校内研修(外国語)

西紀小学校では、子ども達が帰った後、校内研修を行っています。

今回は、外国語研修の様子をお知らせします。

 

まず、全体で外国語の年間指導計画や授業の方法を確認します。

ポイントごとに模擬授業をして、お互いに改善点を確認します。

身振り手振りも授業と同じように行います。

ICTも有効に使用します。

今回は、「音と文字」の学習を主に行いました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

例年、5月に体育館で行われるのですが、今年は、6月に運動場での開催となりました。

 

1年生入場

 

1年生にインタビュー

 

ボール運びじゃんけんリレー

全校生で楽しみました。

 

クイズ「よっこいしょ」

クイズの答えに合わせて、たったりすわったり。

5年生から1年生へのプレゼント

会の運営は、児童会と6年生が中心に行ってくれました。

短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

1年生のみなさん、学校にはたのもしい、やさしいお兄さん、お姉さんがいるので困ったときには何でも聞いてくださいね。

コウノトリがやってきた

4校時の授業中に6年生が

「先生、コウノトリがいます。」

といいに来てくれました。

すると、電柱の上にコウノトリが・・・

コウノトリは、なかなか見ることができないので貴重な機会となりました。

 

こしぼねタイム

西紀小学校では、8:24から1分間の「こしぼねタイム」を実施しています。

ペールギュントの「朝」の音楽が流れると

子ども達は腰骨を伸ばします。

音楽だけが流れる気持ちの良い時間です。

6年理科

みなさん、6年生の理科です。

何の実験をしているか、わかりますか?

じつは、「ものの燃え方」について調べています。

アルミ缶の穴の空き方(空気の入り道)がそれぞれ異なっています。

空気の出入りの仕方によって、全然、燃え方が違うのですね。

カエルネットの設置(4年生)

4年生の総合的な学習は「カエル救出大作戦」です。

昨年、環境学習で教えてもらったカエルネットを使って学習を進めます。

今回は、エコティチャーにお越しいただき、カエルについて、教えていただきました。

先生「篠山にはどんなカエルがいるかな?」

子ども「アマガエル」

子ども「モリアオガエル」

子ども「シュレーゲルアオガエル」

たくさんのカエルの名前が出てきます。

篠山にいるカエルは、4つの種類に分けられます。

住む場所も、山、田、池、川と違います。

さらに、エコティーチャーの高校での取組を教えていただきました。

用水路にはまったカエルは、種類によって脱出できない場合があります。

どうやって助けたら良いかな?

学校の周りの用水路でカエルネットの設置をします。

さあ、これからカエルネットの様子を記録するぞ。

ご協力いただいたエコティーチャー様、農都環境課の皆様

地域の皆様 ありがとうございました。

 

身体測定

身体測定もソーシャルディスタンスを守って実施しています。

このように間隔を開けた方が、今までよりスムーズにできるそうです。

新しい発見です。

給食が始まりました。(6/2)

登校再開2日目は、待ちに待った給食が始まりました。

 

6年生は、教室を広く使うために、廊下で配膳します。

 

メニューは、人気のそぼろどんぶり。

 

お話しは、できないけど、おいしくいただきました。

 

1年生は、小学校ではじめての給食。

配膳も上手にできました。

学校は、少しずつ日常に戻ってきています。

学校再開

6月1日から学校が再開されました。

体育館の全校朝会では、1mの間隔を開けての集合です。

 

学校長のお話

「自分で考える」

・コロナウィルス感染防止のために

・再開された学校をみんなが楽しく過ごせるように

一人ひとりが自分の頭で考えて行動する事の大切さについての話でした。

 

週目標

感染予防をしよう

・手洗いうがいをする

・人との間をあける

感染防止を意識した目標です。

 

「新型コロナウィルスって?」

養護教諭より

①新型コロナウィルスとはどんなものか?

②どうすれば、感染が防げるか?

③西紀小学校で守るルール

についてお話しがありました。

 

人権担当より

「コロナウィルスより怖いもの」

人々の恐怖による差別や偏見についてのお話しでした。

 

さあ、いよいよ学校が再開されました。

新しい学校生活(ルール)にもはやく慣れて楽しい学校生活を送りたいですね。

登校可能日

西紀小学校では今週から登校可能日を設定しています。

久しぶりに学校は子ども達の明るい笑顔に包まれました。

 

まず、教室では学校での過ごし方について考えました。

手洗い、マスク

友達と間隔を取るなど

新型コロナウィルス感染防止のために

学校で守ることを確認しました。

手洗い場にも間隔を開けるための待機線を引いています。

6月からの登校開始に向けて、学校でも準備を進めています。

たった、2時間でしたが子ども達がいてこその学校だと強く強く感じました。