4月11日には、1年生も一緒に、校外児童会を行いました。各地区とも、上級生が進行し、登下校のめあてや時刻などを確認しました。地区に分かれる前には、体育館に全校生が集まり、ルールを守って、安全で楽しい学校生活を送れるように「西紀っ子のくらし」について確認しました。
「その他」カテゴリーアーカイブ
今年も「こしぼねタイム」
注目
今年も、毎朝、全校生で、「こしぼねタイム」に取り組んでいます。爽やかな音楽に合わせて、腰骨をあげ、姿勢を整えて、心地よく一日を始めています。
令和4年度入学式
注目
4月8日は、9名の新1年生が入学しました。かわいい1年生を、全校生が歓迎し、温かい雰囲気で式を行いました。
5・6年生は、片付けも率先してテキパキとがんばりました。
令和4年度が始まりました。
注目
4月7日(木)は令和4年度の始業式でした。満開の桜が咲く道を、子どもたちは元気に登校してきました。登校後は進級した教室に入り、新鮮な雰囲気で友だちと話をしていました。
対面式では、異動された先生の紹介や着任した先生のあいさつなどをドキドキ、わくわくしながら聞いていました。
また、始業式では、校長先生から「夢(目標)をもって、全力で挑戦しよう」というお話を聞きました。その後の担任・担当の発表では、みんなそれぞれの担任の先生を聞き、体育館中が歓喜に沸きました。
式の後は各教室で自己紹介をしたり桜の下で写真を撮ったりしました。5・6年生は明日の入学式準備もテキパキと一生懸命にしていました。
令和4年度も、地域の皆様や保護者の皆様と連携しながら、西紀小学校職員一同、全力で56名の子どもたちの成長をしっかりと支援していきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

対面式

始業式

2・3年生学級開き

4年生学級開き

5年生学級開き

6年生学級開き

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備

5・6年生 入学式準備
作陶体験(3年)
少し前の行事ですが、紹介します。
今田町の窯元さんのところにいきました。
大きなのぼり窯にびっくりです。
窯元さんの作業場所です。
作陶体験開始。
とりあえず、作ってみます。
少し形になってきました。
作品が完成。
さいごに窯元さんの芸術的な手さばきに
感動した3年生でした。
人権朝会(わたしのいもうと)
人権朝会は、「わたしのいもうと」松谷みよ子作 の朗読でした。
いもうとがいじめによって、さいごは亡くなってしまうお話しです。
子ども達も真剣に聞いていました。
感想では、「いじめは、いけない」
「いじめのない学校にしないといけない」
などが子ども達から出ました。
西紀小学校では、いじめアンケートを定期的に行うなどいじめの未然防止、早期発見に取り組んでいます。
学力・生活習慣状況調査の結果及び今後の対策
西紀小学校の国・市の学力・生活習慣状況調査の結果です。
終業式
終業式
学校長のお話
1学期を振り返ると共に
夏休みのくらしについて話しました。
夏休みにがんばること
①規則・正しい生活
②約束やルールを守る
③目標を決めて挑戦
特に③目標を決めて挑戦することをがんばってほしいというお話しでした。
続いて、図書担当より
生徒指導より
最後に児童会から
「す・い・か・わ・り」の語呂合わせで夏休みのくらしを寸劇にしました。
今日で、1学期は終了。
明日から、夏休みです。
楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。
学校だより(6月)
学校だより6月号です。
アイマスク体験(4年)
4年生がアイマスク体験をしました。
階段など段差のあるところや
曲がるところや
障害物のあるところなど
協力して歩きました。
やってみると目が見えないことの不便さを実感しますね。