校外学習(2年)
2年生は、校外学習で明石の「魚の棚」に行ってきました。
グループに分かれてお買い物&インタビュー
「この魚は何という名前ですか?」
「何を買おうかなあ~」
「たくさん買ったよ!」
明石公園でお弁当!
西紀南小や西紀北小のお友達とも一緒に食べたよ。
明石「魚の棚」の活気あふれる雰囲気の中でたくさん学びました。
4年生 スクールブリッジ
毎年、4年生は、西紀3小学校の交流を深めるためのスクールブリッジを行っています。第1回目が開かれました。
浄水場見学
機械で水質は管理されているそうです。
川から引いた水が、きれいになっていきます。
私たちが使用している水道水がどのようにして作られているのかを学ぶことが出来ました。
西紀北小学校
「どっちかな?よーくきいて」
新聞紙ゲーム
定番ですが、大盛り上がり!
校外学習と合わせて行うことで、交流が深まっています!
自然学校最終日 学校でも
天候が心配されましたが、5年自然学校の最終日はお天気に恵まれて無事に竹野でスノーケルができました。
波も穏やかで、青空が広がった中でのスノーケリングです。海の透明度も高く、たくさんの生き物に出会えました。




自然学校4日目 雨でも…
今日は残念ながら、雨に降られてプログラムを変更しながらの1日でした。
まず、鰯のみりん干しづくり。だんだん鰯をさばく手際がよくなりました。
民宿の皆さんへの色紙書きや思い出を飾るフォトフレームづくり。浜辺で拾った貝殻やシーガラスが役立ちました。
お昼ご飯の「海のバーベキュー」は、民宿のガレージで。広くて、ブルーシートを敷いていただいて、少しお出かけ気分でいただきました。
そして、プログラムにはなかったのですが、この日は民宿ごとの活動が続いたので、西紀3校の交流になるように、活動班でゲーム大会をしました。活動班には3校の友だちがいます。スクールブリッジなどですでに顔見知りではありましたが、この自然学校でより一層仲良くなり、それぞれの良さもわかり合い、共通の思い出もできました。
いよいよ今夜は自然学校最後の夜になります。荷物整理をしっかりとできている子ども達ですが、明朝は出発するので、帰り支度を始めます。みんな元気に明日を迎えられそうです。
<保護者の皆様>明日の天候次第では、早めにシュノーケルセンターでの活動を終えて帰校することも考えています。その場合は、学校よりメールにて連絡をいたします。よろしくお願いいたします。
自然学校3日目 円山川公苑
3日目の活動も好天の中、円山川に場所を移して行いました。午前中はカッターです。
みんなで声と心を合わせてのカッターは、力もいるし声も出さないといけないし、へとへとになります。でも、みんな「楽しかったー」とおりてきました。自然の中で仲間とこんな体験をして、どんどん子ども達の顔にはたくましさが増しています。
午後は、カヌーとカヤックです。
こちらは、3人の友だちと力を合わせるカヌーと一人乗りのカヤックです。楽しみながら、川の体験ができました。
今夜は、夜の活動が予定されています。民宿での生活も慣れてきましたが、疲れもたまってくる時期です。しっかりご飯を食べ、睡眠をとってやりきります!
自然学校2日目
朝の集い
気持ちのいい朝です。
朝食の準備。慣れてきました。
空も海も青い!涼しくて気持ちいい!
飯ごう炊飯でカレーを作りました!
焼き杉に挑戦
夕食も豪華です!
2日目もみんな元気です。
自然学校1日目
自然学校1日目です。
植村直己記念館(記念写真)
班別のクイズラリー
ボルタリングに挑戦
宿に到着!
佐津に来たぞ!
待ちに待った夕食
豪華です!
みんな元気です!
移動動物園(エデン牧場)1.2年
西紀小学校に移動動物園がやってきました。
まず、職員の方からお話を聞きました。
ポニーに乗ってピース
山羊をなでてみたり
かわいい小動物とふれあったり
えさをあげたり、しました。
ただ、動物とふれあうだけでなく、
動物を飼うということはどういうことなのか?
動物の命の長さまで考えて、動物を飼っているのか?
いろいろなことを考えた体験学習でした。
校外学習(4年)清掃センター
4年生は、校外学習で清掃センターへ行ってきました。
ゴミ袋の分別についてのお話。
リサイクルされたアルミ缶やスチール缶を固めた物。
アルミに比べて、スチールは重いなあ!
ゴミが処理されていく工程を見学しています。
プラスチックはペレットにして再利用されます。
ゴミの処理方法や分別の必要性、リサイクルされたものの行方などたくさんのことを学んだ4年生でした。