1・2年生の毎週水曜日3時間目は図書の時間です。一人読みや貸し出し返却、学校図書館支援員の先生に本の読み聞かせをしていただく時間もあります。2年生がお手本となって、回数を重ねるごとに1年生も集中して本を読むことができるようになっています。

1・2年生の毎週水曜日3時間目は図書の時間です。一人読みや貸し出し返却、学校図書館支援員の先生に本の読み聞かせをしていただく時間もあります。2年生がお手本となって、回数を重ねるごとに1年生も集中して本を読むことができるようになっています。

1・2年生合同でお楽しみ会をしました。

司会進行も自分たちでします。

体育館でも元気に遊びました。


ルールもみんなで確認します。


みんなで工夫して遊ぶのも、大切な学びですね。
12月8日はマラソン大会でした。
1・2年生

ゴールのようすです。

最後の力をふりしぼって、走り抜けます。



一人ひとりが力を出し切ることがマラソン大会で大切なことです。
全力でがんばった西紀っ子でした。
今年は、発表を交えた参観を体育館で行いました。
1年生

一人ひとりが発表しました。


画像もつかってわかりやすく発表しました。


2年生
音楽発表


縄跳び

跳び箱


2年生になってできるようになったことを発表しました。
一緒に歩いてくださる里づくり振興会の皆様の紹介

さあ、始まりました。

西紀農産加工組合に到着。

「ビニールハウスの中はあったかーい。」

いろいろな機械があります。

「こんなふうになっていたんだ!」



「大きな機械だなあ。」

つづいて、スーパーマーケットに来ました。

お店のことを説明してもらいました。

よく行くお店だけど、知らないことがたくさん。

「お買い物もして、たのしかった~」

学びもあり、楽しくもある地域校外学習でした。
ビジョントレーニングの学習

西紀小学校では、ビジョントレーニングのテキストを作成しました。

クリアファイルにホワイトボードマーカーで書き込みます。

消して、何度でも使えます。

これからは、授業のすき間時間などにちょこっとすることで「視る力」をトレーニングしていきます。
2年生は、「黒豆の館」に行ってきました。

黒豆の館の方からお店のことを教えていただきました。

「いろいろなものが売ってあるね」

「黒豆に関係するものがたくさんあるね。」


黒豆の館様よりご褒美をもらって「にっこり」の2年生でした。
「にょきにょき」なにができるかな。

おもいっきりふくと

すごーい


楽しいね

いろいろできるなあ




みんなで楽しい作品ができました。
交通安全教室が行われました。

今回は、ビデオを見ながら

交通安全のクイズを解いて

学習していきました。

横断歩道の渡り方や

見通しの悪い交差点の渡り方など

友だちと相談しながら考えていました。

学んだことを登下校や日常生活でしっかりと生かしてほしいです。
昨年、田植えがなかったので、2年生も初めての田植えです。

今年は、5年生がサポートします

ゆっくり、たんぼに入ります。

5年生が、2年生に優しく声かけをします。

田植え開始

足を取られながらも、植えていきます。







力を合わせて、田植えできました。