのがんばりについて写真を見ながら振り返りました。また、「年末には今年1年間の自分を振り返り、年始には3学期や令和5年一年間の目標を立てよう」「夢をもって全力で挑戦しよう」というお話を聞きました。

児童会から「ク:暗くなる前、5時には帰ろう、リ:理解するまで学習しよう、ス:スマホ、インターネットは時間を決めてしよう、マ:マスクをつけて外出しよう、ス:進んでお手伝いをしよう」という呼びかけをしたり、生活面の指導等を行いました。

健康で安全に、楽しい冬休みを過ごせるよう、家庭や地域でのご支援、ご協力、見守りをお願いします。1月10日(火)の3学期始業式に元気な西紀っ子に出会えることを楽しみにしています。

給食で一足早いお正月気分を味わいました。

注目

12月21日(水)の給食メーニューは、黒大豆入り筑前煮、ごまめ、かぶの甘酢和え等でした。子ども達に感想を聞くと、「ごまめがサクサクしていた」「黒豆がおいしかった!」等と言っていました。日本の伝統的な食文化をこれからも大切にしていきたいですね。

お正月献立

6年生

お正月献立

1年生

お正月献立

5年生

お正月献立

4年生

お正月献立

2・3年生

歯科保健指導をしていただきました。

注目

12月16日(金)に「歯科保健指導」として、5時間目に1年生と2・3年生、6時間目に4年生、5・6年生が歯や口の健康についての学習を行いました。歯科衛生士さんから、学年の発達段階にあわせて、むし歯や歯周病を予防するための食べ方や歯みがきの仕方、姿勢や咀嚼と歯の関係などについてお話を聞いたり、歯の模型を使って歯の磨き方を実習しました。どの学年も真剣に話を聞き、歯みがきにも熱心に取り組んでいました。2年生は下校前に「あ、また口で息をしよった!鼻でした方がいいんやったな!」と言うなど、学習したことをすぐに意識できていました。

【児童の感想より】

・1年生・・・「あいうべ」をしらなかったです。いまはむしばになっていないのでがんばります。しあげはみがきをこれからもがんばります。

・2年生・・・はをみがく力をしりました。おやつをひかえ目にしようと思いました。むしばになってほっとくと広がるんだなとしりました。

・3年生・・・むし歯にならない方ほうや歯みがきのやり方を教えてもらいました。今日教えてもらったことを生かしたいです。

・4年生・・・私はグチュグチュペーをふつうに口に入れてガラガラをしてペーとしていました。だけど左右上下とグチュグチュしてペーと出すことを知りました。

1年生

1年生

2・3年生

2・3年生

2・3年生

2・3年生

4年生

4年生

5・6年生

5・6年生

5・6年生

5・6年生

 

5・6年生 間伐材「組手什」で本立て作り

注目

12月13日に、6年生と5年生が一緒に総合的な学習の時間を行いました。6年生は昨年度5年生の時に『西紀里山学習~元気な森にするためにわたしたちにできること』として、木の利用方法や校庭の木、西紀の木を調べたり、間伐体験をしたり、木のクイズ大会をしたりしました。また、間伐材「組手什(クデジュウ)」を使って学校に必要な物をグループに分かれて制作し、今も大切に使っています。

昨年度のその学習を生かして、6年生が今年度の5年生に、木の素晴らしさや間伐材を使う意義と共に「組手什(クデジュウ)」製作の仕方を伝え、図書室に置く本立てを一緒に製作しました。優しくコツを伝授する6年生がとても頼もしかったです。木のいい香りにつつまれての読書活動も楽しみです。

5・6年生クデジュづくり 5・6年生クデジュづくり 5・6年生クデジュ本立て制作 5・6年生で作ったクデジュ本立て 5・6年生で作ったクデジュ本立て

保健運動委員会「歯」のクイズ大会

注目

保健運動委員会では、11月の「歯みがき月間」の取組の続きに歯についてのクイズを考えました。今週は、1年生と2・3年生、5年生、4年生と6年生の3日間に分けて、20分休みに、タブレット端末のアプリを活用して各教室でクイズ大会をしました。子ども達が主体的に、歯について楽しみながら学ぶことができました。

2・3年生「歯」クイズ大会

2・3年生

1年生「歯」クイズ大会

1年生

6年生「歯」クイズ大会

6年生

5年生「歯」クイズ大会

5年生

4年生「歯」クイズ大会

4年生

図書委員会から表彰状とメダルの授与を行いました。

注目

図書委員会が学年別対抗本読み選手権を開催し、貸出冊数が多かった学年を掲示しました。また、図書委員会が作ったクイズ(図書室には何冊の本があるでしょう?一番貸し出しが多い本は何でしょう?等)に挑戦しました。12月8日の全校終会で表彰状やメダルの授与を行いました。図書室や本に興味を持つ機会の一つにしてほしいです。

図書委員会表彰式

それぞれの力を出し切ったマラソン大会

注目

12月6日(火)にマラソン大会を行いました。保護者の皆さんや他の学年の子供達の応援を受け、低学年は1.4km、中学年は2.1km、高学年は2.6kmのコースを自分の持っている力を出し切って一生懸命走りました。「人と比べるのではなく、自分のこれまでのタイムを超えられるように頑張ろう」をめあてに走り、しんどかったけれど、ゴールしたときのみんなの顔はとても清々しく見え、かっこよかったです。

地域の皆様には、今年度もマラソン大会や練習へのご理解と協力をいただきありがとうございました。

準備運動

1・2年生スタート 3・4年生スタート 5・6年生スタート

4年 理科「ものの温度と体積」の実験をしました。

注目

4年生は理科で、空気や水、金属の温度が変われば体積に変化があるかについて、実験を進めています。この単元から、初めて理科室て色々な道具を使って学習するので、子ども達は興味津々で取り組んでいます。班で協力しながらフラスコやガラス管など実験道具を慎重に扱い、体積に変化があったときには「おお!」などど声を上げる等、目を輝かせています。

フラスコの中の空気を温めると、ガラス管の中のゼリーはどうなるかな? フラスコの中の水を温めると、ガラス管の水位はどうなるかな?

3年生校外学習「今田立杭焼」

注目

3年生は、社会科の学習の一環として、11月30日に今田立杭焼を見学しました。丹波篠山の伝統工芸である立杭焼の登り窯や技を見せていただき、作陶体験でそれぞれの作品を作らせていただきました。子どもたちは熱心に話を聞いたり、登り窯の大きさに驚いたり、一生懸命土をこねて思い思いの作品を作っていました。

登り窯の見学

プロの技見学 作陶

ふるさと音楽ひろば 

注目

11月25日(金)発表参観日の午後は、丹波の森公苑シューベルティアーデたんばの一環として、「ふるさと音楽ひろば」というコンサートを行いました。「小さな世界」や「情熱大陸」などの曲をピアノ・マリンバ・サクソフォンで演奏していただきました。普段CDやパソコン・テレビなどからの音で聴く音とはまた違い、迫力がある中にも柔らかく温かい音色を感じながら、体を揺らしながら聞いている子がたくさんいました。アンコールでは西紀小学校の校歌を演奏していただき、子どもたちは大喜びでした。

ピアノ・マリンバ・サクソフォンの演奏 お礼の言葉 「情熱大陸」手拍子でノリノリ

発表参観日(6年生)

注目

6年生は「広島から届け 平和への想い」というテーマで、修学旅行での学びや、その前後に社会科や総合的な学習の時間で調べたりまとめたりしたことをは発表しました。修学旅行の語り部さんから聞いた話をもとに原子爆弾が落とされた時の様子を呼びかけ形式で伝えたり、それぞれが資料館の展示物を見て感じたこと等を伝えたりしました。

6年生の発表 6年生の発表 6年生の発表

発表参観日(4年生)

注目

4年生は、「兵庫県のひみつ」というテーマで発表しました。4月から社会科や総合的な学習の時間などに、兵庫県のことについて地域ごとに3~4人のグループを作り、各地域の特産物、有名な施設や建物、キャラクターなどについて調べてきました。その内容を、パソコンを使って写真や紹介コメントなどを貼りつけてスライドにまとめ、発表に使いました。

4年生の発表 播磨地域の発表 発表

発表参観日(3年生)

