全校朝会

全校朝会の様子です。

学校長より

「霜月」について

「霜月」

・霜の降りる月

・体がしぼむ月(寒さで)

など諸説あるようです。

しかし、「日が短くなってもしぼんでいないでぱんぱんに張り切ってがんばろう」

というお話しでした。

 

職員室の入り方

「失礼します」

「△年 〇〇(名前)です」

「〇〇先生、おられますか」

「〇〇(用事)にきました。」

などを確認しました。

社会に出てからも必要なマナーなので、職員室に入るときに身に付けてほしいです

今週の目標(児童会より)

修学旅行1日目(夕方)

広島から約45分で錦帯橋に到着。

錦帯橋を渡ってすぐの岩国国際観光ホテル「開花亭」に泊まりました。

大広間で入館式、部屋で荷物を整理したら

豪華な夕食をいただきました。

温泉に入浴して、楽しい時間を過ごして就寝しました。

自然学校3日目

最終日の朝も元気に迎えた自然学校3日目の西紀っ子です。

今朝は、浜を一望できる「魚見台」に行ってみました。仲良くなった3校の仲間と記念の一枚です。

朝食後、お世話になった民宿とお別れし、最後の活動地「城崎マリンワールド」へ。

いつもの年よりは短くても、たくさんの海の思い出ができています♪

民宿から届いたお弁当をいただき、もう少し海の生き物たちとふれあったら、帰路につきます。

自然学校の実施にあたり、色々な方面でご支援をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました!

自然学校1~2日目

自然学校1日目の続きです。

今年度宿泊の民宿は、3校一緒に泊まることができる3階建てのお宿です。建物の向こうは海です!入館前に検温とマスクの交換をして、さぁ部屋にレッツゴー!みんな元気です。

入浴後の晩ご飯は、格別でした。たくさん活動してお腹がぺこぺこだったので、みんなもりもりとご飯のおかわりをしていました。

 

自然学校2日目です。

昨日は晩ご飯の後、荷物整理やふり返りをしたら、就寝時間にはきっちりと消灯・睡眠でき、朝もゆっくりと寝られた部屋が多く、さわやかに朝ご飯を始めることができました。

しかし、残念なことに円山川公苑から、『雨・風と気温が低いので午前中の活動は見合わせた方がよい…』と連絡がありました。そこで、海を見ながら5分ほど歩いた所にある「月見草」という炊事棟へ移動し、「焼杉プレート」を作ることにしました。

丸めた新聞紙でごしごしこすると、焼いた杉板がピカピカに光ってきます。手にすすがつかなくなったら、思い思いに絵を描いたりサインを書き合ったり、昨日拾ったシーガラスをボンドで貼り付けたりして完成しました。

すると、うれしいことに円山川公苑から、『午後のカヌー・カヤックができますよ!』と連絡が!お昼ご飯は民宿の食堂でいただいて、早速円山川公苑へ!雨も上がり、全員元気に一人乗りのカヤックと三人乗りのカヌーに乗ることができました!みんな、初めてとは思えないくらいに上手です♪

民宿に帰ったら、すぐに温かい温泉につかって元気回復の予定です。そして最後の夜を楽しみます。

自然学校1日目

自然学校1日目の様子です。

竹野スノーケルセンターに到着しました。

風は強めで波もありますが、海を眺めて開校式をして昼ご飯でした。

みんなお弁当ペロリでした。

全員で集合写真を撮って、午後の活動スタートです。

活動班で前半後半に分かれて、磯観察とストーンペイントを楽しみました。

磯観察は、はじめに少し海岸で見つけられる生き物のお話を聞いたら、早速、磯へ。

たくさん見つけたあとは、ヤドカリやヒトデ、ウニなどの生態を知る実験や体験をたっぷりしました。

ストーンペイントは、まず石探し。インスピレーションのわいた石をひとり2つぐらい見つけました。そのとき、浜にたくさんゴミが漂着していることについてお話も聞きました。

力作の数々はニスをスプレーしてもらって仕上がりました。

1日目、全員、元気に過ごしています。

ビジョントレーニングコーナー

今年も、ビジョントレーニングコーナーを玄関ロビーに設置しました。

 

コーナーの様子です。

朝の時間や休み時間に体験したい子がやってきます。

ころがしキャッチ

レベルが6まであります。

ビー玉をコップやおたまでキャッチします。

 

スピード読み

ひらがな、カタカナ、数字がランダムに並んでいるのを読みます。

たて読み、横読み、ななめ読みなどがあります。

 

おてだまシュート

距離が遠くなるほどレベルアップです。

 

点つなぎ

点と点をつないで、お手本と同じ図形をかきます。

楽しくトレーニングできる人気コーナーです。

 

防災の日

9月1日は防災の日です。

保健室前には、下のような掲示があります。

いざというときに必要な物

ホイッスル 軍手 ヘルメット 懐中時計など

9月1日は関東大震災が起きた日です。

100年近く前の出来事ですが、大変大きな被害が出たことは、様々な資料から知ることができます。

日本は、地震が多い国です。普段からしっかりと備えていきたいです。

ノーランドセルデー

西紀小学校では、7月20日から8月31日までノーランドセルデーを実施します。荷物をできるだけ軽くして、熱中症対策や暑さによる疲労がたまらないようにするためです。

7月2日から毎週木曜日にお試しでノーランドセルデーを行います。

そのときの様子をお知らせします。

みんな荷物が少なくて軽そうですね。

今年は、本来夏休みであった期間も登校することになります。

できるだけの工夫をして、元気に学校に来られるようにしていきたいです。