昨年、田植えがなかったので、2年生も初めての田植えです。
今年は、5年生がサポートします
ゆっくり、たんぼに入ります。
5年生が、2年生に優しく声かけをします。
田植え開始
足を取られながらも、植えていきます。
力を合わせて、田植えできました。
昨年、田植えがなかったので、2年生も初めての田植えです。
今年は、5年生がサポートします
ゆっくり、たんぼに入ります。
5年生が、2年生に優しく声かけをします。
田植え開始
足を取られながらも、植えていきます。
力を合わせて、田植えできました。
今日から新学期が始まりました。
対面式
まずは、赴任した教職員との対面です。
今年度は3人の教職員が転入して参りました。
児童代表の歓迎の言葉
始業式
学校長からは、「夢をもつこと」「挑戦すること」「全力で取り組むこと」
についてのお話しがありました。
教職員の紹介ならびに担任発表。
興味津々の子ども達。
発表ごとに大きく盛り上がりました。
新しい学校生活について、全校生に確認しました。
マスク、手洗い、換気、消毒、間隔を空けるなどを1つ1つ確認しました。
さあ、新学期がスタートしました。
明日は、1年生が入学してきます。
5年生が食育の学習をしました。
本校栄養教諭と
教育研究所の講師さんによる授業でした。
子ども達も話し合いながら学習を進めます。
食べることが大好きな5年生だけにいつも以上にがんばって学習していたようです。
これからも食べ物に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。
マラソン大会の続きです。
中学年
スタート
中学年もスタートから勢いよく走ります。
コースは、低学年の約1.5倍です。
ゴールまでもう少し!
次々にゴールします。
最後まで力一杯走ります。
みんないい顔ですね。
自分の順位が決まり、カードに名前を書きます。
高学年
先頭がゴールします。
最後まで接戦です。
最後まできれいなフォームで走っています。
低学年の2倍以上の距離を走りました。
なお、6年生の男子、女子ともに新記録を達成しました。
今回のマラソン大会は、出場した全員が完走し、自分の力を十分に発揮できた大会だったように感じます。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
中央図書館のスタッフの方にブックトークをしていただきました。
本の紹介をしていただいた後、
興味のある分野の本を手にとって読みます。
読む本の幅を広げる
本の良さを再確認する
本を楽しむ
1時間でたくさんのことを学んだブックトークでした。
化学実験クラブ
「われにくいシャボン玉」づくり
大きいシャボン玉ができました。
手芸・調理クラブ
今回は、手芸です。
スポーツクラブ
朝マラソン(高学年)が始まりました。
朝から力いっぱい走ります。
自分のペースを守りながら
音楽が終わるまで走ります。
マラソン大会までしっかり走ります。
地域校外学習(高学年)の様子をお知らせします。
栗柄ダムです。
中には、たくさんの機器があります。
天気も良く、ダムからの見晴らしもグッド!
ドローンでの撮影も行われました。
ダムの中にも入りました。
倶利伽羅不動の滝です。
ここに来ると急に雰囲気が変わります。
つづいて、丹波木綿について教えていただきました。
いろいろな種類がありますね。
実際に体験しました。
昔から伝わる方法で作っています。
例年より短い時間でしたが、中身の充実した地域校外学習となりました。
最終日の朝も元気に迎えた自然学校3日目の西紀っ子です。
今朝は、浜を一望できる「魚見台」に行ってみました。仲良くなった3校の仲間と記念の一枚です。
朝食後、お世話になった民宿とお別れし、最後の活動地「城崎マリンワールド」へ。
いつもの年よりは短くても、たくさんの海の思い出ができています♪
民宿から届いたお弁当をいただき、もう少し海の生き物たちとふれあったら、帰路につきます。
自然学校の実施にあたり、色々な方面でご支援をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました!
4・5・6年の稲刈りです。
さすがに慣れているだけあって
刈るのが速い、速い。
どんどん刈り進みます。
適度に間隔も取って
安全にも気をつけています。
今年の田んぼは下がぬかるんでいましたが、
予定していた場所をすべて刈りました。
お礼の挨拶
4年生
5年生
6年生
地域の皆様のご協力で今年も「西紀ドリー米s」が収穫できました。