今年もプール水泳に向けて、プール掃除をしました。
1・2年生を中心にプールサイドの溝掃除です。


1年分のよごれをとります。

自分の持ち場をしっかりと磨きます。
周りの溝もきれいにゴミを取りました。


3・4年生が小プールの掃除です。

壁や床をきれいに磨きます。



みんなのおかげで大変きれいになりました。
今年もプール水泳に向けて、プール掃除をしました。
1・2年生を中心にプールサイドの溝掃除です。


1年分のよごれをとります。

自分の持ち場をしっかりと磨きます。
周りの溝もきれいにゴミを取りました。


3・4年生が小プールの掃除です。

壁や床をきれいに磨きます。



みんなのおかげで大変きれいになりました。
地域で地域の方から地域を学ぶ地域校外学習(低学年)を紹介します。
行ってきまーす!

黒豆の館に到着!

館内の探索

黒豆の館について、学んだことをまとめました。

明月神社に到着




明月神社のことについて、教えていただきました。


記念写真!

楽しみにしていたお弁当!






四王寺古墳への道は、けわしい!


最後は、お世話になった里づくり振興会の皆様とお別れして終わりました。

快晴の中、汗をかきながらの気持ちの良い地域校外学習でした。
3年生が育てた黒豆でパーティー&発表会をしました。
調理実習でお世話になる「いずみ会」の皆様です。

黒豆を鉄鍋で煮ます。「いいにおい~」

お米をといで下準備。


ハンバーグ用のタマネギを炒めます。


いちょう切りにチャレンジ!

手の上で豆腐を切ります。

卵も割って

お寿司にのせる炒り卵!

完成

黒豆寿司、黒豆コロッケ、ほうれん草のおひたし
黒豆味噌汁、黒豆茶と豪華「黒豆のフルコース」です。


黒豆作りでお世話になった方に感謝状を贈りました。

協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
1月26日(土)はJA環境チャレンジ発表会でした。
西紀小学校3.4年生が篠山の代表として発表しました。
「西紀のヒーロー マリオ米」

田植え、稲刈り、親子ふれあい活動の様子を発表しました。
「丹波篠山の黒豆」

黒枝豆の収穫や豆かちの様子を紹介しました。
「篠山の名産 山の芋」

山の芋のおいしさを十分アピールしました。
一人少ない中で頑張りました。
「柿とお猿さん」

柿と猿の関係から環境問題の発表でした。
最後に記念撮影!

3・4年生にとってまた一つ思い出が増えました。
西紀っ子らしい落ち着いた発表でした。
(本当に上手でした。)
お休みの日に応援に来て下さった保護者の皆様、ご兄弟の皆さん
JA関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今年も、モーニングジャンプが始まりました。
1~3年生が体育館に集まって縄跳びをします。

3年生の数人がステージでお手本です。

音楽に合わせて、リズムよく跳びます。



はやぶさも跳べます。

寒いときには、縄跳びで体力アップしましょう!
収穫した山の芋で、調理実習をしました。
JA青年部の皆様のご指導で
山の芋を使った「篠山丼」と「水餃子」を作りました。
餃子の皮の生地を作っています。

山の芋は弾力があるね。


餃子の中身もこねます。

篠山丼のお肉を焼きます。

餃子の生地が出来たら、伸ばして皮にします。
皮は市販の物を買うお家が多いのでは・・・。
貴重な体験ですね。

篠山丼に欠かせないとろろをつくります。

種芋植えから収穫、調理実習まで体験を通りしてたくさんのことを学んだ3年生。
JA青年部の皆様、多大なるご指導、ご協力ありがとうございました。
「豆かち」ってご存じですか。
黒豆をさやから取り出すことです。

今回も地域の方にご指導いただきました。
豆かちをはじめます。



枝を振ると豆が出てきます。

出てこなかった豆は手で取ります。

たくさんの黒豆が収穫できました!

地域の皆様のおかげで黒豆の種まきから収穫まで体験できました。
ありがとうございました。
いつもおいしい給食を作って下さっている篠山西部学校給食センターの調理員さんをお招きして、いっしょに給食をいただきました。


楽しくお話しできました。
さいごに、記念写真!



いつもおいしい給食をありがとうございます。
本当に篠山の給食は最高です!
待ちに待った「山の芋」の収穫です。
まず、JA青年部の皆さんから収穫の説明をしていただきました。

収穫開始。

「芋はでてくるかな?」

「お?これは」

「収穫できました!やったー」

収穫できた山の芋で調理実習をします。
楽しみですね。
ご指導いただいたJA青年部の皆様、ありがとうございました。
3年生は、校外学習で篠山市内をめぐりました。
・バザールタウン編
まずは、売り場の見学です。


お話をメモしています。


バックヤードの中にも入れていただきました。

帽子、エプロンをして入ります。



普段見ることの出来ない場所をたくさん見学しました。
・大熊窯編
まずは、登り窯見学。

中にも入りました。

続いて、作陶です。

オリジナル作品の完成。完成が楽しみです。


窯元さんの芸術的なろくろひねり。

とてもすてきな体験ができました。
窯元様、ありがとうございました。
共栄樹脂株式会社編
工場の中はとても広いです。



工場で作られているものについても教えていただきました。

市内3カ所を巡る中身の詰まった校外学習でした。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。