仏様の指〜一級の教師とは
投稿者「nisikihp」のアーカイブ
西紀っ子だより(7月号)
学校・家庭・地域で守る子どものいのち
西紀っ子だより(6月号)
注目
あたたかな思いの『バトンを繋げる』
西紀っ子だより(6月号)
西紀っ子だより(5月号)
川は岸のために流れているのではない〜ある祖母のつぶやきから〜
西紀っ子だより(5月号)
西紀っ子だより(4月号)
~自分は,「在りたい自分」を創っていく責任者~
西紀っ子だより(4月号)
☆6/18☆自然学校4日目
注目
『暑い中でのウォークラリー』
回る順を話し合って決めたあと、スタート!
途中でしっかり水分補給をしながらまわりました。
時々道に迷うこともありましたが、
みんなで地図を確認しながら、ポイントを1つ1つクリアしていきました。
展望所が難関で、200段以上あります。「暑ーっ!」といいながらもしっかりとした足取りで登りました。

『缶詰ラベルはり』
ラベルがぐちゃっとならないように両面テープで貼りました。
ピン!ときれいに貼るのは意外に難しかったです。

『海釣り』
釣竿を持って、「どこで魚がつれるかなぁ?」と岩から岩へゆっくり歩きました。
海をじーっと見ながら、いい場所をさがします。
エサをつけて糸をたらすと……ピクッ!
「あっ、来たかも!」と思ったけど、引き上げてみると――
「わぁ、エサだけ食べられてる~!」とがっかり。
でも、あきらめずにまたエサをつけてチャレンジ!
魚が来るのを、ドキドキしながら待ちつづけました。
………
次の瞬間、「釣れたーーー!!」と
大きな声が海辺に響き渡りました。
待ったかいのある、うれしい瞬間でした。

☆6/18☆自然学校3日目
注目
午前中は「竹野子ども体験村」でカレー作りに挑戦しました。
飯盒炊爨チームとカレー作りチームに分かれて活動に取りかかりました。
「世界一のカレーを作るぞ!」という意気込みで活動開始。
火起こしでは思うようにいかず、苦戦する姿もありましたが、仲間と教え合いながら、どのグループも最後には火を起こすことができました。

午後は「B&G海洋センター」でレクリエーションを行いました。子どもたちは、劇と鬼ごっこを用意していきました。少しセリフを忘れてしまう場面もありましたが、工夫して乗り切る姿に成長を感じました。「他の学校の子も楽しんでくれてうれしかった」と、満足そうな表情も見られました。

その後はホテル周辺の浜辺で、浜遊びと釣りに向けた罠を仕掛けました。「これで魚が釣れるかな?」「なんか自信ある!」と話しながら、わくわくした様子で準備を進めていました。

自然学校もいよいよ折り返しです。残りの活動も、仲間とともに元気いっぱい楽しんでいきます!