スクールブリッジ(4年生)

10/1は、スクールブリッジ(4年生)でした。

台風の影響が心配されましたが、台風一過の晴天の中で行われました。

※スクールブリッジは、西紀小、西紀北小、西紀南小の児童が活動を共にして交流を深める事業です。

 

消防署見学

消防車の中をこんなにじっくり見る機会は、貴重ですね。

消防士になった気分?

 

救急車にも乗ってみました!

普段は、なかなか救急車に入る機会が無いですね。

 

西紀小学校体育館に3校が集合しました。

校長先生のお話を聞きます。

 

みんなで体育の授業です。

 

外国語の学習です。

 

中学校では、一緒に勉強する仲間です。

今後も交流を深めていきたいですね。

全校朝会

2学期初めての全校朝会でした。

まず、最初に表彰です。

 

西紀ジュニアバレーボールクラブ

続いて、読書感想文入賞者

 

校長先生のお話

恒例の10月の「に・し・き」です。

 

秋分の日や冬至、夏至のことや、10月から後半が始まることなどの

話がありました。

 

運動会特集(4)

運動会特集もこれで最後です。

応援合戦

赤組

予行と比べて、大きくレベルアップしました。

明るく元気なダンスがとても光った赤組でした。

 

白組

元気とユーモアたっぷりの白組でした。

 

帽子取り

後半の高学年対決が大変盛り上がりました。

 

綱引き(4・5・6年)

なんと、練習を通じて、初めて赤組が勝ちました。

 

げんきげんき綱引き(里づくり振興会・保護者)

地区対抗で行いました。かなり白熱しました。

さすが、大人です。パワーがすごい!

 

組体操(4・5・6年)

今年は、午後の最後に行いました。

とてもきれいで、感動的なフィナーレとなりました。

 

西紀音頭

みんなで踊った西紀音頭!やっぱり、最後はこれですね。

 

記念写真

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

2年生

 

1年生

達成感いっぱいの運動会でした。

運動会、大成功でした!

 

 

 

運動会特集(3)

運動会特集の続きです!

玉入れ(1・2・3年、老人会)

まずは、1・2・3年生だけで。

老人会の皆さんと

老人会の皆さんとふれあうとてもいい機会でした!

 

トラックリレー(5・6年)

さすが、高学年。力強い走りで見ている人を魅了しました。

 

表現(1・2・3年)「Wake up」

元気で一生懸命な低学年!

力一杯の演技でした!

 

げんきげんき風船割り(来賓・里づくり振興会)

 

親子演技(1・2・3年親子)

親子で大玉を転がしました。かなり、皆さん本気だったのでは(笑)

運動会特集(2)

運動会特集の続きです。

トラックリレー(3・4年)

3年生は、初めてのトラックリレーでしたが、スムーズに

バトンパスできました。

 

折り返しリレー(1・2年)

2年生の力強い走りと1年生の一生懸命さがとても伝わりました。

 

親子演技(4・5・6年親子)

とにかく、ユーモアたっぷりの親子リレーでした。

運動会特集(1)

1時間遅れで始まった運動会ですが、途中からは、青空も見える天候となりました。

ダイジェスト版となりますが、大成功の運動会を紹介します!

 

入場行進

手をしっかり振って、元気に行進しています。

 

開会式

学校長あいさつ

いつもの通り「運動会のにしき」が登場しました。

児童代表の言葉

はっきりしっかりと話せていました!

 

団長の宣誓

力強い宣誓!

 

ラジオ体操

 

 

 

 

いよいよ明日は運動会!

本日は、運動会の前日準備でした。

子どもたちだけでなく、保護者の皆様にもお手伝いいただき、準備ができました。

本当にありがとうございました。

 

万国旗も張れました。

雨が上がって、運動会ができますように!

 

運動会予行練習

いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。

今日は、晴天の中、予行が行われました。

湿度が低く、日陰はすずしいのですが、日向に出ると暑さを感じる1日でした。

予行の様子を写真で少しだけ紹介します。

 

入場行進

入場行進

 

宣誓

団長の宣誓

 

ラジオ体操

ラジオ体操

 

トラックリレー

トラックリレー

トラックリレー

 

玉入れ(1・2・3年)

玉入れ

 

ダンス(1・2・3年)

ダンス(1.2.3年)

 

組体操(4・5・6年)

 

帽子取り

帽子取り

 

ほんの少しだけ紹介しました。運動会、本番をおたのしみに!

子どもたちも完全に運動会モードです。

 

 

 

 

 

 

健康指導(熱中症予防)

先週は、大変涼しく、熱中症のことを忘れそうになっていましたが、今週に入り、また暑さが戻ってきました。

保健指導として、養護教諭から全学年に熱中症予防のお話をしました。

SONY DSC

ポイントは、

・熱中症予防として重要なのは①水分補給②塩分補給そして、③マグネシウム。

・マグネシウムの含まれた食品をとると良い。

・マグネシウムを含む食品として、大豆食品(豆腐、油揚げ、納豆、きなこ、枝豆)、ひじき、わかめ、とろろ昆布、ごま、ピーナッツなどがある。

・9月の給食の献立には、これらのものがたくさん含まれている。

SONY DSC

マグネシウムの含まれた食品を食べて、熱中症を予防しましょう!

 

西紀音頭の練習

運動会の最後に全校生で西紀音頭を踊ります。

今年も、西紀音頭保存会の皆さんがご指導に来て下さりました。

まずは、舞台でお手本を見せていただきました。

 

踊りを1つずつ確認しながら、練習します。

どんどんうまくなっていきます。

毎年、踊っているので、高学年は慣れたものです。

 

みんなで輪になって踊りました。

明日が本番でも大丈夫なできあがりです!

西紀音頭保存会の皆さま、ありがとうございました。