注目

3年生は「丹波篠山の農」というテーマで、社会科副読本「わたしたちの丹波篠山市」で市の農業や特産品について調べたことを発表したり、春から取り組んでいる黒豆の学習て学んだことを、事前にタブレットパソコンで作っていたスライドでクイズを出しながら発表したりしました。

黒豆についての発表 黒豆のクイズ 黒豆のクイズ

発表参観日(2年生)

注目

算数で学習している九九を、みんなで音楽の「山のポルカ」の曲にあわせて暗唱したり、一つの九九の段を一人ひとり発表したりしました。また、鍵盤ハーモニカや打楽器で「山のポルカ」を演奏したり、明石へ校外学習に行った時の作文の発表したりしました。

音楽に合わせて音楽に合わせて九九 一人ひとり九九 合奏 作文の発表

5年生 間伐体験と環境学習をしました。

注目

5年生は、西紀地域で里山の環境を守り間伐した木材を生かす事業に取り組まれているバイオマス丹波篠山さんにご協力いただき、11月22日(火)に里山の環境についての授業、間伐作業の体験学習を行いました。今、世界中で課題となっている地域温暖化のこと、自分たちの住んでいる西紀の里山の現状、里山の環境を整えて守ることがなぜ大切なのか、間伐した木々を生かす取組など、たくさんのことを教えていただきました。お話を聞いた後、学校近くの山に行き実際に間伐体験をさせていただきました。インターネットで検索をすれば多くの情報を得ることができます。しかし、実際に活動されている方から直接お話を聞いたり体験を通して学んだりすることは、一人ひとりの子どもたちの心に意味ある学びとして刻まれたと思います。

環境学習

間伐体験

育友会 資源回収にご協力いただきありがとうございました。

注目

おかげさまでたくさん回収することができました。ありがとうございました。収益は、育友会として児童の活動に活用させていただきます。

資源回収

児童のいない地区は、里づくり振興会の皆様のお力もお貸しいただきました。

資源回収 資源回収

火災を想定した避難訓練を行いました。

注目

11月18日(金)に、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。子ども達は真剣に訓練に取り組み、避難後に、あらためて「おはしもて(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年から」の大切さや、火事の時には延焼を防ぐためにストーブなどを消すことや窓を閉めて逃げることなどについて話を聞きました。

訓練後に行った児童のふり返りをいくつか紹介します。

・なんではんかちをつかわないといけないのかわかりました。〔1年生〕

・非常ベルの音をおぼえました。〔2年生〕

・体育をしていて、ほうそうがなったかよくきいてハンカチを口にあててしゃべらずにできました。〔2年生〕

・火元が理科室だと分かった時、理科室からはなれたルートがどこかを考えました。そしてグランドに出たとき、みんなしずかにあつまれているなと思いました。〔3年生〕

・ハンカチで口をしっかりおさえて、低いしせいで落ち着いて行動できた。先生の話や放送を静かにきけた。〔4年生〕

・今日は先生がいたし、事前に知らされていたからよかったけど、本当に火災がおきてしまってそのときに一人だったらあせってしまって放送も聞きのがしてしまってしまうかもしれません。今のうちに訓練をしたいです。〔5年生〕

・先生の話を聞いて「おはしもて」を思い出しました。姿勢を低くすることを知りました。〔6年生〕

・窓を閉めるなど、とっさに判断してできたのでよかったです。実際に火事が起こったら今日言われたことを行動できるようにしたいです。〔6年生〕

避難の様子 避難の様子 校長先生の講評 事後の指導

収穫祭「さつまいもパーティー」、大成功!

注目

11月17日(木)に、児童会主催の収穫祭「さつまいもパーティー」をしました。全校生で植え、掘ったサツマイモを、かがやき学級や1年生のみんながアルミホイルなどで包んでくれ、焼き芋にしました。焼き芋は、準備の仕方から数年前に西紀小学校におられた先生に教えていただきながら、校長先生等が焼いてくださいました。イモが焼ける間に、全校生で「やきいもおにごっこ」や「じゃんけん列車」やクイズ等を楽しみ、おいしい焼き芋を食べました。

焼き芋準備焼き芋じゃんけん列車 おにごっこ 進行役によるクイズ 焼き芋を食べる

 

11月は「歯みがき月間」

注目

西紀小学校では、11月8日の「いい歯の日」等も活用して、11月を「歯みがき月間」として、歯みがきカードに記入したり、給食後の歯みがきの時間に歯みがきの曲を流して歯みがきをしたりしています。「歯をみがこう♪歯をみがこう♪」と音楽に合わせて楽しく歯をみがいています。

歯みがき

人権朝会「多文化共生について」

注目

11月7日(月)の人権朝会では、多文化共生の視点から「日本の学校と世界の学校は違うのかな?」というテーマで話をしました。国によって文化が違うことから、学校の違いについて、登校の様子や学習する教科などの話をし、日本での当たり前のことは世界共通の当たり前ではないということを確かめました。思い込みが差別などの人権問題につながるということを知る意味でも、今回の話から学んでほしいと考えています。

これからも、お互いのすてきなところを見つけ合って、ともに助け合って生きていける西紀っ子になってほしいと願っています。

人権朝会「多文化共生」

市の「緊急地震速報」訓練放送にあわせて

注目

11月2日(木)は、西紀小学校野駐車場に設置されている市の防災放送用のスピーカーから緊急地震速報の訓練放送が流れました。それにあわせて、子ども達も、それぞれの授業中に、「姿勢を低くする」「頭を守る」「動かない」の行動を取る練習をしました。

緊急地震速報訓練放送 緊急地震速報訓練放送

体力アップサポーター(器械運動)に教えていただきました。

注目

11月1日(火)に、体力アップサポーターとして丹波地域の体操クラブのコーチにお越しいただきました。2時間目に1・2年生が前転や後転などのマット運動、3時間目に5・6年生が首はね跳び、4時間目3・4年生が開脚跳びや台上前転の学習をしました。明日も引き続お越しいただいて、それぞれの技を高めます。

1・2年生転がる練習

1・2年生

1・2年生ボールを足にはさんでジャンプ

1・2年生

1・2年生後転の練習

1・2年生

5・6年生跳び箱

5・6年生

5・6年生首はね跳びの練習

5・6年生

5・6年生首はね跳びの練習

5・6年生

3・4年生台上前転

3・4年生

3・4年生開脚跳び練習

3・4年生

 

5年生 ブックトークでさらに読書に興味津々!

注目

5年生は10月18日(火)に、市立中央図書館の方にブックトークをしていただきました。今回は「旅」をトークテーマに、旅に関する乗り物の話や南極探検をされたドキュメンタリー作品や写真集、ファンタジーな世界を旅する物語、植物や動物の旅等についてお話していただきました。子ども達は興味津々で聞き入っていました。ブックトークを受ける5年生

3年生国語科「パラリンピックについて調べよう」

注目

3年生は国語科「パラリンピックについて調べよう」の学習で、西紀小学校の先生でロンドンパラリンピックの日本選手団のサポートとして同行されたことのある先生にから、お話を聞きました。教科書には載っていないことも詳しく聞いたり、水泳の競技中に選手にターンのタイミングを知らせるための道具を見せていただいたりし、とてもよい学びができました。

3年生パラリンピックの学習 3年生パラリンピックの学習

6年生 修学旅行2日目

注目

2日目も天気に恵まれ、全員元気に帰ってきました。朝、お世話になっホテルを後にし、午前中は宮島で厳島神社の見学や商店街での買い物をしました。買い物では、思い思いのお土産を熱心に選んでいました。昼食は、おいしい広島焼きを作っていただきました。平和について考えたり、日本の歴史に触れたり、西紀3小学校の友だちとの交流をしたり、貴重な学びのあった2日間でした。

厳島神社 厳島神社 厳島神社

宮島で買い物

宮島で買い物 広島焼き 広島焼き 集合写真

6年生 修学旅行1日目

注目

6年生は、10月26日(水)に修学旅行に出発しました。良い天気にめぐまれ、広島の平和記念公園で戦争のことについて話を聞きました。その後岩国へ向かい、錦帯橋を見学しました。大きなホテルに大喜びの6年生です。全員元気です。

 

 

