ビジョントレーニングコーナー

今年も、ビジョントレーニングコーナーを玄関ロビーに設置しました。

 

コーナーの様子です。

朝の時間や休み時間に体験したい子がやってきます。

ころがしキャッチ

レベルが6まであります。

ビー玉をコップやおたまでキャッチします。

 

スピード読み

ひらがな、カタカナ、数字がランダムに並んでいるのを読みます。

たて読み、横読み、ななめ読みなどがあります。

 

おてだまシュート

距離が遠くなるほどレベルアップです。

 

点つなぎ

点と点をつないで、お手本と同じ図形をかきます。

楽しくトレーニングできる人気コーナーです。

 

防災の日

9月1日は防災の日です。

保健室前には、下のような掲示があります。

いざというときに必要な物

ホイッスル 軍手 ヘルメット 懐中時計など

9月1日は関東大震災が起きた日です。

100年近く前の出来事ですが、大変大きな被害が出たことは、様々な資料から知ることができます。

日本は、地震が多い国です。普段からしっかりと備えていきたいです。

ノーランドセルデー

西紀小学校では、7月20日から8月31日までノーランドセルデーを実施します。荷物をできるだけ軽くして、熱中症対策や暑さによる疲労がたまらないようにするためです。

7月2日から毎週木曜日にお試しでノーランドセルデーを行います。

そのときの様子をお知らせします。

みんな荷物が少なくて軽そうですね。

今年は、本来夏休みであった期間も登校することになります。

できるだけの工夫をして、元気に学校に来られるようにしていきたいです。

カエルネットの設置(4年生)

4年生の総合的な学習は「カエル救出大作戦」です。

昨年、環境学習で教えてもらったカエルネットを使って学習を進めます。

今回は、エコティチャーにお越しいただき、カエルについて、教えていただきました。

先生「篠山にはどんなカエルがいるかな?」

子ども「アマガエル」

子ども「モリアオガエル」

子ども「シュレーゲルアオガエル」

たくさんのカエルの名前が出てきます。

篠山にいるカエルは、4つの種類に分けられます。

住む場所も、山、田、池、川と違います。

さらに、エコティーチャーの高校での取組を教えていただきました。

用水路にはまったカエルは、種類によって脱出できない場合があります。

どうやって助けたら良いかな?

学校の周りの用水路でカエルネットの設置をします。

さあ、これからカエルネットの様子を記録するぞ。

ご協力いただいたエコティーチャー様、農都環境課の皆様

地域の皆様 ありがとうございました。

 

身体測定

身体測定もソーシャルディスタンスを守って実施しています。

このように間隔を開けた方が、今までよりスムーズにできるそうです。

新しい発見です。

新型コロナウィルスの感染拡大防止にかかる今後の対応について

丹波篠山市教育委員会より以下のお知らせが出ております。

本日、配布することができませんでしたので、ホームページにてお知らせいたします。

20200323annai

なお、西紀小学校の新学期の予定は以下の通りです。

〇始業式 4月7日(火)

〇入学式 4月8日(水)

※以前にもお知らせしておりますが、今年から離任式は実施されません。