1年生の算数では、色々な物の長さやかさ比べの学習をしています。文房具や水筒の水などを使って実際にはかりながら楽しく取り組んでいます。



1年生の算数では、色々な物の長さやかさ比べの学習をしています。文房具や水筒の水などを使って実際にはかりながら楽しく取り組んでいます。



2年生は9月28日(水)に、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語に慣れる学習をしました。3・4年生で行う外国語活動、5・6年生で行う外国語科の学習に向けて、歌いながら英語であいさつをしたり、毎月の名前を英語で話したり、楽しんで取組ました。


9月27日(火)に、校内授業研究を行いました。今回は、6年生の音楽の授業でリズムアンサンブルをつくる学習を行い、事後に教職員で研究しました。音楽づくりは、音楽を成立させるプログラムを考えることでもあるため、今回は一人1台タブレット端末のプログラミングソフトを使って、8拍のリズムを作りグループでアンサンブルをするための活動をしました。子どもたちは、これまで学んだ音符の長さや、プログラミングソフトの操作方法を活用して、思い思いのリズムを作りました。続きは次の音楽の時間に・・・どのようなリズムアンサンブルができるか楽しみです。





9月21日(水)は、全校生で、稲刈りをしました。
今年も、西紀農業生産組合の方にお世話になり、春に田植えをした稲を、1・2・3年生と4・5・6年生の2回に分けて刈り取りました。刈った後は、「もったいない!」と言いながら落ち穂拾いにも励みました。今年も、おいしい「西紀ドリー米’S」が収穫できました。




9月17日(土)午前中に、保護者・ご家族の皆様に応援いただき、運動会を開催しました。天候にも恵まれ、西紀っ子がそれぞれの力を出して全力でがんばりました。
ご協力をいただきありがとうございました。

入場

入場行進

6年生入場行進

5年生入場行進

3年生入場行進

4年生入場行進

2年生入場行進

1年生入場行進

入場行進

選手宣誓


1・2年生リレー

6年生親子演技

3・4年生リレー

1・2・3年生ダンシング玉入れ

1・2・3年生ダンシング玉入れ

応援席

応援席

4・5・6年生競遊

応援合戦 白

応援合戦 赤

5・6年生リレー

表彰式(赤組も白組もどちらもがんばりました!)

記念品贈呈(丹波篠山市・西紀中地区里づくり振興会より参加賞をいただきました。)
午前中に、保護者・ご家族に観覧いただき実施します。よろしくお願いします。
夏休みの自由研究と低学年の工作などの作品を、体育館に展示します。保護者の皆様にご覧いただくのは、9月17日(土)の運動会当日8:30~12:00、9月21日(水)・22日(木)15:00~16:30とさせていただきます。
子ども達がそれぞれに考えて丁寧に仕上げた作品ばかりです。




米寿を迎えられる皆様、おめでとうございます。
9月8日(木)の下校時に、校区内で今年米寿を迎えられる方のお宅に、千羽鶴をお届けしました。長年続けてきた児童会活動で、これまでからコツコツと子ども達が折ったり地域の方から協力していただいた折り鶴を、子ども達と地区担当の教師でお届けしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面でのお渡しはせず、事前にお伝えした時間に、玄関先に置かせていただく形としました。
ささやかではありますが、ふるさと西紀を守ってきてくださった先輩でもある皆様に、お祝いの心をお伝えすることができました。これからも、健康に活躍されることを祈念しております。
