3年生の図工を紹介します。
様々な色を組み合わせて、とにかくカラフルに作ります。
まだ、作り始めたばかりです。
どんな作品になるのか楽しみです。
3年生の図工を紹介します。
様々な色を組み合わせて、とにかくカラフルに作ります。
まだ、作り始めたばかりです。
どんな作品になるのか楽しみです。
昨日(7月15日)、本校校区内で不審者の情報がありました。
詳しくは、以下に掲載しておりますのでご覧ください。
児童の登下校の時刻(7:20~8:00)(15:00~16:30)等、地域の皆様の見守りがあると大きな抑止になると考えます。
子ども達の安全のためにも、皆様の力添えをよろしくお願いいたします。
今年初めての「朝のお話会」が行われました。
子ども達は、久しぶりの「朝のお話会」を楽しんでいました。
ブックサポーターさん、今年もよろしくお願いします。
今回の全校朝会は、学校長のお話でした。
帽子と傘で何のお話しかというと
「熱中症予防」です。
西紀小学校では、ひさしの長い帽子や日傘(雨傘でも良い)の使用を子ども達にすすめています。
梅雨が明けるといよいよ暑い夏がやってきます。
7月は、腰骨タイムでビジョントレーニングをしています。
ビジョントレーニングは、眼球運動のトレーニングです。
これにより、視覚機能を発達させることができるとされています。
西紀小学校では、7月20日から8月31日までノーランドセルデーを実施します。荷物をできるだけ軽くして、熱中症対策や暑さによる疲労がたまらないようにするためです。
7月2日から毎週木曜日にお試しでノーランドセルデーを行います。
そのときの様子をお知らせします。
みんな荷物が少なくて軽そうですね。
今年は、本来夏休みであった期間も登校することになります。
できるだけの工夫をして、元気に学校に来られるようにしていきたいです。
1年生教室前に七夕の飾りが登場しました。
1年生だけでなく、他の学年からもたくさんの願い事が寄せられました。
「夢や願いは本気で願えば叶う」と聞いたことがあります。
ちなみに、以下のような願い事がありました。
「長生きできるように」
「ピアノが上手になりますように」
「野球がうまくなりますように」
「お金持ちになりたい」
「コロナが終わりますように」
などなどでした。
スポーツクラブの様子です。
年間計画を立ててから活動を始めました。
1回目はドッチボールです。
少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
今回は、化学実験クラブの紹介です。
第1回目は、科学実験クラブ定番の
「スライム」作りです。
慣れている子もいて、自分で色を決めて「マイスライム」を作ります。
マスクをしているので、まるで科学者みたいです。
いろいろな化学実験にチャレンジします。
学校再開1ヶ月となり、子ども達の様子や学校の取組を紹介しております。