オープンスクール(人権参観)を下記の日程で開催いたします。
1 日 時 令和6年5月31日(金) 13:35~14:20
2 場 所 各教室
★駐車場は、校舎北側駐車場や校舎東側市営駐車場(南から北への一方通行にご協力ください。)をお使いください。
オープンスクール(人権参観)を下記の日程で開催いたします。
1 日 時 令和6年5月31日(金) 13:35~14:20
2 場 所 各教室
★駐車場は、校舎北側駐車場や校舎東側市営駐車場(南から北への一方通行にご協力ください。)をお使いください。
5/1、児童会と6年生による1年生をむかえる会がありました。まずはじめに1年生にインタビュー!!1年生はちょっと緊張しながらも元気いっぱいに答えました♪
そのあとは、全校生でゲームをしました。ゲームは2つ。「ケイドロ」と「西紀小学校先生まるわかりクイズ」をしました。ケイドロでは、体育館いっぱいを走り、体をめいいっぱい動かしました。
西紀小学校先生まるわかりクイズでは、「階段の数はいくつ?」といった学校にちなんだ問題や先生の好きなものといった先生の問題を〇✕で答えました。「う~~ん」と迷いながらも楽しそうでした。
各学年から1年生へプレゼントもありました。2年生からはメダルです。
3年生からはマントです。
4年生からは1年生一人一人の好きなものを描いたプラバン。
5年生からは王冠。
どの学年も1年生のために心をこめて作りました。1年生はとってもうれしそうでした。こうして、みんなで楽しく盛り上がれるところは西紀っ子の素敵なところですね。児童会、6年生のみなさん、準備ありがとう。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。
4/25に外そうじをしました。たてわり班ごとに草ぬきをしました。高学年の子が低学年の子に抜き方を教える等、優しく関わっている様子はとてもほほえましかったです。きれいにしてくれてありがとう!!
4/24にたてわり班の顔合わせをしました。各班に分かれて自己紹介をしたり、班旗に絵を描いたりしました。どの班も和やかな雰囲気で、すっかり仲良くなりました♪今後、児童会行事や学校行事等でたてわり班メンバーで活動します。
本日(4/22)に人権朝会がありました。「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。「ぽかぽか言葉」は言われて嬉しくなる言葉。「ちくちく言葉」は嫌な気持ちになる言葉です。全校生でどんなことばがあるか考え出し合いました。
低学年は、考えた言葉を手を挙げて発表しました。
▽高学年はタブレットを使ってJamboardに書き込みました。
「ありがとう」「すごいね」「いいね」「がんばれ!」「一緒にあそぼう」・・・など、心が本当にあたたかくなるような、うれしくなるようなステキな言葉がたくさん出ました。
ちくちく言葉もいくつか出てきました。言葉を見たり聞いたりすると悲しくなります・・・。子どもたちから「ぽかぽか言葉を普段から意識して使いたい。だんだんと意識しなくても自然とぽかぽか言葉が出るといいなと思う。」という感想がありました。西紀小学校が、これからもさらにぽかぽか言葉が増えるといいですね。
本日(4/19)、授業参観・育友会総会・学級懇談会がありました。新しい学年でスタートして約2週間。子どもたちは1学年上がって、学習に遊びにと励んでいます。その姿を観ていただくよい機会になりました。子どもたちは少し緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。
授業参観のあとは、育友会総会・学級懇談会をしました。
本年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のもと、教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
まるで初夏のような暑さが続いていますが、子どもたちは、運動場で、鬼ごっこやサッカー等をして、元気いっぱい遊んでいます。学年関係なく遊び、みんなとても仲良しです。
そうじもとっても上手です。ぞうきんの絞り方もコツを掴んでいます。また、ほうきで隅々まで丁寧に掃いています。手洗い場はたわしでゴシゴシ力を入れて磨きます。西紀小学校にはそうじ名人がたくさんいますよ。これからもみんなで学校をピカピカにしましょう♪
本日(4/15)から通常授業になります。朝は全校朝会がありました。全学年がそろうまで、静かに座って待ち、落ち着いた雰囲気の中で朝会が始まりました。
▽司会は児童会で進めていきます。
校長先生からのお話がありました。今回は判断力のお話。判断力とは、行動を決定づける力。それは善悪の判断であったり、次にする行動の判断であったりします。「優柔不断かも・・・(^_^;」と自分のことをそう思っている人もいるかもしれませんが・・・
「人は1日に何回ぐらい決断しているのでしょう?」の校長先生の問いかけに、「200!」と予想を立てる子もいれば、う~んと頭を悩ませる子もいました。答えは35000回!人は小さな決断をたくさんしているのですね。すごい!!時に迷うことや悩むこともあるかも知れませんが、優柔不断の人はいないのです。判断力は論理的思考が必要です「なぜ」「どうして」「どうしたらいい」「どうすべき」と論理的思考を習慣づけられるといいですね。
▽今週の目標は「交通ルールを守り、低学年のペースに合わせて通学しよう」です。高学年の優しさを感じるめあてですね。安全に登下校しましょう。
続いて、放送給食委員会からのお知らせがありました。アンケートのお願いでした。大きな声で堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
令和6年度年間行事をアップしました。変更があれば、本校HPや学校だより・学年通信等でお知らせします。
1年生入学して3日が経ちました。毎日、7人の子どもたちは元気に登校してきています。今日(4/12)は1年生にとって、初めての給食でした。給食の準備は、おかずを入れたり、配膳をしたりして、自分たちで全てすることができました。1年教室からは桜がちょうど見えます。「お花見給食だね♪」と言って、桜を見つつ楽しく給食をいただきました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます♪