対面式・始業式

今日から新学期が始まりました。

対面式

まずは、赴任した教職員との対面です。

今年度は3人の教職員が転入して参りました。

児童代表の歓迎の言葉

 

始業式

学校長からは、「夢をもつこと」「挑戦すること」「全力で取り組むこと」

についてのお話しがありました。

教職員の紹介ならびに担任発表。

興味津々の子ども達。

発表ごとに大きく盛り上がりました。

新しい学校生活について、全校生に確認しました。

マスク、手洗い、換気、消毒、間隔を空けるなどを1つ1つ確認しました。

さあ、新学期がスタートしました。

明日は、1年生が入学してきます。

卒業式

卒業生が入場してきます。

卒業証書授与

学校長式辞

教育委員会告辞

門出の言葉

退場

心優しい6年生は、快晴の中巣立っていきました。

卒業おめでとうございます。

※操作の手違いでUPができていなかったことをお詫びします。

黒豆調理実習(3年)

昨年収穫した黒豆を使って調理実習を行いました。

黒豆パンケーキの生地を作ります。

しっかりこねます。

フライパンで焼いて

できあがり。

黒豆茶と一緒においしくいただきました。

ご指導くださった地域の皆様、ありがとうございました。

 

6年生を送る会(前半)

6年生を送る会が行われました。

在校生が待つ運動場に

6年生が入場です。

6年生がそろいました。

始める前に手指消毒。

5年生がアルコールをふきかけます。

進行も5年生が行います。

1つめのゲームは、「言葉を集めて」です。

ひらがなのカードを持った在校生を

6年生が捕まえます。

回収したカードを集めて、どんな言葉になっているかを

6年生が当てるのです。

途中から5年生も捕まえる方に参戦。

6年生は、一生懸命考えますが、おしくも正解できず。

正解は「6年生、いつもありがとう。中学校でもがんばってね」

でした。

 

2つめのゲームは、「どきどきドッチビー」

縦割り班と6年生が対決します。

風が強いので、フリスビーが予想に反した動きをして、盛り上がりました。

続いて、「6年生〇×クイズ」

6年生に関係するクイズに全校生が〇×で答えます。

予想外の答えもあり

盛り上がりました。

食育の学習(5年)

5年生が食育の学習をしました。

本校栄養教諭と

教育研究所の講師さんによる授業でした。

子ども達も話し合いながら学習を進めます。

食べることが大好きな5年生だけにいつも以上にがんばって学習していたようです。

これからも食べ物に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

出前授業(6年)

6年生は、出前授業体験をしました。

西紀中学校の先生に授業をしていただきました。

今回は「国語」です。

ちょっと緊張気味な6年生

学習を交えながら、中学校の国語で学ぶことを教えていただきました。

教頭先生からは、中学校生活についてお話がありました。

進学に向けて不安だったことも、お話を聞く中で、解消した子もいたようです。

 

しっかり心構えをして、4月からは中学生です。

薬物乱用防止教室(6年)

薬物乱用防止について学習しました。

まず、たばこについて学習しました。

たばこを吸うことによりどのような健康被害があるかについて学びました。

つづいて、薬物全般について学びました。

薬物による健康被害。

法的な厳しい罰則など。

薬剤師さんからは「夢を叶えるには、元気な心と元気な体が必要。」

とのお話しがありました。薬物はそれらを蝕んでいく恐ろしいものですね。