地域校外学習で新たなふるさと西紀を学びました。

注目

今年も、西紀中地区里づくり振興会の6名の方に付き添っていただき、地域校外学習にいきました。地域校外学習は、ふるさと教育の一環として、毎年行き先を替えながら6年間で校区内の地域を一通り周り、事業所や名所等をめぐりながら地域の良さを再発見していこうという行事です。今年度は、10月12日(水)午前中に、垣屋方面にいきました。

低学年は、「なちゅらるはーもにー」さんと、デイサービス「まごころ」さんに、高学年は「なちゅらるはーもにー」さんと「バイオマス丹波篠山」さんに伺いました。「なちゅらるはーもにー」さんでは、黒枝豆の脱粒や落花生の収穫体験、「バイオマス篠山」さんでは林業についてのお話や見学、「まごころ」さんでは利用者の皆様とのふれあい体験をさせていただきました。いずれも児童にとって貴重な体験になりました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の収穫

低学年 黒豆の脱粒

低学年 黒豆の脱粒

低学年 デイサービス利用者の皆さんとの交流

低学年 デイサービス利用者の皆さんとの交流

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 帰りは路線バスに乗る体験もしました。

低学年 里づくり振興会の方のおかげで横断歩道も安全に渡れました。

低学年 里づくり振興会の方のおかげで横断歩道も安全に渡れました。

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 森林の様子を見学

高学年 ふるさとの秋を感じながら歩きます。

高学年 ふるさとの秋を感じながら歩きます。

高学年 ペレットについて聞きました。

高学年 ペレットについて聞きました。

高学年 檜のにおい袋をお土産に・・・

高学年 檜のにおい袋をお土産に・・・

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

高学年 黒豆の脱粒体験

児童会が中心となってサツマイモ掘りをしました!

注目

10月5日(水)の3時間目に、全校生でサツマイモ掘りをしました。児童会役員が堀り方などを説明した後、たてわり班の畝に行き、みんなで楽しく掘りました。今年は小ぶりの芋が多かったですが、みんな、長細く伸びたイモの端まで切らずに掘り出そうと、丁寧に土を除けていました。上級生が、下の学年の子に「ここにあるよ」と教えたり自分が見つけたイモのを掘らせてあげたり・・・、やさしい気持ちで掘ったサツマイモはきっとおいしいと思います。大切に保管し、11月に実施予定の児童会主催の収穫祭で使います。

4年生 校外学習に行きました。

注目

4年生は10月3日(月)に、社会科や理科の学習の一環として、兵庫県庁やバンドー青少年科学館の見学に行きました。兵庫県庁では、兵庫県の各地域の様子についてビデオを見せていただいたり、普段入ることのできない災害対策室等を見学させていただいたりしました。

青少年科学館では、プラネタリウムで理科で学習した星座や星を見たり、館内の体験コーナーを楽しんだりしました。これからしっかりと振り返りをして、さらに今後の学習に生かしていきます。

4年生県庁見学 4年生県庁見学 4年生県庁展望台 プラネタリウム 青少年科学館 青少年科学館

1年生 校外学習に行きました。

注目

1年生は9月30日(金)、生活科の学習の一環として、神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。公衆や集団行動のマナーを学びながらたくさんの生き物たちと触れあうことができました。大きな亀や鳥のショーなど、目を輝かせて見ていました。

5年生 自然学校事後体験活動に行きました。

注目

9月28日(水)に、市内にあるユニトピアささやまで、アスレチックや釣り、グランドゴルフなどの体験をしてきました。途中、数分だけ小雨が降りましたが、子ども達は久しぶりに再会したスノーケル班の友だちと交流しながら、元気に色々なアクティビティを楽しみました。

自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック 自然学校 ユニトピアささやま アスレチック

4年生理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。

注目

4年生は、とじこめた空気はどうなるかについて、袋に空気を入れて押したり、空気でっぽう等を使って調べたり実験したりしています。空気を入れた袋を押すとどんな感じ感じがするか、また空気でっぽうでは空気の体積がどんな時に玉がよく飛ぶか等、一人ひとりとても意欲的に調べていました。

4年理科空気でっぽう 4年理科 袋に入れた空気 4年理科 袋に入れた空気

学校保健安全委員会「Let’s enjoy ビジョントレーニング」

注目

9月29日(木)午後に、学校医さんや、学校運営協議会の委員さん、育友会代表の方などにもお越しいただいて、一緒に色々なビジョントレーニングの体験をしました。はじめに、篠山養護学校の先生から、ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞き、プロのスポーツ選手も同じようなトレーニングをしていることを紹介してもらうと、子ども達は興味津々で聞き入り、その後の体験コーナーでもやる気満々で取り組みました。

体験後は、「簡単そうに見えて難しかったけれど、楽しかった。」などと感想を言い合ったり、参加いただいた大人の方からも感想をいただいたりして、みんなでふり返りもしました。

ビジョントレーニングでは、特に「集中する力」「イメージする力」「運動する力」「書く力」「読む力」「作る力」の6つの力が育つと言われています。西紀小学校では、毎日、朝の時間に、「ビジョントレーニング(リズムに合わせて視線を動かす運動や、こしぼねを立てて座るトレーニング)」を続けています。それに加え、今回の各トレーニングもできることを継続していけるとよいなと思います。

ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞きました。

ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞きました。

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

ラインウオーク

バランスビーム

バランスビーム

かたあしケンケン

かたあしケンケン

8の字走り

8の字走り

クロスウォーキング

クロスウォーキング

まねっこたいそう

まねっこたいそう

カニ歩き

カニ歩き

くま歩き

くま歩き

おはじきつかみ

おはじきつかみ

図形(ずけい)カード

図形(ずけい)カード

お手玉

お手玉

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

図形カード(順番・場所を覚えよう)

お手玉

お手玉

お手玉deトレーニング

お手玉deトレーニング

お手玉・けん玉

お手玉・けん玉

タッチ&ゴー

タッチ&ゴー

2年生 外国語活動

注目

2年生は9月28日(水)に、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語に慣れる学習をしました。3・4年生で行う外国語活動、5・6年生で行う外国語科の学習に向けて、歌いながら英語であいさつをしたり、毎月の名前を英語で話したり、楽しんで取組ました。

2年生 ALTと学習 2年生 ALTと学習