少し前になりますが、10月上旬に行われたスクールブリッジの様子をお知らせします。
今回は、西紀南小学校で行われました。
社会見学ができないので
講師の方に来ていただいて、施設のお話を聞きました。
質問もしました。
3校で混ざり合って学習しました。
いつもと違うメンバーで楽しく学びました。
少し前になりますが、10月上旬に行われたスクールブリッジの様子をお知らせします。
今回は、西紀南小学校で行われました。
社会見学ができないので
講師の方に来ていただいて、施設のお話を聞きました。
質問もしました。
3校で混ざり合って学習しました。
いつもと違うメンバーで楽しく学びました。
学校医や学校歯科医、保護者代表、地域の皆様をむかえて、学校保健安全委員会が行われました。
今回のテーマは「クイズに挑戦!~じょうずに使おう!ゲーム・インターネット~」です。
学校長のお話しの後、
保健運動委員会より
発表がありました。
ゲームやインターネットについてです。
この発表を受けて、みんなはクイズを解きます。
分からない問題は、友だちと相談してもOK。
だれと一緒にやってもOK。
タブレットの使い方が分からなかったら、上級生にも教えてもらいます。
みんなの結果が発表されました。(リアルタイムで)
学校医様や地域の皆様からアドバイスをいただきました。
学びの多い学校保健安全委員会になりました。
4年生が宮田川で生き物調査をしました。
外は暑いですが、川の水は冷たいです。
網をくぐらせると、いろいろな生き物が・・・。
ケースに入れていきます。
網ですくっては
生き物がいないか確かめます。
生き物を種類ごとに分けます。
知っている魚もいれば
初めて見る水生昆虫も。
改めて、宮田川にはたくさんの生き物がいることを学びました。
今年度、1回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブ
家庭科クラブ
化学実験クラブ
日本文化クラブ
3年生以上は、主に自転車の乗り方について学習しました。
歩行よりもさらに交通事故のリスクがあるのが自転車です。
正しく乗って、事故にあわないようにすることが大切です
ビデオを見た後にそれぞれの感想をみんなで共有しました。
田植えの季節がやってきました。
今年も地域の方にご指導いただき、田植えをします。
2年ぶりの田植えに挑戦。
苗を持って
一列に並んで
田んぼに入ります。
「おっとっと」
「つめたーい」
「ぬるぬるする」
田植え開始
互いに協力し合って
力を合わせて
がんばった3・4年生でした。
4年生の担任が産前休暇のためしばらくお休みとなります。
そのため代替の教員が着任しました。
今日から新学期が始まりました。
対面式
まずは、赴任した教職員との対面です。
今年度は3人の教職員が転入して参りました。
児童代表の歓迎の言葉
始業式
学校長からは、「夢をもつこと」「挑戦すること」「全力で取り組むこと」
についてのお話しがありました。
教職員の紹介ならびに担任発表。
興味津々の子ども達。
発表ごとに大きく盛り上がりました。
新しい学校生活について、全校生に確認しました。
マスク、手洗い、換気、消毒、間隔を空けるなどを1つ1つ確認しました。
さあ、新学期がスタートしました。
明日は、1年生が入学してきます。
3,4年生で昔遊びを楽しみました。
はごいた
コマ回し
あやとり
けんだま
みんなで楽しみました。
マラソン大会の続きです。
中学年
スタート
中学年もスタートから勢いよく走ります。
コースは、低学年の約1.5倍です。
ゴールまでもう少し!
次々にゴールします。
最後まで力一杯走ります。
みんないい顔ですね。
自分の順位が決まり、カードに名前を書きます。
高学年
先頭がゴールします。
最後まで接戦です。
最後まできれいなフォームで走っています。
低学年の2倍以上の距離を走りました。
なお、6年生の男子、女子ともに新記録を達成しました。
今回のマラソン大会は、出場した全員が完走し、自分の力を十分に発揮できた大会だったように感じます。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。