6年生が外国語の授業で西紀北小学校と遠隔授業をしました。
前の画面には、西紀北小学校の6年生が写っています。
話しかけるのですが、少し音が遅れたりします。
テレビでよく見る中継のような感じでしょうか。
しかし、慣れてくると、音声のずれにも子ども達は対応していました。
一人ひとりが、画面を通じて西紀北小学校のお友達に英語で自己紹介をしました。
今後、通信環境がよくなれば、さらに距離が縮まりそうです。
6年生が外国語の授業で西紀北小学校と遠隔授業をしました。
前の画面には、西紀北小学校の6年生が写っています。
話しかけるのですが、少し音が遅れたりします。
テレビでよく見る中継のような感じでしょうか。
しかし、慣れてくると、音声のずれにも子ども達は対応していました。
一人ひとりが、画面を通じて西紀北小学校のお友達に英語で自己紹介をしました。
今後、通信環境がよくなれば、さらに距離が縮まりそうです。
今年の学校保健安全委員会は、体育館で子ども達と一緒に行いました。
はじめの言葉
児童会のコント
今年のお題は「き・も・だ・め・し」
簡単に言うと、夏休み中にだらだらとした生活をして学校が始まると困ってしまうというお話しです。
続いて、保健運動委員会より、西紀小学校のアンケート結果を紹介しました。
インターネットの利用目的は、48%がゲームや趣味でした。
32%が勉強や調べ物でした。
1日にどれくらいテレビ・ゲーム・動画を見るかについては、
1~2時間が一番多かったです。
児童会のコントや保健運動委員会の発表を聞いて学年ごとに意見を出しました。
アンケートの結果から自分の生活を見つめ直しました。
最後に学校医・学校歯科医・薬剤師の皆様からアドバイスやお話しをいただきました。
みんなで、健康や生活について考えた1時間でした。
スポーツクラブの様子です。
年間計画を立ててから活動を始めました。
1回目はドッチボールです。
少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
今回は、化学実験クラブの紹介です。
第1回目は、科学実験クラブ定番の
「スライム」作りです。
慣れている子もいて、自分で色を決めて「マイスライム」を作ります。
マスクをしているので、まるで科学者みたいです。
いろいろな化学実験にチャレンジします。
昨日に続いて、クラブ活動紹介です。
家庭科クラブは
「くるみボタン」を作りました。
4年生は、初めてのクラブ活動です。
楽しみながら
友達と相談しながら
製作していきます。
完成しました!
次のクラブ活動が楽しみ、楽しみ。
日本文化クラブ
年間計画を決めました。
将棋や
五目並べに挑戦。
楽しく日本文化体験をします。
みなさん、6年生の理科です。
何の実験をしているか、わかりますか?
じつは、「ものの燃え方」について調べています。
アルミ缶の穴の空き方(空気の入り道)がそれぞれ異なっています。
空気の出入りの仕方によって、全然、燃え方が違うのですね。
篠山層群をご存じですか?
丹波篠山には、化石がたくさん出る地層があります。
最初に、篠山層群や化石について学習しました。
続いて、化石発掘体験。
なんと、カエルの足の骨の化石を発見。
細かい作業ですが、集中して取り組みます。
過去に見つかった化石を観察しています。
こんなに身近に化石発掘体験ができるのはすごいことですね。
本校で、外国語教育研究発表会が行われました。
6年「My best memory」(1番の思い出は?)
学校行事を振り返ります。
自分の「My best memory」の発表
友達とトークします。
なめらかな英語のトークに参観者からも驚きの声が!
習った言葉を書き写します。
6年生は、来年度から始まる「外国語科」を想定して、学習しています。
外国語科で行われる「書く」学習も行っています。
5年生「What would you like?」
(おすすめメニューを紹介しよう)
食べ物の言い方を練習。
友達とトーク。
どうやって、注文したら良いかな?
書いてみよう。
友達と役割を決めて話そう。
お店とお客に分かれての会話
5年生は、「音と文字の学習」を生かして、簡単な単語はスペルを見て発音するようになってきています。
「アルミ缶が一瞬でペチャンコに」
アルミ缶に少量の水を入れます。
その後、アルミ缶を火であぶります。
すると、アルミ缶の中は水蒸気だけになります。
(つまり、アルミ缶の中の空気がぬけます。)
そして、水につけると、水蒸気は冷やされ水になります。
缶の中の水蒸気がなくなるので、あっという間に缶は、ペチャンコに
この日は、3年生が、見学に来ていました。
来年はクラブ活動ですね。