今年度も、全校で学び合いをする「全校学習タイム」を月に1回行い、西紀っ子の「人とつながる力」「挑戦する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていきたいと思います。今年度最初の「全校学習タイム」は、2・3・5年生が参加して算数の学び合いをしました。めあてをしっかりと聞いてそれぞれの課題に根気強く取り組み、ふりかえりも丁寧にしました。


今年度も、全校で学び合いをする「全校学習タイム」を月に1回行い、西紀っ子の「人とつながる力」「挑戦する力」「自分のこれからを考える力(夢力)」を高めていきたいと思います。今年度最初の「全校学習タイム」は、2・3・5年生が参加して算数の学び合いをしました。めあてをしっかりと聞いてそれぞれの課題に根気強く取り組み、ふりかえりも丁寧にしました。


1・2年生の毎週水曜日3時間目は図書の時間です。一人読みや貸し出し返却、学校図書館支援員の先生に本の読み聞かせをしていただく時間もあります。2年生がお手本となって、回数を重ねるごとに1年生も集中して本を読むことができるようになっています。

4年生の理科では、学校の周りの生き物を一年間通して観察します。まずは、学校周りの「春の生き物観察ツアー」に出かけました。色々な植物や動物を見つけてタブレット端末で写真を撮り、棒温度計で観察時の気温や水温を計りながら歩きました。
教室に戻って、タブレット端末を使って観察カードをつくりました。

令和3年度の卒業式が行われました。
卒業証書授与

門出の言葉

一人ひとりが卒業の決意を語りました。
全校生のことをいつも考えてくれたやさしい6年生。
いなくなってしまうことが本当にさみしいですが、中学校での活躍を期待しています。
いままで、ありがとう。
1・2年生合同でお楽しみ会をしました。

司会進行も自分たちでします。

体育館でも元気に遊びました。

ルールもみんなで確認します。


みんなで工夫して遊ぶのも、大切な学びですね。
6年生で薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師さんを講師に招いて、教えていただきました。

いつどこで薬物の使用を誘われたりするかわかりません。
今からその恐ろしさを知っておくことは大切なことです。
1年生が生活科で「凧あげ」をしました。

グランドをいっぱい使っています。

たこがほとんど見えないのですが

1年生が走って凧あげをしているようすは、分かっていただけると思います。

少し前ですが、6年生が丹波焼体験をしてきました。

丹波焼についてかかれてある看板

丹波最古の登窯です。

英語の説明書きもあります

登り窯も見学しました。

長くて大きい窯です。

続いて、丹波焼体験。

卒業式には、披露させていただきます。
今年度最後のクラブ活動でした。
来年からクラブ活動に参加する3年生が見学しました。

6年生にとっては最後のクラブ活動でした。
そして、3年生は来年からクラブ活動に参加します。楽しみですね。
4年生は、絵手紙の製作にチャレンジしました。

絵手紙の講師さんに来ていただいて、ご指導いただきました。

それぞれに製作します

夢中で取り組みます

素敵な作品ができました
