校長室


「ここが、校長先生のお部屋かあ~」
お客様が来られたら校長室にご案内します。
保健室

ケガをしたり、体調が悪くなったらここに来ましょう。
職員室


2年生が、わかりやすい説明で1年生に教えていました。
音楽室

歌を歌ったり、楽器を演奏します。
いろいろな場所で、クイズが出され、正解するとシールがもらえる楽しい探検でした。これで、1年生も学校のことがよく分かったかな?
校長室


「ここが、校長先生のお部屋かあ~」
お客様が来られたら校長室にご案内します。
保健室

ケガをしたり、体調が悪くなったらここに来ましょう。
職員室


2年生が、わかりやすい説明で1年生に教えていました。
音楽室

歌を歌ったり、楽器を演奏します。
いろいろな場所で、クイズが出され、正解するとシールがもらえる楽しい探検でした。これで、1年生も学校のことがよく分かったかな?
2年生は、育てていた大根を収穫して、おでんとふろふき大根を作りました。
教室前の花壇で収穫した大根です。

皮むきです。


適当な大きさに切ります。


スムーズに作業が進みます。

できるのが楽しみです!

おいしいね!





冬の大根は最高ですね!
手話教室 ~手話を学ぼう~

耳をふさぎ、目をつむって、耳の聞こえない体験
子ども達「何もわからなくて不安」

耳が聞こえないとどんなときに困るかな?

「火事や地震の時」
「音楽やラジオを楽しめない」
自分の名前を手話で言ってみよう!




手話を学ぶことで、耳の聞こえない方と一緒に過ごしていくことについて考えるきっかけになりました。
篠山国際理解センターの協力を得て、ブラジルについて学びました。

最初にブラジルの言語であるポルトガル語を教えていただきました。
次は、「パステウ」作りです。

パステウの皮に(餃子の皮の大きい感じ)チーズやトマト、ハムなどを入れます。


中身を包んで、油で揚げます。

できた!

「おいしそう!」




楽しくブラジルの体験が出来ました!
講師の皆様、ありがとうございました。
今年も、モーニングジャンプが始まりました。
1~3年生が体育館に集まって縄跳びをします。

3年生の数人がステージでお手本です。

音楽に合わせて、リズムよく跳びます。



はやぶさも跳べます。

寒いときには、縄跳びで体力アップしましょう!
1,2年生で「とんど」体験をしました。
子ども達は、書き初めの作品を入れています。

わらの間に入れていきます。

火がつきました。

火が燃える様子を見守ります。

あっという間に火が回り、書き初めが灰になって空を舞いました。


とんどは、無病息災、五穀豊穣を願う行事だと言われています。
日本の伝統文化にまた一つ触れた1.2年生でした。
今回は、2年生のお誕生日会の様子です。
今月、祝ってもらった2人
みんなから、メッセージカードをもらいました。

ゲームやインタビューなどで楽しんだ後、
記念写真です。


記念写真1つでも、さまざまな表情ができる2年生でした。
いつもおいしい給食を作って下さっている篠山西部学校給食センターの調理員さんをお招きして、いっしょに給食をいただきました。


楽しくお話しできました。
さいごに、記念写真!



いつもおいしい給食をありがとうございます。
本当に篠山の給食は最高です!
3年生「ないた赤おに」
「ないた赤おに」は、歌とセリフの融合した劇でした。
村の子ども達が遊んでいる場面

木こりが赤おにを怖がる場面

赤おにが青おにに悩み事を相談する場面

青おにが暴れて、赤おにが助ける場面

青おにのやさしさに涙する赤おに

エンディング

感動的な3年生の「ないた赤おに」でした。
2・3・4年生合唱
「小さいおくりもの」「帰りの会のサンバ」



きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
先日行われた学習発表会をダイジェストでお知らせします。
西紀ライオンズクラブ様に感謝状の贈呈

西紀ライオンズクラブ様より百葉箱を寄付していただきました。
ありがとうございます。

はじめのことば

2年生「名前を見てちょうだい」

風の妖精に帽子をさらわれます。

きつねと牛の登場

大男登場。


大きな声でしっかり台詞が言えていました。
最後の感想でも、名前の大切さを改めて感じた2年生でした。
1年生「サラダでみーんなげんき」
西紀小の2~6年生と先生がみんな風邪をひいてしまいました。
風邪を治すために1年生がサラダ作りに挑戦です。
サラダ作りをはじめます。

うさぎがにんじんを持ってきます。

ネズミがチーズを持ってきます

いのししからは、黒豆の差し入れです。

アフリカからライオンが来て、お肉を持ってきました。

マウンテンゴリラがドレッシングを作ってかけてくれました。

おいしいサラダのできあがり
