西紀小学校5年生14人、全員元気で自然学校に出発しました。1日目午前中は、西紀北小学校で丸太切り体験や班旗つくり等を行いました。昼食にお家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を食べて、午後はいよいよ竹野に向けて出発です。

丸太切り体験で割り木を作りました。

切った木を使って焼きマシュマロにもチャレンジしました。

おいしい夕食をいただいています!
西紀小学校5年生14人、全員元気で自然学校に出発しました。1日目午前中は、西紀北小学校で丸太切り体験や班旗つくり等を行いました。昼食にお家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を食べて、午後はいよいよ竹野に向けて出発です。
丸太切り体験で割り木を作りました。
切った木を使って焼きマシュマロにもチャレンジしました。
おいしい夕食をいただいています!
今年度も年間6回、全校終会の後に、育友会と中地区里づくり振興会の方々に下校見守りをしていただいています。
6月15日(木)は、今年度1回目の下校見守りをしていただきました。この日の全校終会は、帰る前に各地区ごとに集まって「地区会議」を開き、登下校のふり返りなどをする日でした。里づくり振興会の方や保護者の方も一緒に地区会議に参加いただいた地区もありました。その後、それぞれの地区に分かれて、保護者や里づくり振興会の方が下校に付き添ってくださいました。
地域の皆様には、里づくり振興会からお声がけいただき、この日以外にも、「普段から田んぼや畑仕事の時に子ども達を見守ろう」という取り組みをしていただいています。ありがとうございます。
6月13日(火)に全校生で交通安全教室を行いました。
篠山警察署交通課の方や、交通指導員さんにお越しいただき、交通安全旗の使い方や信号機の見方、道路の渡り方について説明を受け、運動場を道路に見立てて、地区ごとに横断歩道のある道やない道の渡り方を実習しました。その日の下校時から早速、登下校でも教えていただいたとおり、交通委員は横断前に交通安全旗を目立つように上げたり、その他の子どもたちも自分で右左右の確認をしっかりとしてから渡ったり、実践しています。
今後も、学んだことを生かして、安全に登下校をしたり道路を通ったりしてほしいです。
今年度も5・6年生が、運営委員会(児童会役員)、図書委員会、保健運動委員会、給食委員会、放送委員会の5つの委員会に分かれて活動を行っています。日々の当番活動だけでなく、さらに工夫して、西紀小学校をよりよくするための企画を考えて練習したり準備をしたりしています。
放送委員会「放送室の整頓」
保健運動委員会「手洗い実験の進行練習」
図書委員会「本をもっとたくさん借りるための企画準備」
運営委員会「夏休み前の『西紀っ子劇場』の計画
給食委員会「食べ物アンケートの集計」
6月6日(火)に全校生でプール清掃を行いました。
1,2年生は、プールサイドの溝掃除を行いました。
みんなで、たわしを持って、一生懸命こすりました。
3,4年生は、小プールの掃除を行いました。
デッキブラシや、たわしを持って、一生懸命プールの壁や床を磨きました。
5,6年生は、大プールの掃除をしました。
1~4年生の後を受け継いで、5,6年生が仕上げをがんばりました。
大プールは、小プールの汚れも受け継いで、かなりたくさんの泥がありました。その泥を一生懸命こすり落としていきました。
時間いっぱいを使って、最後まで頑張り、とてもきれいになりました。
お手伝いに来てくださった保護者の方もあり、大変助かりました。
プール開きが楽しみです。
6月1日(木)に人権参観を行いました。今年度もオープンスクールとしてではなく、ご家族の方を対象にした参観日として5時間目に実施しました。それぞれの学年で、人権に関する学習に取り組み、自分も周りの人も大切にすることの大切さを学びました。
2年生
6年生
年生年生
5年生
5年生
2年生
1年生
3・4年生
1年生
3・4年生