4年生は10月3日(月)に、社会科や理科の学習の一環として、兵庫県庁やバンドー青少年科学館の見学に行きました。兵庫県庁では、兵庫県の各地域の様子についてビデオを見せていただいたり、普段入ることのできない災害対策室等を見学させていただいたりしました。
青少年科学館では、プラネタリウムで理科で学習した星座や星を見たり、館内の体験コーナーを楽しんだりしました。これからしっかりと振り返りをして、さらに今後の学習に生かしていきます。
4年生は10月3日(月)に、社会科や理科の学習の一環として、兵庫県庁やバンドー青少年科学館の見学に行きました。兵庫県庁では、兵庫県の各地域の様子についてビデオを見せていただいたり、普段入ることのできない災害対策室等を見学させていただいたりしました。
青少年科学館では、プラネタリウムで理科で学習した星座や星を見たり、館内の体験コーナーを楽しんだりしました。これからしっかりと振り返りをして、さらに今後の学習に生かしていきます。
1年生は9月30日(金)、生活科の学習の一環として、神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。公衆や集団行動のマナーを学びながらたくさんの生き物たちと触れあうことができました。大きな亀や鳥のショーなど、目を輝かせて見ていました。
9月28日(水)に、市内にあるユニトピアささやまで、アスレチックや釣り、グランドゴルフなどの体験をしてきました。途中、数分だけ小雨が降りましたが、子ども達は久しぶりに再会したスノーケル班の友だちと交流しながら、元気に色々なアクティビティを楽しみました。
4年生は、とじこめた空気はどうなるかについて、袋に空気を入れて押したり、空気でっぽう等を使って調べたり実験したりしています。空気を入れた袋を押すとどんな感じ感じがするか、また空気でっぽうでは空気の体積がどんな時に玉がよく飛ぶか等、一人ひとりとても意欲的に調べていました。
9月29日(木)午後に、学校医さんや、学校運営協議会の委員さん、育友会代表の方などにもお越しいただいて、一緒に色々なビジョントレーニングの体験をしました。はじめに、篠山養護学校の先生から、ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞き、プロのスポーツ選手も同じようなトレーニングをしていることを紹介してもらうと、子ども達は興味津々で聞き入り、その後の体験コーナーでもやる気満々で取り組みました。
体験後は、「簡単そうに見えて難しかったけれど、楽しかった。」などと感想を言い合ったり、参加いただいた大人の方からも感想をいただいたりして、みんなでふり返りもしました。
ビジョントレーニングでは、特に「集中する力」「イメージする力」「運動する力」「書く力」「読む力」「作る力」の6つの力が育つと言われています。西紀小学校では、毎日、朝の時間に、「ビジョントレーニング(リズムに合わせて視線を動かす運動や、こしぼねを立てて座るトレーニング)」を続けています。それに加え、今回の各トレーニングもできることを継続していけるとよいなと思います。
ビジョントレーニングとはどんなものかについてお話を聞きました。
ラインウオーク
ラインウオーク
ラインウオーク
バランスビーム
かたあしケンケン
8の字走り
クロスウォーキング
まねっこたいそう
カニ歩き
くま歩き
おはじきつかみ
図形(ずけい)カード
お手玉
図形カード(順番・場所を覚えよう)
図形カード(順番・場所を覚えよう)
お手玉
お手玉deトレーニング
お手玉・けん玉
タッチ&ゴー
1年生の算数では、色々な物の長さやかさ比べの学習をしています。文房具や水筒の水などを使って実際にはかりながら楽しく取り組んでいます。
2年生は9月28日(水)に、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語に慣れる学習をしました。3・4年生で行う外国語活動、5・6年生で行う外国語科の学習に向けて、歌いながら英語であいさつをしたり、毎月の名前を英語で話したり、楽しんで取組ました。
9月27日(火)に、校内授業研究を行いました。今回は、6年生の音楽の授業でリズムアンサンブルをつくる学習を行い、事後に教職員で研究しました。音楽づくりは、音楽を成立させるプログラムを考えることでもあるため、今回は一人1台タブレット端末のプログラミングソフトを使って、8拍のリズムを作りグループでアンサンブルをするための活動をしました。子どもたちは、これまで学んだ音符の長さや、プログラミングソフトの操作方法を活用して、思い思いのリズムを作りました。続きは次の音楽の時間に・・・どのようなリズムアンサンブルができるか楽しみです。
9月21日(水)は、全校生で、稲刈りをしました。
今年も、西紀農業生産組合の方にお世話になり、春に田植えをした稲を、1・2・3年生と4・5・6年生の2回に分けて刈り取りました。刈った後は、「もったいない!」と言いながら落ち穂拾いにも励みました。今年も、おいしい「西紀ドリー米’S」が収穫できました。