音声メッセージ電話の導入について

注目

昨今国をあげて働き方改革が進められている中、丹波篠山市内の小・中・特別支援学校におきましても、教職員の働き方改革をさらに推し進め、子ども一人ひとりに対する教育の質の維持・向上、教職員一人ひとりの能力向上を目的とし、すべての教職員が「ワーク・ライフ・バランス」を確立できる環境を整えるための取組の一環として、早朝や夜間、休日等の学校業務時間外の音声メッセージ電話による対応を導入することといたします。保護者・地域の皆さまにおかれましては、添付の文書をご覧いただき、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

r41025市立小・中学校・特別支援学校への音声メッセージ電話の導入について(保護者・地域の皆様あて)

r41028市立学校への音声メッセージ電話の導入に係る緊急時等の対応について

 

ふるさと朝会「西紀小唄」について学びました。

注目

10月24日(月)のふるさと朝会では、西紀音頭保存会の方から、「西紀小唄」についてのお話をお聞きしました。「西紀小唄」は、毎年運動会等で西紀っ子も踊っている「西紀音頭」よりもさらに古く(この西紀小学校区が「北河内(きたこうち)」と呼ばれていた頃)から親しまれ、昔は中学校の体育祭でも踊られていたそうです。また、「ニンニン錦の西紀の郷は」という歌詞が印象的な曲で、現在も、文化の祭典の舞台等で披露されているそうです。今回は子どもたちが一緒に踊る時間はありませんでしたが、今後この「西紀小唄」も踊る機会があれば嬉しいですね。

ふるさと朝会「西紀小唄」 ふるさと朝会「西紀小唄」 ふるさと朝会「西紀小唄」踊り披露

オープンスクール(参観日)を行いました。

注目

10月19日は、オープンスクールを行いました。コロナ禍のため、今回も参観は保護者・ご家族のみに、1時間以内でご覧いただく形にしました。子ども達はいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

3年生音楽「ゆかいな木きん」

3年生音楽「ゆかいな木きん」

6年生 算数

6年生 算数「図形の拡大・縮小」

5年生国語「注文の多い料理店」

5年生国語「注文の多い料理店」

4年生外国語活動

4年生外国語活動「O」の発音

1年生算数「色板で形づくり」

1年生算数「色板で形づくり」

2年生国語「ビーバーの大工事」

2年生国語「ビーバーの大工事」

後期児童会役員選挙

後期児童会役員選挙 1年生から6年生まで、それぞれ大切な一票を投票します。

 

地域校外学習で新たなふるさと西紀を学びました。

注目

今年も、西紀中地区里づくり振興会の6名の方に付き添っていただき、地域校外学習にいきました。地域校外学習は、ふるさと教育の一環として、毎年行き先を替えながら6年間で校区内の地域を一通り周り、事業所や名所等をめぐりながら地域の良さを再発見していこうという行事です。今年度は、10月12日(水)午前中に、垣屋方面にいきました。

低学年は、「なちゅらるはーもにー」さんと、デイサービス「まごころ」さんに、高学年は「なちゅらるはーもにー」さんと「バイオマス丹波篠山」さんに伺いました。「なちゅらるはーもにー」さんでは、黒枝豆の脱粒や落花生の収穫体験、「バイオマス篠山」さんでは林業についてのお話や見学、「まごころ」さんでは利用者の皆様とのふれあい体験をさせていただきました。いずれも児童にとって貴重な体験になりました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の脱粒

低学年 黒豆の脱粒

低学年 デイサービス利用者の皆さんとの交流

低学年 デイサービス利用者の皆さんとの交流

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 里づくり振興会の方のおかげで横断歩道も安全に渡れました。

低学年 里づくり振興会の方のおかげで横断歩道も安全に渡れました。

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 ふるさとの秋を感じながら歩きます。

高学年 ふるさとの秋を感じながら歩きます。

高学年 ペレットについて聞きました。

高学年 ペレットについて聞きました。

高学年 檜のにおい袋をお土産に・・・

高学年 檜のにおい袋をお土産に・・・

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

令和4年度第2回西紀小学校運営協議会の開催について

注目

令和4年度第2回西紀小学校運営協議会を以下の日程で開催します。

1 日 時  令和4年11月10日(木)12時00分~14時30 (協議は12時30分~)

2 場 所  西紀小学校家庭科室、校長室、体育館

3 内 容

(1)給食試食会(家庭科室)・・・12時00分~ 注文済みの委員のみ

(2)協議(校長室)・・・12時30分~

①児童の学力・生活状況について

②学校評価 中間報告

③学校運営協議会主催事業・連携事業について

④会計中間報告

⑤情報交換

⑥第3回学校運営協議会について

⑦その他

(3)全校学習タイム参観(体育館)・・・13時35分~

4 その他

〇当日、体調が優れない場合は出席をご遠慮ください。

〇当日は、児童の下校見守りをお世話になることになっています。

〇新型コロナウイルス感染拡大状況により、日程を変更することがあります。

第2回学校運営協議会の開催について

注目

令和4年度第2回西紀小学校運営協議会を以下の日程で開催します。

1 日 時  令和4年11月10日(木)12時00分~14時30 (協議は12時30分~)

2 場 所  西紀小学校家庭科室、校長室、体育館

3 内 容

(1)給食試食会(家庭科室)・・・12時00分~ 注文済みの委員のみ

(2)協議(校長室)・・・12時30分~

①児童の学力・生活状況について

②学校評価 中間報告

③学校運営協議会主催事業・連携事業について

④会計中間報告

⑤情報交換

⑥第3回学校運営協議会について

⑦その他

(3)全校学習タイム参観(体育館)・・・13時35分~

4 その他

〇当日、体調が優れない場合は出席をご遠慮ください。

〇当日は、児童の下校見守りをお世話になることになっています。

〇新型コロナウイルス感染拡大状況により、日程を変更することがあります。

児童会が中心となってサツマイモ掘りをしました!

注目

10月5日(水)の3時間目に、全校生でサツマイモ掘りをしました。児童会役員が堀り方などを説明した後、たてわり班の畝に行き、みんなで楽しく掘りました。今年は小ぶりの芋が多かったですが、みんな、長細く伸びたイモの端まで切らずに掘り出そうと、丁寧に土を除けていました。上級生が、下の学年の子に「ここにあるよ」と教えたり自分が見つけたイモのを掘らせてあげたり・・・、やさしい気持ちで掘ったサツマイモはきっとおいしいと思います。大切に保管し、11月に実施予定の児童会主催の収穫祭で使います。

4年生 校外学習に行きました。

注目

4年生は10月3日(月)に、社会科や理科の学習の一環として、兵庫県庁やバンドー青少年科学館の見学に行きました。兵庫県庁では、兵庫県の各地域の様子についてビデオを見せていただいたり、普段入ることのできない災害対策室等を見学させていただいたりしました。

青少年科学館では、プラネタリウムで理科で学習した星座や星を見たり、館内の体験コーナーを楽しんだりしました。これからしっかりと振り返りをして、さらに今後の学習に生かしていきます。

4年生県庁見学 4年生県庁見学 4年生県庁展望台 プラネタリウム 青少年科学館 青少年科学館

1年生 校外学習に行きました。

注目

1年生は9月30日(金)、生活科の学習の一環として、神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。公衆や集団行動のマナーを学びながらたくさんの生き物たちと触れあうことができました。大きな亀や鳥のショーなど、目を輝かせて見ていました。

5年生 自然学校事後体験活動に行きました。

注目

9月28日(水)に、市内にあるユニトピアささやまで、アスレチックや釣り、グランドゴルフなどの体験をしてきました。途中、数分だけ小雨が降りましたが、子ども達は久しぶりに再会したスノーケル班の友だちと交流しながら、元気に色々なアクティビティを楽しみました。

自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック

4年生理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。

注目

4年生は、とじこめた空気はどうなるかについて、袋に空気を入れて押したり、空気でっぽう等を使って調べたり実験したりしています。空気を入れた袋を押すとどんな感じ感じがするか、また空気でっぽうでは空気の体積がどんな時に玉がよく飛ぶか等、一人ひとりとても意欲的に調べていました。

