スポーツクラブの様子です。
年間計画を立ててから活動を始めました。
1回目はドッチボールです。
少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
スポーツクラブの様子です。
年間計画を立ててから活動を始めました。
1回目はドッチボールです。
少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
今回は、化学実験クラブの紹介です。
第1回目は、科学実験クラブ定番の
「スライム」作りです。
慣れている子もいて、自分で色を決めて「マイスライム」を作ります。
マスクをしているので、まるで科学者みたいです。
いろいろな化学実験にチャレンジします。
昨日に続いて、クラブ活動紹介です。
家庭科クラブは
「くるみボタン」を作りました。
4年生は、初めてのクラブ活動です。
楽しみながら
友達と相談しながら
製作していきます。
完成しました!
次のクラブ活動が楽しみ、楽しみ。
日本文化クラブ
年間計画を決めました。
将棋や
五目並べに挑戦。
楽しく日本文化体験をします。
学校と育友会で話し合いを持ち、以下のような熱中症対策を講じる事といたします。
保護者の皆様には本日付で配布しております。
地域の皆様におかれましても、子ども達の見守り等ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
「得意なこともあれば苦手なこともある」
ハリウッド俳優のトムクルーズさんは、映画で大活躍するスターです。
でも、文字を読むのが苦手で、誰かに台本を読んでもらって台詞を覚えているそうです。
誰でも苦手なことはあるけど、みんなで助け合えばいい。
特別支援学級担任よりかがやき学級のことも交えてお話しがありました。
今回の引き渡し訓練は、熱中症指数が「危険」になり下校中の安全が危ぶまれることを前提にして行われました。
子ども達は、体育館に集まります。
密を避けて間隔を取ってすわります。
靴はきれいにそろってます。「さすが西紀っ子」
引き渡し訓練が始まりました。
足下が悪い中、速やかに集まっていただきました。
今年は、1学期が延長され、例年に増して熱中症対策も講じていく必要があります。
学校と家庭・地域が連携して取り組んでいきたいです。
例年、冬に行っている林業体験を今年は6月に行いました。
最初は、木材と環境のお話しです。
イラストで分かりやすく教えていただきました。
現地に到着。
木を切る方法について説明していただきました。
山に入ります。
結構斜面がきついです。
さすが、職人芸です。
のこぎりで木を切ります。
ひっぱって木を倒します。
他の枝に引っかかり、なかなか倒れません。
最後は、一人ずつ自分の木を切りました。
切り出した丸太で木工体験にチャレンジです。
お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
保健運動委員会の取組で熱中症予報が掲示されています。
ちなみに、今日(6/24)は警戒でした。
児童玄関にも設置しています。
保健運動委員会から熱中症予防の呼びかけです。
西紀小学校では、厳重警戒が疑われる日は、熱中症指数を測定して体育をするか決めています。
7月になればさらに暑くなることでしょう。
しっかりと熱中症対策をしていきたいです。
3年生は、総合的な学習で黒豆の栽培をしています。
黒豆の種植えをしました。
地域の方に種まきの方法を教えていただきます。
間隔をあけて植えます
10月には、おいしい黒枝豆が収穫できることでしょう。
しっかりと黒豆のお世話や観察をしていきたいですね。