町たんけん(2年)

2年生の町たんけんの様子を紹介します。

「いってきま~す」

まちたんけんにレッツゴー

 

スーパーに到着。

スーパーに到着

「おかしがいっぱいだ。」

おかしがいっぱい

「種類ごとに置かれているね」

 

駐在所に到着。

お巡りさんにたくさん質問しました。

お巡りさんにインタビュー

 

郵便局です。

いろんな所に、手紙や荷物を届けてくれます。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

スクールブリッジ(4年)

西紀3小学校で交流を目的にスクールブリッジを行っています。

今回は、西紀小で行われました。

体育館を教室にして

社会科など通常の学習を

3校が混ざったグループで

交流しながら学びました。

自然学校や修学旅行も一緒に行くので、交流を通して仲間意識を高めていきたいです。

校外学習(3・4年)消防署

今年は、教科書の内容が変更となることを受けて3・4年生合同で消防署見学に行きました。

 

まずは、消防署の働きや丹波篠山市の現状について教えていただきました。

消防署の説明

 

消防車の中に入らせてもらいました。

救急車に乗ったよ

こんなにたくさんの機械や道具があることに驚きです。

続いて、消防車です。

消防車についての説明

火事を消すための道具がたくさん。

知らなかったことがいっぱいありました。

 

災害救助のためのレスキュー

放水訓練

放水したよ

今年も多くのことを学んだ消防署見学でした。

丹波篠山市消防本部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

稲刈り(高学年)

稲刈りの後半は、高学年でした。

低学年より人数が少なく、刈り取る面積は広いのですが・・・

どんどん刈り取ります。

しっかりお米が入ってるね

暑い中ですが、がんばりました。

 

最後に記念撮影。

4年

5年

6年

今年の稲刈りも終わりました。

ご協力いただきました講師様、地域の皆様、保護者の皆様

ありがとうございました。

稲刈り(低学年)

5月に植えた稲が実り、稲刈りの季節となりました。

「さあ、みんなで稲刈り開始」

約30分、みんなで協力して、稲刈りをしました。

たくさんのお米が収穫できました。

 

最後に記念撮影

1年生

 

2年生

 

3年生

大変残暑の厳しい中でしたが、ご協力いただきました米作り講師様、保護者様、地域の皆様ありがとうございました。

ALTの先生による読み聞かせ(1・2年)

水曜日の朝は読書に時間ですが、今週は、ALTの先生による読み聞かせでした。

ALTによる読み聞かせ

英語の絵本で、動物の鳴き声をきいて、動物の名前を当てます。

真剣に聞く子ども達

ただし、ALTの先生がする動物の泣き声は、日本で一般的に言われている動物の鳴き声と違いました。

例 犬 日本「ワンワン」 アメリカ「バウバウ」など

英語の絵本の読み聞かせ

でも、子ども達はそんなことお構いなしにどんどん動物を当てました。

 

親子活動(6年)

6年生の親子活動が1泊2日で行われました。

 

まず、テント設営。

テント設営

 

プールで遊びます!

プールで水遊び

 

夕食はカレーライス。

カレーライス

 

夕食「いただきま~す」

夕食

花火も楽しみました!

花火を楽しんでいます

その後は、夜遅くまでおしゃべりしたりと親子共に絆の深まったキャンプとなったようでした。