4年理科空気でっぽう 4年理科 袋に入れた空気 4年理科 袋に入れた空気

学校保健安全委員会「Let’s enjoy ビジョントレーニング」

注目

9月29日(木)午後に、学校医さんや、学校運営協議会の委員さん、育友会代表の方などにもお越しいただいて、一緒に色々なビジョントレーニングの体験をしました。はじめに、篠山養護学校の先生から、ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞き、プロのスポーツ選手も同じようなトレーニングをしていることを紹介してもらうと、子ども達は興味津々で聞き入り、その後の体験コーナーでもやる気満々で取り組みました。

体験後は、「簡単そうに見えて難しかったけれど、楽しかった。」などと感想を言い合ったり、参加いただいた大人の方からも感想をいただいたりして、みんなでふり返りもしました。

ビジョントレーニングでは、特に「集中する力」「イメージする力」「運動する力」「書く力」「読む力」「作る力」の6つの力が育つと言われています。西紀小学校では、毎日、朝の時間に、「ビジョントレーニング(リズムに合わせて視線を動かす運動や、こしぼねを立てて座るトレーニング)」を続けています。それに加え、今回の各トレーニングもできることを継続していけるとよいなと思います。

ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞きました。

ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞きました。

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

バランスビーム

バランスビーム

かたあしケンケン

かたあしケンケン

8の字走り

8の字走り

クロスウォーキング

クロスウォーキング

まねっこたいそう

まねっこたいそう

カニ歩き

カニ歩き

くま歩き

くま歩き

おはじきつかみ

おはじきつかみ

図形(ずけい)カード

図形(ずけい)カード

お手玉

お手玉

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

お手玉

お手玉

お手玉deトレーニング

お手玉deトレーニング

お手玉・けん玉

お手玉・けん玉

タッチ&ゴー

タッチ&ゴー

2年生 外国語活動

注目

2年生は9月28日(水)に、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語に慣れる学習をしました。3・4年生で行う外国語活動、5・6年生で行う外国語科の学習に向けて、歌いながら英語であいさつをしたり、毎月の名前を英語で話したり、楽しんで取組ました。

2年生 ALTと学習 2年生 ALTと学習

6年生音楽科「プログラミングソフトを使ってリズムを作ろう」

注目

9月27日(火)に、校内授業研究を行いました。今回は、6年生の音楽の授業でリズムアンサンブルをつくる学習を行い、事後に教職員で研究しました。音楽づくりは、音楽を成立させるプログラムを考えることでもあるため、今回は一人1台タブレット端末のプログラミングソフトを使って、8拍のリズムを作りグループでアンサンブルをするための活動をしました。子どもたちは、これまで学んだ音符の長さや、プログラミングソフトの操作方法を活用して、思い思いのリズムを作りました。続きは次の音楽の時間に・・・どのようなリズムアンサンブルができるか楽しみです。

 

学校田の稲刈りをしました。

注目

9月21日(水)は、全校生で、稲刈りをしました。

今年も、西紀農業生産組合の方にお世話になり、春に田植えをした稲を、1・2・3年生と4・5・6年生の2回に分けて刈り取りました。刈った後は、「もったいない!」と言いながら落ち穂拾いにも励みました。今年も、おいしい「西紀ドリー米’S」が収穫できました。

稲刈り1・2・3年生

 

稲刈り1・2・3年生 稲刈り4・5・6年生 稲刈り4・5・6年生

運動会を行いました。

注目

9月17日(土)午前中に、保護者・ご家族の皆様に応援いただき、運動会を開催しました。天候にも恵まれ、西紀っ子がそれぞれの力を出して全力でがんばりました。

ご協力をいただきありがとうございました。

入場

入場

入場行進

入場行進

6年生入場行進

6年生入場行進

5年生入場行進

5年生入場行進

3年生入場行進

3年生入場行進

4年生入場行進

4年生入場行進

2年生入場行進

2年生入場行進

1年生入場行進

1年生入場行進

入場行進

入場行進

選手宣誓

選手宣誓

1・2年生リレー

1・2年生リレー

6年生親子演技

6年生親子演技

3・4年生リレー

3・4年生リレー

1・2・3年生ダンシング玉入れ

1・2・3年生ダンシング玉入れ

1・2・3年生ダンシング玉入れ

1・2・3年生ダンシング玉入れ

応援席

応援席

応戦席

応援席

4・5・6年生競遊

4・5・6年生競遊

応援合戦 白

応援合戦 白

応援合戦 赤

応援合戦 赤

5・6年生リレー

5・6年生リレー

表彰式

表彰式(赤組も白組もどちらもがんばりました!)

記念品贈呈

記念品贈呈(丹波篠山市・西紀中地区里づくり振興会より参加賞をいただきました。)

夏休み作品展を行います。

注目

夏休みの自由研究と低学年の工作などの作品を、体育館に展示します。保護者の皆様にご覧いただくのは、9月17日(土)の運動会当日8:30~12:00、9月21日(水)・22日(木)15:00~16:30とさせていただきます。

子ども達がそれぞれに考えて丁寧に仕上げた作品ばかりです。

夏休み作品展 看板

夏休み作品展 夏休み作品展 夏休み作品展

児童会 米寿のお祝い

注目

米寿を迎えられる皆様、おめでとうございます。

9月8日(木)の下校時に、校区内で今年米寿を迎えられる方のお宅に、千羽鶴をお届けしました。長年続けてきた児童会活動で、これまでからコツコツと子ども達が折ったり地域の方から協力していただいた折り鶴を、子ども達と地区担当の教師でお届けしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面でのお渡しはせず、事前にお伝えした時間に、玄関先に置かせていただく形としました。

ささやかではありますが、ふるさと西紀を守ってきてくださった先輩でもある皆様に、お祝いの心をお伝えすることができました。これからも、健康に活躍されることを祈念しております。

 

米寿のお祝い千羽鶴

運動会練習が始まりました。

注目

9月5日(月)から、運動会練習を行っています。

今年度の運動会は、9月17日(土)の午前中に実施予定です。観覧は、保護者と同教のご家族のみとしております。多くの親戚の方や地域の皆様にご覧いただけないのは残念ですが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。また、新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、日程等の変更をする場合があります。

運動会開会式練習 選手宣誓練習 ラジオ体操練習 応援練習紅組 応援練習白組

 

令和4年度第2学期が始まりました!

注目

8月29日(月)は2学期の始業式を行いました。校舎に西紀っ子の元気な笑顔が戻ってきました。

始業式では、校長先生から「2学期も、夢(目標)を持って全力で挑戦しよう」というお話を聞きました。式の後は、夏休み中に頑張った宿題などを提出しました。中間休みには、運動場に新しく設置していただいたジャングルジムとすべり台での遊びも楽しんでいました。

明日からは給食が始まります。体調に気をつけて、色々な行事がある2学期を過ごしましょう。

始業式

始業式 校長先生のお話

始業式の様子

静かに話を聞く西紀っ子

1年生 宿題の提出

1年生 宿題の提出

2・3年生 宿題の提出

2・3年生 宿題の提出

5年生 宿題の提出

5年生 宿題の提出

4年生 宿題の提出

4年生 宿題の提出

始業式後に、新しい遊具の使い方を指導

遊具の使い方の約束を確認しました。

新しいすべり台で遊ぶ 新しいジャングルジム

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年8月24日時点)

注目

8月29日からの2学期始業に向けて、新型コロナウイルス感染症対策について、本日付けで、保護者の皆様宛てに丹波篠山市教育委員会より文書が届いていますのでご確認ください。紙面では始業式の日に配付します。

R40824新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年8月24日時点)保護者向け

育友会 環境美化作業を行いました。

注目

育友会美化作業溝掃除 育友会美化作業農園草引き 育友会美化作業草引き 枝木の搬出 里づくり振興会草刈り

真入れ入れ

8月21日(日)に、新型コロナウイルス感染防止対策をとりながら、育友会の環境美化作業を行いました。小雨模様の中でしたが、昨年度雨天中止となりできていなかった分まで、時間いっぱい大変熱心に作業をしていただきました。

また、作業に先立って西紀中地区里づくり振興会の方にグランド周りの草刈りをしていただいたり、社会体育で普段グランドを使用されているグランドゴルフのメンバーの方に草引きのお手伝いをしていただいたりしました。さらに、枝や草などを地域の建設会社に引き取っていただくなど、地域の皆様にも大変お世話になりました。

