歯科衛生士の方に来ていただき、歯について教えていただきました。
虫歯のできる原因や
歯みがきの方法など
1年生に分かりやすいように教えていただきました。
子どもの頃からていねいに磨く習慣をつけておきたいですね。
歯科衛生士の方に来ていただき、歯について教えていただきました。
虫歯のできる原因や
歯みがきの方法など
1年生に分かりやすいように教えていただきました。
子どもの頃からていねいに磨く習慣をつけておきたいですね。
人権朝会
「十人十色」
いろいろな動物のぬいぐるみを例にとって
同じ動物は一つとしてない。
一人ひとりの違いを尊重していくことの大切さをみんなで学びました。
黒豆をふさからとりだす豆かちをしました。
真っ黒の黒豆がでてきました。
たたきつけるようにして、豆を出します。
取れた豆をバケツに分けていきます。
ふさに残っている豆はないかをチェック
今年もすばらしい黒豆が収穫できました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
5・6年生
軽快にスタートしました。
自分のペースを意識して走ります。
ゴール直前までトップ争い
全力で走りきります。
みんな本気の表情です
最後まで力をふりしぼります
長い距離でしたが、高学年らしく力強い走りでした。
3・4年生
ほとんど全力疾走でスタートしました。
ゴール前
最後の力を振り絞って
ゴールします
みんなやりとげたいい顔でした。
12月8日はマラソン大会でした。
1・2年生
ゴールのようすです。
最後の力をふりしぼって、走り抜けます。
一人ひとりが力を出し切ることがマラソン大会で大切なことです。
全力でがんばった西紀っ子でした。
6年生の親子活動が行われました。
さあ、親子で何を作っているのでしょうか?
じつは、ペットボトルのボウリングでした。
普通のボウリングと違うのは
ペットボトルを投げるのです。
ピンの置き方をかえたり
いろいろな方法で楽しみました。
楽しいひとときでした。
親子活動で机とイスを作りました。
親子で協力して
組み立てます。
1年生にはちょっと難しいところもありますが
徐々にできてきます。
6年間使うので
丁寧に作りました。
完成です。
新しい机とイスで気持ちを新たに学校生活を楽しみたいです。
西紀小学校では、週3~4回のペースで早朝マラソンを行っています。
どの子も一生懸命走っています。
自分のペースを大事にすることと全力を出すこと
子ども達のがんばりで気持ちの良いスタートが切れています。
もうすぐ、マラソン大会です。一人ひとりが力を出し切ってほしいです。
5年生
丹波木綿について発表しました。
知らなかったことがたくさんあり、学びになりました。
6年生
修学旅行で学んだことを発表
グループに分かれて、修学旅行の思い出を紹介
楽しく学びのある修学旅行でした