1/15(水)、3学期初めての朝のお話会がありました。子どもたちの興味関心のある本をご準備していただいています。子どもたちの表情や反応をみながら、上手に読んでくださり、子どもたちは本の世界を楽しんでいます。ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
1/15(水)、3学期初めての朝のお話会がありました。子どもたちの興味関心のある本をご準備していただいています。子どもたちの表情や反応をみながら、上手に読んでくださり、子どもたちは本の世界を楽しんでいます。ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
1/9(木)児童会行事「昔あそび」がありました。児童会と6年生が企画してくれました。コマ回し、ダルマ落とし、福笑い、羽根つき、凧揚げ、けん玉をして楽しい時間を過ごしました。高学年が低学年の子に遊び方のコツを教えてあげたり、「上手だね!」とほめてあげたりして、ほほえましい姿が多くありました。児童会・6年生のみなさん、ありがとう!!
1/8(水)に書き初め大会を行いました。1,2年生は教室で、3~6年生は体育館で各学年の課題に取り組みました。し~んと静かな中で、子どもたちは、真剣な表情で、一筆一筆、思いを込めながら、書くことができました。
ゲストティーチャーとして、地域の方にも来ていただき、ご指導を受けました。ありがとうございます。
本日(1/7)より3学期スタートです。静まり返っていた校舎内に元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。体育館で3学期の始業式を行いました。
【校長先生のお話】
☆ヘビクイズ・・・〇✖で答えてみよう!!
①ヘビはまばたきをするか?・・・✖
②ヘビの舌はにおいをかぐ働きがある。・・・〇
➂ヘビは脱皮するか。・・・〇
④ヘビは長く生きても5年くらいだ。・・・✖ 長く生きるヘビは30年くらい生きます!!
今年は巳年。ヘビのように長寿・健康でありますように。新しいステージに向かって挑戦しよう。そのためには、目標を立てよう。「夢は見るものではなくて、叶えるもの。(澤穂希さんの言葉)さらに、夢を叶えるためには、努力は必要。日々の努力の積み重ねで奇跡は起こります。奇跡を起こし、成長できる1年にしましょう。
・・・といったお話でした。校長先生のお話を聞くと、何かに挑戦してみたいなと前向きな気持ちになります。きっと、それぞれに今年挑戦したいことを考えていたのかもしれませんね。
式が終わったあと、各教室に戻ると、子どもたちは友だちと冬休みの話で盛り上がっていました。久しぶりに友だちに会えたうれしさがあふれていました。
3学期のよいスタートが切れました。保護者の皆様、地域の皆様には、3学期も本校の教育活動にご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
本日(12/24)、第2学期終業式を行いました。校長先生から、子どもたちの2学期の頑張りについてのお話や、冬休み期間中は、「机上の学習だけではなく、たくさんの人と会って話すことで学びにつなげてください。」といったお話がありました。明日からの冬休み、健康に気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
式のあとは、担任の先生から通知表をもらいました。
▽1年生
▽2年生
▽3年生
▽4・5年生
▽6年生
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
本日(12/17)避難訓練がありました。今回は火災を想定した訓練です。災害はいつ起こるかわかりません。その災害から命を守る訓練です。放送の指示を聞いて、速やかに避難することができました。「お・か・し・も・ち」はいつも頭の片隅に入れておきましょう♪
12月3日にマラソン大会がありました。早朝マラソンで練習を重ね、自分の自己ベストを目指し取り組んできました。本番では1人1人が精一杯走ることができました。また、子どもたちの他学年の応援する姿もとても素敵で、大きな声で「ゴールまであと少しやで!!」と力いっぱい応援をしていました。西紀っ子の優しさや一生懸命さを感じました。保護者のの方々や地域の皆様にも応援していただき、子どもたちの大きなパワーになりました。ありがとうございました。
11月21日に、収穫祭「さつまいもパーティー」がありました。児童会役員・6年生を中心に全校生参加の行事です。朝早くから、6年生がさつまいもを洗ったり、新聞紙とアルミホイルでさつまいもを巻いたりと準備を着々と進めてくれました。途中から1,2年生も準備に参加。6年生と一緒にホイル包みをしました。
芋を焼いている間は、お楽しみ会をしました。さつまいもクイズやさつまいも鬼ごっこ等をして楽しい時間を過ごしました。
そのあとは、さつまいも味わいタイム!!たて割り班ごとに集まって焼き芋をいただきました。また、保護者の方にも参加してくださいました。ありがとうございました。甘くてホクホクの焼き芋。おいしすぎて、皆笑顔になりました♪
地域の方には、長い時間、芋の火加減を調節していただきました。地域の方のご協力があってこそ、実現できたパーティーでした。本当にありがとうございました。
11月15日(金)、発表参観日がありました。昨年度までは、各教室での発表でしたが、今年度は体育館で行いました。台本から自分たちで作ったり、歌を作ったり・・・各学年、それぞれに工夫を凝らしていました。日頃の学習の成果を存分に発揮しました。また、学年ごとに、集合写真の撮影タイムや感想タイム等、これまでの発表参観日とは一味も二味も違う内容でした。保護者の皆様や地域の皆様にもたくさんお越しくいただき、ありがとうございました。
▽「 サラダでげんき 」 1年
▽「 ニャーゴ ~ねこのことばで大ピンチ!?~ 」 2年
▽「 じんざから教えてもらったこと 」 3年
▽感想タイム♩
▽「 外来生物ゲットだぜ! 」 4年
▽「 森にPOWERを~私達と一緒に考えよう“森“のこと~ 」 5年
▽感想タイム♩
▽「 平和への学び~みんなに伝えたいこと~ 」 6年
10/30(水)、毎年恒例の地域校外学習がありました。
低学年(1,2、3年生)★黒豆の館・弘誓寺・フードショップいじりコース★
▽黒豆の館…黒豆の館の方にレストランのお話を聞き、質問をしました。「人気のある商品はなんですか?」との問いに答えは・・・くりようかんとくろまめソフトだそうです♩そのあと、全校学習タイムで考えた黒豆レシピを渡しました。レシピは料理長さんのメニュー考案の参考にしてただけるそうです。
▽弘誓寺
弘誓寺では、地獄の絵図を見せていただいたそうです。子どもたちは、「怖いな~」と言いながらじっくり見入っていました。
▽フードショップいじりで買い物
200円で買い物をしました。全校学習タイムで、買い物のシュミレーション練習をしたので、スムーズに買えたようです。
子どもたちは興味津々でお話を聞いたり、買い物をしたりと楽しく地域のことを学ぶことができました。