おかげさまで2学期を気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。

夏季休業中の運動場 工事などについて

注目

各業者の方に入っていただいて、作業や整備、工事等をお世話になります。ご協力をお願いします。

◇8月10日(水)・11日(木/祝):芝生刈りと肥料まき

◇8月10日(水)から13日(土)のいずれか:高鉄棒・うんていの塗装

◇8月17日(水)から20日(土):低鉄棒・登り棒の塗装

◇8月17日(水)・18日(木):樹木剪定・真砂土搬入

◇8月17日(水)から20日(土)、8月22日(月)~26日(金):ジャングルジム・すべり台設置

◇8月下旬~9月初旬:ブランコ安全策設置

 

なお、8月21日(日)は育友会環境美化作業をお世話になる予定です。(予備日は8月28日(日)です)

第1学期終業式を行いました。

注目

7月21日に第1学期の終業式をおこないました。校長先生のお話では、失敗は大切であること、失敗することで人は成長できること等をききました。児童会役員による「西紀っ子劇場」では夏休みの規則正しい過ごし方について簡単な劇を交えて呼びかけを行いました。また、担当の教師から「日月火水木金土」にそれぞれ関係した生活面の指導を行いました。夏休みを元気に有意義に過ごし、8月29日の始業式に、一回り成長した56人と出会えるのを楽しみにしています。

児童会役員の劇 終業式終業式

1・2・3年生 宮田川での学習

注目

1・2・3年生は、7月15日(金)に宮田川へ行き、1・2年生は生活科の「川遊び」、3年生は総合的な学習の時間の「川調べ」をしました。

プールの水より冷たく心地よい川の水を感じたり、色々な川辺の生き物を見つけたりし、ふるさと西紀の自然について楽しく学習していました。

宮田川 宮田川 宮田川 宮田川

今月も「全校学習タイム」を行いました。

注目

7月14日(木)5校時に、全校生そろっての「全校学習タイム」を行いました。学年ごとに決めた各教科の課題を、他学年に教え合たり、見てもらったりしました。今回は、丹波篠山市教育委員会より教育長や学校教育課長が視察にお越しくださいました。子ども達が人なつっこく、全校学習タイムでも活発に取り組んでいる様子を褒めていただきました。今後も、この全校学習タイムや各授業、生活面での指導を通して、西紀っ子の四つの力「人とつながる力」「挑戦する力」「解決に向けて工夫する力」「夢力」を高めていきます。

全校学習タイム 全校学習タイム 教育長も一緒に 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム 全校学習タイム

 

6年生 食育「地産地消」の授業

注目

7月12日に、丹波地区の栄養教諭の先生がたの研究会で、6年生の授業を見ていただきました。丹波地域の給食には、地域の食材がたくさん使われていること、給食センターの調理員さんだけでなく、素材を作ってくださる方々、献立を考えてくださる方々、運んでくださる方々等、多くの人の思いがこもっていることを改めて学ぶことができました。

地産地消授業2

4年生「あっぱれ夏祭り」大成功!

注目

4年生の学級通信の「天晴れ」にちなみ、春には「あっぱれ祭り」に1年生を招待していましたが、「祭りと言えばやっぱり夏!」ということで、7月11日には1・2・3年生を招待して「あっぱれ夏祭り」を行いました。感染症対策のため、今度は規模も拡大し、体育館周辺で行いました。

総合的な学習の時間に、人(下級生)を楽しませること、喜ばせることをめあてとして計画や準備を進めてきました。くじびき、水鉄砲射的、ビーチボールのすいかわり、わなげ、キャタピラータイムアタックなどおもしろい出し物がたくさんありました。1・2・3年生はとても楽しそうで、その様子をみた4年生もとても楽しそうでした。まさに「あっぱれ!」な時間になりました。

天晴れ夏祭り 天晴れ夏祭り 天晴れ夏祭り 天晴れ夏祭り 天晴れ夏祭り 天晴れ夏祭り

 

5年生外国語科の校内授業研究を行いました。

注目

7月7日(木)に、校内研究で、5年生の外国語科「What do you want to study?」の授業を参観し事後研修を行いました。市内他校より1名の先生も参加くださり、有意義な研修となりました。子ども達は、これまでの継続により、担任がほとんどの言葉を英語で話していることについて聞き取り、英語で返答するなど、大変テンポ良く生き生きとしていました。この単元は、将来の夢について考え、英語で伝えあったり話したりすることを目標としており、西紀小学校でつけたい四つの力のうち、特に「人とつながる力」「夢力」を高めることを意識して取り組んでいます。

5年生外国語 5年生外国語 5年生外国語 5年生外国語

体力アップサポーター(水泳)に教えていただきました。

注目

7月7日は水泳の体力アップサポーターにお越しいただき、学団ごとに楽しく分かりやすく水泳の指導をしていただきました。教えていただいたコツを生かして、今後も西紀っ子が少しでも泳力をつけたり、水に慣れたりできるようにしていきます。

【5年生学年通信より】

今年初めて大プールに入った5年生。水泳学習が始まって数回経ちました。最初は『伏し浮き』や『けのび』をするのにもおぼつかない身体の動きをしていたのですが、練習を積み重ね『水中にもぐってスタートするけのび』『息継ぎなし潜水バタ足泳ぎ』が上手になってきました。7月7日は、水泳のコーチに指導を受けました。『息継ぎクロール』に挑戦したのですが・・・。と言うことで、まずは『背浮き』『伏し浮き→背浮き→伏し浮き…の連続泳ぎ』を徹底トレーニングしていただきました。すると、ずいぶん『息継ぎクロールにつながる泳ぎ方』へと近づくことができました! 「次、コーチが来てくれる日が楽しみやな!」「明日もプールに入って練習したいわあ」と意欲満々です。

1・2年生

1・2年生

1・2年生

1・2年生

3・4年生

3・4年生

3・4年生

3・4年生

5・6年生

5・6年生

5・6年生

5・6年生

4年生「清掃センター見学」

注目

7月6日(水)に、西紀3小の4年生で清掃センターの見学に行きました。どのようにごみが処理されているかについてやごみの分別について教えていただき、お話を聞いた後は施設内を見学しました。中央制御室で様々な機械を一人で管理しておられる職員の方の様子を見て、みんな「すごい!」「私にはできへん!」と驚いていました。わたしたちの健康な生活を維持するために働いている方々の姿から、ごみの分別をすることやごみを減らそうと考える子がたくさんいました。今後も社会科の学習でゴミの処理について深めていきます。

 

4年清掃センター見学

清掃センターゴミの重さ 清掃センター

 

6年生「西紀歴史探検」

注目

6年生は、総合的な学習の時間に西紀地区の遺跡や古墳の学習を行いました。2万年前の遺跡である板井・寺ケ方遺跡が西紀小近くで発見され、大昔の生活の様子がうかがえました。古墳時代には板井→宮田→小坂と古墳がつくられてきた経緯があります。社会の歴史で学習した古墳が西紀小校区にたくさんあった事実に子どもたちは驚き、学習意欲がかきたてられました。学習のまとめとして「西紀遺跡・古墳マップ」を作成しました。ふるさと西紀のことを知る良いきっかけになったと思います。ご家庭でもどんな学習をしたかをお聞きになってみてください。

地図作り開始地図作り地図歓声

 

1・2年生 まち探検(宮田方面)へレッツゴー!

注目

1・2年生は、生活科の学習で、西紀郵便局、河内駐在所、フードショップいじりの見学をさせていただきました。お仕事の様子を丁寧に教えてくださいました。いじりさんでは、100円でお買い物体験もさせていただきました。ふるさと西紀のよさをまた一つ学習しました。お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました 。

西紀郵便局 お手紙投函 河内駐在所 お買い物体験

プール水泳が始まりました!

