6年生は、10月26日(水)に修学旅行に出発しました。良い天気にめぐまれ、広島の平和記念公園で戦争のことについて話を聞きました。その後岩国へ向かい、錦帯橋を見学しました。大きなホテルに大喜びの6年生です。全員元気です。





			
								
			
			6年生は、10月26日(水)に修学旅行に出発しました。良い天気にめぐまれ、広島の平和記念公園で戦争のことについて話を聞きました。その後岩国へ向かい、錦帯橋を見学しました。大きなホテルに大喜びの6年生です。全員元気です。





9月27日(火)に、校内授業研究を行いました。今回は、6年生の音楽の授業でリズムアンサンブルをつくる学習を行い、事後に教職員で研究しました。音楽づくりは、音楽を成立させるプログラムを考えることでもあるため、今回は一人1台タブレット端末のプログラミングソフトを使って、8拍のリズムを作りグループでアンサンブルをするための活動をしました。子どもたちは、これまで学んだ音符の長さや、プログラミングソフトの操作方法を活用して、思い思いのリズムを作りました。続きは次の音楽の時間に・・・どのようなリズムアンサンブルができるか楽しみです。





6年生は、総合的な学習の時間に西紀地区の遺跡や古墳の学習を行いました。2万年前の遺跡である板井・寺ケ方遺跡が西紀小近くで発見され、大昔の生活の様子がうかがえました。古墳時代には板井→宮田→小坂と古墳がつくられてきた経緯があります。社会の歴史で学習した古墳が西紀小校区にたくさんあった事実に子どもたちは驚き、学習意欲がかきたてられました。学習のまとめとして「西紀遺跡・古墳マップ」を作成しました。ふるさと西紀のことを知る良いきっかけになったと思います。ご家庭でもどんな学習をしたかをお聞きになってみてください。



5月18日(水)に柏原納税協会から講師を招いて、6年生が租税教室を行いました。社会科の学習で「税金」については学習していたのですが、最初は、「買い物したときに高くなるから税金はない方がいい。」という子が多かくいました。しかし、ビデオを見たり、説明を受けたりする中で「税金がなかったら小学校の学費や警察・消防も有料になって、住みにくい社会になる。」「やっぱり税金は必要や。」と認識が変わりました。
また、学校を建てるのに約15億円かかることも教えていただきました。1億円(ダミー)の入ったアタッシュケースを見せていただいたり、実際に持たせていただいたりした子どもたちは、目をキラキラさせて「1億円ってめっちゃ重いな!」と言うなど、貴重な体験をすることができました。


令和3年度の卒業式が行われました。
卒業証書授与





門出の言葉










一人ひとりが卒業の決意を語りました。
全校生のことをいつも考えてくれたやさしい6年生。
いなくなってしまうことが本当にさみしいですが、中学校での活躍を期待しています。
いままで、ありがとう。
6年生で薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師さんを講師に招いて、教えていただきました。


いつどこで薬物の使用を誘われたりするかわかりません。
今からその恐ろしさを知っておくことは大切なことです。
少し前ですが、6年生が丹波焼体験をしてきました。


丹波焼についてかかれてある看板

丹波最古の登窯です。

英語の説明書きもあります

登り窯も見学しました。



長くて大きい窯です。

続いて、丹波焼体験。





卒業式には、披露させていただきます。
今年度最後のクラブ活動でした。
来年からクラブ活動に参加する3年生が見学しました。








6年生にとっては最後のクラブ活動でした。
そして、3年生は来年からクラブ活動に参加します。楽しみですね。
5・6年生
軽快にスタートしました。

自分のペースを意識して走ります。

ゴール直前までトップ争い

全力で走りきります。


みんな本気の表情です

最後まで力をふりしぼります

長い距離でしたが、高学年らしく力強い走りでした。
6年生の親子活動が行われました。

さあ、親子で何を作っているのでしょうか?

じつは、ペットボトルのボウリングでした。

普通のボウリングと違うのは

ペットボトルを投げるのです。

ピンの置き方をかえたり

いろいろな方法で楽しみました。




楽しいひとときでした。