☆6/16☆自然学校1日目

注目

今日から、自然学校が始まりました!
まず、本校の体育館で丸太切り体験を行いました。一生懸命、のこぎりを動かします。「力がいるな~!」と言いながらも、夢中になってどんどん切っていきました。普段の生活ではなかなかできない丸太切りは、自然学校ならではの貴重な体験です。

その後、バスで但馬にある香住高校へ移動し、缶詰め作り体験と競り体験を行いました。香住高校の先生方や生徒さんに優しく教えていただき、楽しく学ぶことができました。香住の海でとれた新鮮な鯖を使って、自分たちで缶詰めを作ることができ、みんなとてもご機嫌です。

香住高校での活動を終えた後、柴山港へ行き、漁師さんのお話をうかがいました。夕方以降は宿で仲間とともに楽しい時間を過ごします。

下校見守り

注目

今年度も、地域の皆さまや保護者の皆さまに、子どもたちの下校を見守っていただいております。日々、子どもたちが安心して安全に帰宅できるのは、皆さまの温かいご支援とご協力のおかげです。暑い日も寒い日も変わらず見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの安全を守るため、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

プール掃除

注目

6月5日(木)2・3・4校時にプール掃除を行いました。子どもたちは、棒ブラシやたわしで念入りに壁や床を磨きました。安全で快適な水泳学習ができるように準備を着々と進めています。また、保護者の方も来てくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

 

全校みんな遊び

注目

6月2日、全校みんな遊びで「じゃんけん列車」を行いました。6年生が中心となって計画・準備を進めてくれました。

今回は、「こまちっちじゃんけん列車」と「復活じゃんけん列車」の2種類を楽しみました。「こまちっちじゃんけん列車」は、こまちっちの曲に合わせて行うオリジナルバージョン。「復活じゃんけん列車」は、以前スクールブリッジで行われたものを6年生が復活させてくれました。じゃんけんのときの子どもたちの表情は真剣そのもの。勝って喜ぶ子もいれば、負けて列の最後につく子もいましたが、どの子も夢中になって楽しんでいました。会場は大いに盛り上がり、全校のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6年生のみなさん、素敵な企画をありがとう!

 

オープンスクール(人権参観日)・救急法講習会

注目

5月29日(木)に、オープンスクールおよび救急法講習会を実施しました。人権の授業では、子どもたちの心身の成長段階に応じた内容を取り上げ、一人ひとりを大切にすることの大切さについて学びました。これにより、児童・生徒の人権意識を高めることを目的とした授業を行いました。

人権参観のあと、育友会主催の救急講習会が行われました。講習では、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法について学びました。6月中旬からはプールの授業も始まりますので、安全に十分注意しながら取り組んでいきたいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参加いただきありがとうございました。

1・2年生 野菜を植えました

注目

1・2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。

1年生は、ミニトマト、パプリカ、らっかせい等、2年生はミニトマト、なす、アスパラガス等を植えました。今、ミニトマトに小さな実がなっていて、子どもたちも毎日の成長を楽しみにしています。「大きくな~れ!」と願いを込めながら水やりを頑張っています。収穫が楽しみですね。

さつまいもの苗さし♪

注目

5/20(火)、全校生でさつまいもの苗差しをしました。

高学年が低学年に苗差しのコツを上手に教える姿がとても微笑ましかったです。

頼りになる高学年です。収穫と焼き芋大会が楽しみですね。

苗差しが終わったあとに、たてわり班ごとに水やりの当番を決めました。

大きく育ちますように!!!

 

 

 

 

田植えをしました♪

注目

5月8日(木)、田植え日和の青空の下、地域の方にご指導をいただき、全校生で田植えをしました。高学年の「ソーレ!」の合図に合わせて植えていきました。泥の中を歩くのは大変そうでしたが、植え終わったあとの達成感は大きく、笑顔であふれていました。秋に稲穂が実るのが楽しみです。西紀っ子のためにご協力いただき、改めて地域力の強さを実感しました。本当にありがとうございました。保護者の皆様も持ち物の準備をありがとうございました。

1年生をむかえる会

注目

5/2(金)、6年生が中心になって1年生をむかえる会を行いました。6年生が中心となって「からだ だんだん体操」に始まり、「もうじゅう狩り」「西紀小クイズ」「1年生へのインタビュー」と楽しい内容を考えてくれて、大盛り上がりでした。みんなとても楽しそうで笑顔いっぱいでした♪6年生のみなさん、ありがとう!!

 

 

 

【お知らせ】自転車の交通ルールやマナーについて

注目

兵庫県警本部交通企画課より兵庫県教育委員会を通じてお知らせがありました。自転車の交通ルールやマナーに関するチラシをご覧いただき、ご家庭や地域でも自転車の交通ルールやマナーについて話し合っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

6月こどもの事故最多チラシ