注目

6月27日(月)はプール開きでした。28日(火)からは、いよいよ3年ぶりに、全学年がプールに入りました。1・2年生と5・6年生、3・4年生がそれぞれの時間に入りました。新型コロナウイルス感染症対策のため、シャワーや入水時なども、いつのもように歓声はあげられませんでしたが、子ども達は、心地よい水の中での学習を楽しんでいました。短い期間ではありますが、少しずつ水に慣れ、水泳の力を高められるようにしていきます。

1・2年生シャワー

1・2年生シャワー

1・2年生入水

1・2年生

1・2年生

1・2年生

5・6年生シャワー

5・6年生シャワー

5・6年生入水

5・6年生

5・6年生体操

5・6年生

 

3年生シャワー

3年生シャワー

 

4年生シャワー

4年生シャワー

3・4年生入水

3・4年生入水

3・4年生

3・4年生

3・4年生

3・4年生

 

 

 

ふるさと朝会を行いました。

注目

6月27日(月)朝会は、ふるさと西紀のことを地域の方から学ぶ「ふるさと朝会」を行いました。今年度1回目は、丹波木綿保存会の2名の方にお越しいただいて、栗柄に伝わる昔話を聞いたり、「小学校の時の文集に『将来の夢は服などのデザインをする人になりたい』と書いていた」というお話を聞いたりしました。

ふるさと朝会 ふるさと朝会

5年生 自然学校3日目

注目

自然学校3日目は、竹野の子ども体験村で塩づくりをしました。火おこしには時間がかかりましたが、暑さや火の熱さに負けず、友だちと協力して、上手に海水から塩を取り出すことができました。自然学校の素敵な思い出の1つとなりました。午後はバスに乗って植村直己冒険館へ移動し、見学やアスレチックなどを楽しみ、西紀に帰ります。

集合 薪割り 火起こし 塩作り 塩作り1

3年生 黒豆の種植え

注目

3年生は6月22日(水)に、学校運営協議会会長さんや農業委員さんにお世話になって、畑に黒豆の種を植えました。畝もきれいに作っていただいて、学校田や畑の草刈りもこまめにお世話になっています。種を植えるだけではなく、先に植えておられた種の生長段階も見せていただいて、今日植えた種がこれからどのように大きくなっていくかを知ることもできました。秋や冬においしい黒枝豆や黒豆になってほしいですね。

色々な成長段階 黒豆植え 黒豆の種を植えているところ

5年生 自然学校2日目

注目

自然学校2日目6月23日(木)は、昨日に続き、梅雨のさなかとは思えないぐらいの良い天気で、熱中症を心配しないといけないほどの暑さになりました。
今日は終日、円山川公苑での活動です。午前はカッター、午後はカヌー・カヤックを体験しました。
暑さに負けず、みんな元気に楽しく活動ができ、予定通り無事ホテルに帰ってきました。明日3日目、最終日も、自然学校を満喫して、ふるさと西紀へ帰ります。

カッター体験

カッターでいざ円山川へ!

円山川へこぎ出したカッター

円山川へこぎ出したカッター

カッター「かいたて」

カッター「かいたて」

一人乗りのカヤックと3人乗りのカヌー

一人乗りのカヤックと3人乗りのカヌー

一人乗りのカヤックと3人乗りのカヌー

一人乗りのカヤックと3人乗りのカヌー

5年生 自然学校1日目

注目

5年生は西紀北小学校、西紀南小学校と一緒に3校で、今日6月22日(水)から2泊3日の自然学校へ出発しました。

1日目は、竹野スノーケルセンター到着後、開校式、昼食、スノーケルと磯観察の活動を行い、夕方、ホテルに着きました。大きな怪我もなく、全員元気です。磯観察ではヤドカリやヒトデ、ウミウシなど、普段見ることができない生き物を観察しました。快晴の中、スノーケルでも、海の中を見ることができて楽しかったようです。

 

自然学校磯観察 自然学校磯観察 自然学校磯スノーケル 自然学校磯スノーケル ホテルに到着

3年生校外学習「市内巡り」

注目

3年生は、6月17日(金)、西紀3小学校合同で、校外学習として図書館、商店街、市役所へ行き、図書館の裏側や市役所の中を見せていただきました。

図書館では、古くて価値のある新聞や本も見せていただきました。昔の本や新聞が残っていることにとてもびっくりしていました。

市役所では、黒豆のことや観光についての話を聞きました。丹波篠山市は観光名所となっており多くの観光者が訪れていることを知りました。また、市長さんと記念撮影もできました。これからもどんどん丹波篠山市の事を学習してたくさんのことを知ってほしいと思います。

3年生図書館見学

中央図書館の見学

3年生議事場見学

議場の見学をさせていただきました。

市長の部屋見学

市町のお部屋を見学させていただきました。

市長と一緒に写真

市長さんと一緒に写真を撮っていただきました!

丹波教育事務所より学校訪問をしていただきました。

注目

6月20日(月)に丹波教育事務所の学校訪問があり、教職員の働き方について懇談いただいたり、2時間目の授業を参観していただいたりしました。授業後には、全体的に落ち着いて学習していること、ビジョントレーニングを継続して行っていることは学力向上にもつながるよい取組であること、分からない子がいたら周りの子ども達がヒントになるような声かけをしているクラスがあった等、と褒めていただきました。課題については改善し、今後もさらに西紀っ子の力を高めていけるようにどの学年でも取組を進めていきます。

 

1年生国語「ことばあそび」

1年生国語「ことばあそび」

2・3年生道徳「大切なものは何ですか」

2・3年生道徳「大切なものは何ですか」

4年生算数 「垂直・平行と四角形」

4年生算数 「垂直・平行と四角形」

5年生国語「世界でいちばんやかましい音」兵庫型教科担任制

5年生国語「世界でいちばんやかましい音」兵庫型教科担任制

6年生算数「分数÷分数」 兵庫型教科担任制

6年生算数「分数÷分数」 兵庫型教科担任制

「花いちもんめ」流行中

注目

たくさんの西紀っ子が、休み時間に運動場で遊びます。サッカー、鬼ごっこ、遊具を使った遊びの他に、最近では高学年と低学年が一緒に「花いちもんめ」をしています。校舎まで「たぁんすながもち・・・」と楽しそうな声が響いています。昔ながらの童歌や伝承遊びは、聞いているだけで心がほっこりします。

これからも、色々な学年の子どもたちが楽しく仲良く遊んでほしいです。

「はないちもんめ」

 

校舎案内板を設置しました。

注目

校門と玄関に、校舎案内板を設置しました。

校門は、児童の安全確保するため、登下校時等、児童が通る時間以外は、門を閉めています。そのため、来校いただいた方の駐車は、校舎北側へお回りいただくことにしています。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

案内板 案内板校門

「西紀っ子がんばりタイム」スタート!

注目

今年も3名の学習アドバイザーにお世話になり、6名の高学年児童が木曜日の放課後に、「西紀っ子がんばりタイム(丹波篠山市がんばり学びタイム」)」に取り組んでいます。

今年も定員を超える申し込みがあり、西紀っ子の意欲を感じました。

6人ともそれぞれ、算数や国語のプリント学習に真剣に取り組み、わからないところは学習アドバイザーに丁寧に教えていただいていました。

3学期まで、合計20回の「西紀っ子がんばりタイム」を予定しています。

西紀っ子がんばりタイム

4年生 道徳 校内研究授業

注目

6月7日5時間目に、4年生の特別の教科 道徳の授業研究を行いました。子どもたちは、資料を通して友だちを大切にするとはどういうことかを考えました。事後研修会では、西紀小学校の子どもたちにつけたい「四つの力」のうち、この授業をとおして、特に「人とつながる力」「課題解決に向けて工夫する力」を高めるためにはどうすればよいか話し合いました。

4年道徳 4年道徳 4年道徳

5年生自然学校Tシャツを染める準備をしました!

