自然学校事前体験(西紀3小学校)

自然学校もいよいよ迫ってきました。

先日、西紀小学校で自然学校の事前体験が行われました。

西紀3小学校の5年生が集まりました。

 

まずは、自己紹介と役割の決定

飯ごう炊さん・カレー作りの役割分担も決めました。

昨年からスクールブリッジで交流しているので、話し合いもスムーズです。

 

カッターの乗る場所や宿舎での役割分担もしました。

 

最後に、給食をいただきました。

さあ、いよいよ自然学校。

西紀3小学校の力で素敵な学びになりますように!

 

プール掃除(高学年)

続いて、高学年がプール掃除の仕上げをしました。

 

まずは、プールサイドの溝の残りをきれいにします。

 

次に壁を磨きます。

ぬめりも取ります。

 

最後に床磨き

力を入れてごしごし

きれいになりました。

たった18人の力でこれだけきれいになりました。

一人一人のがんばりですね!

プール掃除(低・中学年)

今年もプール水泳に向けて、プール掃除をしました。

 

1・2年生を中心にプールサイドの溝掃除です。

1年分のよごれをとります。

自分の持ち場をしっかりと磨きます。

 

周りの溝もきれいにゴミを取りました。

 

3・4年生が小プールの掃除です。

壁や床をきれいに磨きます。

みんなのおかげで大変きれいになりました。

クラブ活動(手芸・調理)

今年度1回目のクラブ活動でした。

手芸調理クラブの様子を紹介します。

 

今回は、白玉作りです。(1年の計画を立てた後)

まずは、白玉粉をこねこね。

お湯でゆでて

できあがり。

おいしいね!

地域の皆様にご協力いただきながら、今年もたくさんの手芸・調理に挑戦します。

西紀っ子タイム(4年)

西紀っ子タイムは4年生の発表でした。

4年生は「クマノミとイソギンチャク」を学習し、他に共生関係にある生き物を調べ、寸劇にして発表してくれました。

 

カモメとマンボウ

カモメはマンボウの体についている寄生虫を食べます。

カモメはえさを手に入れ、マンボウは寄生虫をとってもらえるという

共生関係です。

 

ダテハゼとテッポウエビ

ダテハゼは、テッポウエビに巣穴を作ってもらい、必要に応じて修繕もしてもらいます。

テッポウエビは目が悪いのですが、ダテハゼに敵が来たら教えてもらっています。

互いに助け合っています。

 

クロシジミとクロオオアリ

クロシジミの幼虫は、クロオオアリにえさをもらって大きくなります。

クロオオアリは、クロシジミの幼虫の出す甘い分泌液をなめることが出来ます。

これも共生関係ですね。

 

4年生の皆さん、楽しい発表でした。

地域校外学習(高学年)

高学年は、栗柄・坂本・倉本方面でした。

里づくり振興会の皆様、よろしくお願いいたします。

バスに乗って栗柄へ

 

倶利伽羅不動の滝

神秘な雰囲気を感じる場所です。

 

西紀高齢者創作館

さまざまな体験をさせていただきました。

 

福徳貴寺に到着

住職様からお話しをいただきました。

 

お弁当タイム

ここまでの道のりが険しかっただけに、お弁当がおいしい!

 

垣屋公民館

ここで解散です。お疲れ様でした。

地域の皆様のご協力があっての地域校外学習でした。

ありがとうございました。

たくさんのことを学び、さらに西紀のことが好きになった1日でした。