たくさんの西紀っ子が、休み時間に運動場で遊びます。サッカー、鬼ごっこ、遊具を使った遊びの他に、最近では高学年と低学年が一緒に「花いちもんめ」をしています。校舎まで「たぁんすながもち・・・」と楽しそうな声が響いています。昔ながらの童歌や伝承遊びは、聞いているだけで心がほっこりします。
これからも、色々な学年の子どもたちが楽しく仲良く遊んでほしいです。
たくさんの西紀っ子が、休み時間に運動場で遊びます。サッカー、鬼ごっこ、遊具を使った遊びの他に、最近では高学年と低学年が一緒に「花いちもんめ」をしています。校舎まで「たぁんすながもち・・・」と楽しそうな声が響いています。昔ながらの童歌や伝承遊びは、聞いているだけで心がほっこりします。
これからも、色々な学年の子どもたちが楽しく仲良く遊んでほしいです。
6月15日に県下一斉に行われた緊急地震速報訓練にあわせて、子ども達も、机の下などに入り身を守る訓練をしました。授業中でしたが、学校敷地内にある屋外スピーカーから音が聞こえると、みんな真剣に動いていました。最近、丹波地域でも地震が多く日頃から大地震に備えて身を守る力を高めておく必要があります。もしもの時にいかせるようにしていきたいです。
1・2年生は黒豆の館を見学させていただきました。レストランや売店の様子も見せていただき、地域にある大切な施設を一つ学習することができました。これからも、ふるさと西紀の色々な場所をたんけんしたいと思います。
校門と玄関に、校舎案内板を設置しました。
校門は、児童の安全確保するため、登下校時等、児童が通る時間以外は、門を閉めています。そのため、来校いただいた方の駐車は、校舎北側へお回りいただくことにしています。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
保健運動委員会では、給食時間に各教室を順に回り、大型紙芝居「じょうずな虫歯の作り方」を使って、虫歯菌がどのように虫歯を作るかについて紹介し、虫歯の予防を呼びかけています。
毎週水曜日は、たてわり班ごとに運動場の草引きをしています。5・6年生が中心となって一生懸命に草を引く子がたくさんいます。
今年も3名の学習アドバイザーにお世話になり、6名の高学年児童が木曜日の放課後に、「西紀っ子がんばりタイム(丹波篠山市がんばり学びタイム」)」に取り組んでいます。
今年も定員を超える申し込みがあり、西紀っ子の意欲を感じました。
6人ともそれぞれ、算数や国語のプリント学習に真剣に取り組み、わからないところは学習アドバイザーに丁寧に教えていただいていました。
3学期まで、合計20回の「西紀っ子がんばりタイム」を予定しています。
6月7日5時間目に、4年生の特別の教科 道徳の授業研究を行いました。子どもたちは、資料を通して友だちを大切にするとはどういうことかを考えました。事後研修会では、西紀小学校の子どもたちにつけたい「四つの力」のうち、この授業をとおして、特に「人とつながる力」「課題解決に向けて工夫する力」を高めるためにはどうすればよいか話し合いました。
西紀3小学校での事前交流(体験活動)で染物体験に備え、各校に丹波木綿保存会の方にお越しいただいて、Tシャツをゴムでとめて絞りました。タマネギの色に染めるとどのような模様になるか楽しみです。
6月2日(木)5時間目に、人権について考える授業を保護者の方に参観していただきました。各学年の発達段階にあわせて、資料などを使っていじめや仲間はずれについて考えたり、一人ひとりの好きなことや得意なことなどを発表しお互いのことを知ったりする学習をしました。この学びをこれからの生活につなげてほしいと思います。
授業後には、自然学校説明会を行い、6月22日~24日の2泊3日の自然学校に向けて持ち物や活動内容などをお伝えしました。
1年生
6年生
4年生
2・3年生
5年生