注目

西紀3小学校での事前交流(体験活動)で染物体験に備え、各校に丹波木綿保存会の方にお越しいただいて、Tシャツをゴムでとめて絞りました。タマネギの色に染めるとどのような模様になるか楽しみです。Tシャツのしぼり Tシャツのしぼり

人権参観日をおこないました。

注目

6月2日(木)5時間目に、人権について考える授業を保護者の方に参観していただきました。各学年の発達段階にあわせて、資料などを使っていじめや仲間はずれについて考えたり、一人ひとりの好きなことや得意なことなどを発表しお互いのことを知ったりする学習をしました。この学びをこれからの生活につなげてほしいと思います。

授業後には、自然学校説明会を行い、6月22日~24日の2泊3日の自然学校に向けて持ち物や活動内容などをお伝えしました。

1年生

1年生

6年生

6年生

4年生

4年生

2・3年生

2・3年生

年生年生

5年生

 

丹波篠山市教育委員会学校訪問をしていただきました。

注目

5月30日(月)に丹波篠山市教育委員会より学校訪問をしていただきました。2時間目の各授業を参観いただきました。後の懇談では、どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいることや、ICTを活用していること、1年生で学んだことが学年をおうごとに生かされている、複式学級でもそれぞれの学年が共に学び合えている等、色々とお褒めの言葉をいただきました。また、今後さらに西紀っ子が主体的に学べる授業にするためのご助言もいただきました。懇談での指導・助言内容を生かし、今後も西紀っ子の学ぶ力を伸ばしていきます。

学校訪問2・3年生道徳

2・3年生道徳

学校訪問1年生 国語

1年生国語

学校訪問4年生算数

4年生算数

学校訪問5年生国語

5年生国語

学校訪問6年生算数

6年生算数

たてわり班でサツマイモの苗差しをしました。

注目

5月31日(火)の2時間目には、たてわり班ごとの畝に、さつまいもの苗差しをしました。上級生が下級生に植え方を教えたり、水やりも1年生と6年生で一緒にしたりするなど、西紀っ子が学年を超えて仲よく活動できました。やさしい気持ちで植えたサツマイモは秋にはきっとおいしく育つと思います。

たてわり班ごとに説明を聞く さつまいもの苗差し さつまいもの苗差し さつまいもの苗差し さつまいもの苗差し さつまいもの苗差し さつまいもの苗差し ふりかえり ふりかえり みずやり

1年生国語科「みんなに はなそう」

注目

5月30日の国語の学習では、一人一台パソコンを使って、自分が見つけたものを写真に撮り、クイズに出しました。「どこで見つけましたか?」「どんな色ですか?」「どんな形をしていますか?」などの質問にも上手に答えながら、クイズに出すことができました。初めて使った一人一台端末でしたがとても積極的に活用することができました。一人一台PCを使って 一人一台PCを使って発表

 

6年生「税金っているのかな?」

注目

5月18日(水)に柏原納税協会から講師を招いて、6年生が租税教室を行いました。社会科の学習で「税金」については学習していたのですが、最初は、「買い物したときに高くなるから税金はない方がいい。」という子が多かくいました。しかし、ビデオを見たり、説明を受けたりする中で「税金がなかったら小学校の学費や警察・消防も有料になって、住みにくい社会になる。」「やっぱり税金は必要や。」と認識が変わりました。

また、学校を建てるのに約15億円かかることも教えていただきました。1億円(ダミー)の入ったアタッシュケースを見せていただいたり、実際に持たせていただいたりした子どもたちは、目をキラキラさせて「1億円ってめっちゃ重いな!」と言うなど、貴重な体験をすることができました。

6年租税教室 6年租税教室

クラブ活動が始まりました。

注目

6月27日(金)から、今年度のクラブ活動が始まりました。4・5・6年生が「日本文化」「家庭科」「「科学実験」「スポーツ」の4つのクラブにわかれて、異学年の交流をしながら活動します。第1回目は、部長やめあてを決めたり1年間の計画を立てたりした後、実際に少し活動を始めたところもあります。回数は決して多くはありませんが、西紀っ子サポートチームの皆さんのお力も借りながら、楽しく活動していきたいですね。

日本文化クラブ

日本文化クラブ

 

家庭科クラブ

家庭科クラブ

科学実験クラブ

科学実験クラブ

スポーツクラブ

スポーツクラブ

 

5年生「Hello! My name is …」「 What food do you like?」

注目

5年生の外国語科では、「自己紹介をして、先生方の好きな〇〇をインタビューしよう!」をゴールに、学習を進めてきました。今週、手作りの名刺を持ち、それぞれがもっと仲良くなりたい先生方に自己紹介に行きました。もちろん全て英語でのやり取りです!教室で何度も友達と趣味レーション練習をし、いざ本番!「ここはどこの国の学校かな?!」と思うほど、素晴らしい英語での自己紹介が聞こえていました!

校長先生と英語で会話 先生と英語で会話 先生と英語で会話

プール掃除をがんばりました!

注目

5月20日(金)は、1・2時間目に2・3・4年生、3・4時間目に5・6年生がプール掃除をしました。2年分の汚れはなかなか頑固で大変でしたが、みんな時間いっぱい一生懸命に取り組みました。しんどいことにもまじめにがんばる西紀っ子です!

 

2年生はオーバーフロー掃除をしました。

2年生はオーバーフローの掃除をしました。

3・4年生は小プール掃除をしました。

3・4年生は小プール掃除をしました。

掃除後の小プール

掃除後の小プール

5・6年生床磨き

掃除前の大プール

5・6年生作業開始!

5・6年生作業開始!

5・6年生床磨き

5・6年生床磨き

作業後半の大プール

作業後半の大プール

掃除後の大プールで5・6年生記念撮影

掃除後の大プールで5・6年生記念撮影!

引き渡し訓練を行いました。

注目

5月19日(木)午後に、大雨洪水警報が発表された想定で引き渡し訓練を行いました。子ども達も帰る用意や集合を上手に行い、保護者の方もスムーズにお迎えに来ていただき、実のある訓練になりました。今後、実際にないことを願いつつ、もし引き渡しが必要な場合があれば、この訓練を生かし体と思います。

 

引き渡し訓練 保護者への引き渡し

引き渡し訓練を行います。

注目

保護者様

【訓練のお知らせ】メール配信の内容をこちらでもお知らせします。

本日5月19日(木)12時15分、「丹波篠山市に大雨洪水警報が出され通学路の安全が確保できず、子どもだけで下校するのは危険」という想定で、引き渡し訓練を行います。児童は、体育館に移動し待機します。

14:50から、体育館で引き渡しを行います。

*引き渡し開始の案内をするまでは体育館前でお待ちください。

*兄弟姉妹がおられる場合は、上のお子様の学年列で待機していますので、そこで兄弟全員の確認をお願いします。
*駐車場は、市営駐車場をご利用ください。安全確保のため、正門は閉鎖します。 *ご家族以外の方がお迎えに来られる場合には、学校まで電話連絡していただけますと助かります。
*密を避けるため、14:50~15:15頃を目安に、適宜分散してお越しいただければ幸いです。 *マスク着用、受付時のアルコール手指消毒などにご協力ください。

西紀小学校

 

交通安全教室を行いました。

注目

今年度は、警察署や駐在所の方、交通指導員さんにもお越しいただくことができ、講話だけではありましたが、交通安全教室を行いました。道路の歩き方や交通旗の使い方、「止まれ」などの標識、自転車の乗り方や道路の走行の仕方など、1時間の間に楽しく分かりやすく教えていただきました。子ども達に感想では、「自転車は歩道を通るものだと思っていたけど、通っていいのは13才までだと分かり、覚えておこうと思った。」「教えていただいたルールを全部守ろうと思う。」など、しっかりと学んだことが発表できました。

交通旗の練習 ルールの話 ルールのお話

プール清掃に向けて泥を掻き出しました。

注目

全校生で行うプール清掃に向けて、2年間でたまった泥や藻を職員作業で掃除しました。かなりの量で、重労働でしたが、今年度は水泳指導も実施の方向のため、子ども達が安全に水泳をできるように2日間かけて取り組みました。20日には児童で清掃を行う予定です。

プール清掃に向けた職員作業

5月17日(火)の時間割について

注目

保護者様

メール配信でお知らせしました通り、明日のプール清掃は延期します。そこで、かわりの時間割は以下の通りでお願いします。急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、子どもたちにお知らせいただきますようお願いします。

1年生 3時間目 算数、4時間目 生活

2年生 3時間目 音楽、4時間目 国語

3年生 3時間目 書写、4時間目 国語

4年生 3時間目 算数、4時間目 社会

5年生 5時間目 算数、6時間目 社会

6年生 5時間目 音楽、6時間目 図工

 

1年生をむかえる会、大成功!

