地域の方から、巨大なカボチャをいただきました。

一番大きいカボチャはなんと54kg

持ち上げられないので、転がします。

子ども達もお化けカボチャ?に驚いていました。

地域の方から、巨大なカボチャをいただきました。

一番大きいカボチャはなんと54kg

持ち上げられないので、転がします。

子ども達もお化けカボチャ?に驚いていました。

稲刈りの後半は、高学年でした。
低学年より人数が少なく、刈り取る面積は広いのですが・・・


どんどん刈り取ります。

しっかりお米が入ってるね


暑い中ですが、がんばりました。

最後に記念撮影。
4年

5年

6年

今年の稲刈りも終わりました。
ご協力いただきました講師様、地域の皆様、保護者の皆様
ありがとうございました。
5月に植えた稲が実り、稲刈りの季節となりました。
「さあ、みんなで稲刈り開始」


約30分、みんなで協力して、稲刈りをしました。
たくさんのお米が収穫できました。
最後に記念撮影
1年生

2年生

3年生

大変残暑の厳しい中でしたが、ご協力いただきました米作り講師様、保護者様、地域の皆様ありがとうございました。
9月の「学校だより」です。
9月9日は人権朝会でした。
テーマは、「落書き」についてです。

「落書き消すレンジャー」という団体の取り組みの紹介です。

多いときは、70人ぐらいの人が集まって落書きを消すそうです。

もとは、公園のすべり台に書かれた友達の落書きを消す取り組みから始まったそうです。

感想を交流しました。

一人一人、自分の考えや感想を持てました。
水曜日の朝は読書に時間ですが、今週は、ALTの先生による読み聞かせでした。

英語の絵本で、動物の鳴き声をきいて、動物の名前を当てます。

ただし、ALTの先生がする動物の泣き声は、日本で一般的に言われている動物の鳴き声と違いました。
例 犬 日本「ワンワン」 アメリカ「バウバウ」など

でも、子ども達はそんなことお構いなしにどんどん動物を当てました。
本日から2学期が始まりました。
小雨が降る中のスタートでしたが、子供達は元気な笑顔を見せてくれました。
学校長のお話

学校長からの「1学期の終業式にお話しした『ゆめ調査』はできたかな?」の問いかけに「うんうん」とうなずく子や「あっ」という顔をした子など様々でした。
校歌斉唱

きれいな声が響きました。
表彰
デカンショ祭りあんどん優秀賞

席書大会奨励賞

2学期も元気いっぱいがんばりましょう!