外国語遠隔授業(6年)

6年生が外国語の授業で西紀北小学校と遠隔授業をしました。

前の画面には、西紀北小学校の6年生が写っています。

話しかけるのですが、少し音が遅れたりします。

テレビでよく見る中継のような感じでしょうか。

しかし、慣れてくると、音声のずれにも子ども達は対応していました。

一人ひとりが、画面を通じて西紀北小学校のお友達に英語で自己紹介をしました。

今後、通信環境がよくなれば、さらに距離が縮まりそうです。

学校保健安全委員会

今年の学校保健安全委員会は、体育館で子ども達と一緒に行いました。

 

はじめの言葉

 

児童会のコント

今年のお題は「き・も・だ・め・し」

簡単に言うと、夏休み中にだらだらとした生活をして学校が始まると困ってしまうというお話しです。

続いて、保健運動委員会より、西紀小学校のアンケート結果を紹介しました。

インターネットの利用目的は、48%がゲームや趣味でした。

32%が勉強や調べ物でした。

1日にどれくらいテレビ・ゲーム・動画を見るかについては、

1~2時間が一番多かったです。

児童会のコントや保健運動委員会の発表を聞いて学年ごとに意見を出しました。

アンケートの結果から自分の生活を見つめ直しました。

最後に学校医・学校歯科医・薬剤師の皆様からアドバイスやお話しをいただきました。

みんなで、健康や生活について考えた1時間でした。

木工体験

先日行った林業体験に続いて、木工体験を行いました。

講師の方にのこぎりなど道具の使い方を指導していただきます。

材料を選びます。

どんな作品を作ろうかな?

ちょうど良いサイズに木を切ろう。

取り組む態度は真剣そのものです。

作品の完成が楽しみです。

黒豆のうねたて・肥料やり(3年)

3年生は、黒豆の栽培に取り組んでいます。

 

まずは、肥料をやります。

黒豆の「師匠」に教えられたとおりに肥料をまきます。

やっていくうちに慣れてきます。

 

続いて、うねたてです。

黒豆を育てるには、うねたては、大切な作業になります。

秋においしい黒豆が収穫できるようにがんばります。

全校朝会

全校朝会では、不審者への対応について子ども達と考えました。

ビデオの内容は、下校時に友達と分かれて一人になったときに、「子犬を探しているんだけど一緒に探してくれないかな」と若い男の人に声を掛けられるものです。その男性は優しそうな人で本当に困っているのかもしれないと迷ってしまいます。

子ども達からは、いろいろな意見が出ました。

「すぐににげる」

「大声を出す」

「防犯ブザーをならす」

などです。

この事例は、悩ましいです。本当に困っている人かもしれない、でもだまされていたら・・・・。

全国の悲しい事件を考えると、やはり用心に越したことはない。

「知らない人には、近づかない、ついていかない」

を原則にしたいですね。