注目

児童会が中心となって、今年も1年生をむかえる会を行いました。2年生以上のそれぞれのクラスでも、数週間にわたり、1年生へのプレゼントを考えたり作ったり、一生懸命に準備をしてきました。1年生も、どんな会になるかとても楽しみにしていました。

時折小雨が降りましたが、朝から6年生も準備を進め、西紀っ子が運動場でドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。雨脚が強くなったため、プレゼント渡しは体育館に移動して行いました。2・3年生からのかわいい帽子、4年生からのメッセージ入りのマント、5年生の楽しい出し物、6年生のかっこいいダンス等々、各クラスが工夫を凝らした心のこもったプレゼントを贈り、1年生も大喜びでした。

プログラム

プログラム

始めの言葉

はじじめのことば

たてわり班対抗ドッジボール

たてわり班対抗ドッジボール

鬼ごっこ

鬼ごっこ

〇✕クイズ

〇✕クイズ

2・3プレゼントプレゼント

2・3生からのプレゼント

4年生からのプレゼント

4年生からのプレゼント

5年生からのプレゼント

5年生からのプレゼント

6年生からのプレゼント

6年生からのプレゼント

1年生退場

1年生退場

今年も「全校学習タイム」開始!

注目

今年度も、全校で学び合いをする「全校学習タイム」を月に1回行い、西紀っ子の「人とつながる力」「挑戦する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていきたいと思います。今年度最初の「全校学習タイム」は、2・3・5年生が参加して算数の学び合いをしました。めあてをしっかりと聞いてそれぞれの課題に根気強く取り組み、ふりかえりも丁寧にしました。

2・3・5年生の学び合い 2・3・5年生の学び合い

2・3・5年生の学び合い

雨の日の「昼のお話会」を始めました!

注目

5月11日(水)は朝から雨が降っていました。ちょうど、水曜日は、学校図書館支援員の先生が来てくださる日なので、今年から雨の水曜日は、昼のお話会をしていいただくことにしました。4年生など、初日から大盛況でした。

雨の日に楽しく安全に過ごす工夫の一つでもあり、本好き、読書好きの西紀っ子になるようにこれからも続けていきます。

雨の日の昼のお話会

今年も田植えをしました!

注目

5月10日(火)は、今年も地域の方に指導いただきながら、恒例の田植えを行いました。トップバッターは2・3年生、慎重に丁寧に植えました。続いては1・6年生、6年生が1年生に教えたり歩くときに支えたりしながらほほえましい様子で楽しく植えました。最後は4・5年生がリズムよく軽やかな手つきでどんどんと進み、残っていた半分を一気に植え終えました。

秋にはおいしいお米ができるのを楽しみに、観察などを続けたいと思います。

植える前は・・・

植える前

1・6年生

1・6年生

2・3年生

2・3年生

4・5年生

4・5年生

植え終わった田んぼ

植え終わった田んぼ

 

たて割り班 顔合わせ・班旗作りをしました。

注目

4月28日(木)の20分休みに、体育館で、たて割り班の顔合わせをしました。6年生がリードし、自己紹介や班旗への名前書き等をしました。上級生が低学年に優しく話しかけたり、自己紹介を温かい雰囲気で見守ったり、道具の片付けを5年生が手伝ったりし、西紀っ子の仲の良さが感じられました。

新型コロナウイルス感染症に係る学校園の対応について (令和4年4月29日時点)

注目

4月28日付けで、保護者の皆様に丹波篠山市教育委員会からの文書「新型コロナウイルス感染症に係る学校園の対応について(令和4年4月29日時点)」をお配りしました。新型コロナウイルス感染症に関する児童の登校について、これまでより一部緩和しています。詳しくは文面をご確認ください。引き続き子どもたちや保護者の皆様にはご不便な思いをおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

西紀小学校

新型コロナウイルス感染症に係る学校園の対応について (令和4年4月29日時点)

令和4年度学校運営協議会について

注目

1 日 時  令和4年5月26日(木)13時00分

2 場 所  西紀小学校 校長室 他

3 内 容

(1)学校運営協議会について

(2)本年度の小学校の経営方針について

(3)今年度の計画等について

(4)施設設備の安全点検、及び授業参観

(5)意見交換

(6)その他

4 その他

・西紀小学校地域学校安全委員会を兼ねて行います。

 

若干の傍聴が可能です。ご希望の場合は西紀小学校 教頭までご連絡ください。

3年生 外国語活動がスタート!

注目

3年生から外国語の学習がはじまりました。2年生の時も10回程度は外国語の授業をしましたが、3年生では1週間に1回外国語活動の学習をします。3年生にとってはとても難しいと思いますが、子どもたちはALT(外国語指導助手)と一緒に楽しく、一生懸命取り組んでいます。

令和4年4月27日大型連休に向けた新型コロナウイルス感染症連絡先について

注目

保護者の皆様

丹波篠山市教育委員会より令和4年4月27日付けで、ゴールデンウイーク中や休日に児童等が新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者と確認された場合の連絡先についてのお知らせを配布しました。ご確認をいただきご協力をお願いします。

大型連休に向けた新型コロナウイルス感染症対策の徹底及び 園児児童生徒が新型コロナウイルスに感染又は濃厚接触者に 確認された場合等の連絡先について

1・2年生 図書の時間

注目

1・2年生の毎週水曜日3時間目は図書の時間です。一人読みや貸し出し返却、学校図書館支援員の先生に本の読み聞かせをしていただく時間もあります。2年生がお手本となって、回数を重ねるごとに1年生も集中して本を読むことができるようになっています。

1・2年生読み聞かせ

育友会 明るい1日のはじまり運動スタート!

注目

今年度も年間8回、育友会の各部が交代で、朝のあいさつ運動「明るい1日のはじまり運動」をします。第1回目は4月22日(金)に総務部が実施しました。これからも、西紀っ子が元気なあいさつをして明るく一日を始められるように、各家庭でも日頃から気持ちのよいあいさつを心がけていきます。

令和4年度4月参観日を行いました。

注目

新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をとって、4月22日(金)5時間目に授業参観を行いました。子どもたちはやや緊張ぎみながら、意見を発表したり音読をしたりするなど、がんばっている学習している様子をお家の方に見ていただくことができました。

その後、学級懇談会を行い、育友会総会は書面審議としました。

1年生の授業参観の様子

1年生の授業参観の様子

2年生の授業参観の様子

2年生の授業参観の様子

3年生の授業参観の様子

3年生の授業参観の様子

4年生の授業参観の様子

4年生の授業参観の様子

5年生の授業参観の様子

5年生の授業参観の様子

6年生の授業参観の様子

6年生の授業参観の様子

4年理科 春の生き物の観察

注目

4年生の理科では、学校の周りの生き物を一年間通して観察します。まずは、学校周りの「春の生き物観察ツアー」に出かけました。色々な植物や動物を見つけてタブレット端末で写真を撮り、棒温度計で観察時の気温や水温を計りながら歩きました。

教室に戻って、タブレット端末を使って観察カードをつくりました。

6年生 たてわり班の班旗づくりをがんばっています。

注目

今年も、6年生は家庭科の裁縫の時間や休み時間などを使って、たてわり班の班旗を作りました。しつけをしてからミシン縫いをし、アイロンをあててできあがりです。一年間、6年生がリーダーとなって、コロナ禍でもできるたてわり班の活動をしてきたいと思います。

令和4年度始めの校外児童会

注目

4月11日には、1年生も一緒に、校外児童会を行いました。各地区とも、上級生が進行し、登下校のめあてや時刻などを確認しました。地区に分かれる前には、体育館に全校生が集まり、ルールを守って、安全で楽しい学校生活を送れるように「西紀っ子のくらし」について確認しました。

西紀っ子のくらし

令和4年度が始まりました。

注目

4月7日(木)は令和4年度の始業式でした。満開の桜が咲く道を、子どもたちは元気に登校してきました。登校後は進級した教室に入り、新鮮な雰囲気で友だちと話をしていました。

対面式では、異動された先生の紹介や着任した先生のあいさつなどをドキドキ、わくわくしながら聞いていました。

また、始業式では、校長先生から「夢(目標)をもって、全力で挑戦しよう」というお話を聞きました。その後の担任・担当の発表では、みんなそれぞれの担任の先生を聞き、体育館中が歓喜に沸きました。

式の後は各教室で自己紹介をしたり桜の下で写真を撮ったりしました。5・6年生は明日の入学式準備もテキパキと一生懸命にしていました。

令和4年度も、地域の皆様や保護者の皆様と連携しながら、西紀小学校職員一同、全力で56名の子どもたちの成長をしっかりと支援していきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

R4対面式

対面式

R4始業式

始業式

2・3年生学級開き

2・3年生学級開き

4年生学級開き

4年生学級開き

5年生学級開き

5年生学級開き

5年生学級開き

6年生学級開き

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備