日本文化クラブ
年間計画を決めました。
将棋や
五目並べに挑戦。
楽しく日本文化体験をします。
日本文化クラブ
年間計画を決めました。
将棋や
五目並べに挑戦。
楽しく日本文化体験をします。
4年生の総合的な学習は「カエル救出大作戦」です。
昨年、環境学習で教えてもらったカエルネットを使って学習を進めます。
今回は、エコティチャーにお越しいただき、カエルについて、教えていただきました。
先生「篠山にはどんなカエルがいるかな?」
子ども「アマガエル」
子ども「モリアオガエル」
子ども「シュレーゲルアオガエル」
たくさんのカエルの名前が出てきます。
篠山にいるカエルは、4つの種類に分けられます。
住む場所も、山、田、池、川と違います。
さらに、エコティーチャーの高校での取組を教えていただきました。
用水路にはまったカエルは、種類によって脱出できない場合があります。
どうやって助けたら良いかな?
学校の周りの用水路でカエルネットの設置をします。
さあ、これからカエルネットの様子を記録するぞ。
ご協力いただいたエコティーチャー様、農都環境課の皆様
地域の皆様 ありがとうございました。
総合的な学習で点字教室をしました。
点字は、6つの点の組み合わせで文字を表します。
点字一覧を参考にして、子ども達は点字を読みました。
集中して取り組みます。
実際に点字を打ってみました。
点字を読んだりする機会はなかなかないので、貴重な体験をさせていただきました。
3年生
元気に手を上げる3年生
発音の練習(音と文字の練習)
動きを入れて、練習します。
「m」の練習
4年生
動きを入れて、コミュニケーション
どんな教室があるかな?
グループで話し合い
なぞってみよう
4年生は、今年最後のスクールブリッジでした。
西紀南小学校に行ってきました。
今回のスクールブリッジは、校外学習などではなく、普段の学習を3校で一緒に行いました。
5年生になったら、自然学校に行きます。4年生で交流した仲間で素敵な自然学校を作り上げてほしいです。
「ひなロールサンド」づくり
サンドイッチの具材で、おひなさんを作ります。
食パンで具材を巻きます。
顔は、マシュマロで。
できあがり。
かわいいですね。
サポートしてくださった地域の皆さんと記念写真
これで、今年のクラブ活動は終了です。
ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
「アルミ缶が一瞬でペチャンコに」
アルミ缶に少量の水を入れます。
その後、アルミ缶を火であぶります。
すると、アルミ缶の中は水蒸気だけになります。
(つまり、アルミ缶の中の空気がぬけます。)
そして、水につけると、水蒸気は冷やされ水になります。
缶の中の水蒸気がなくなるので、あっという間に缶は、ペチャンコに
この日は、3年生が、見学に来ていました。
来年はクラブ活動ですね。
「よーい スタート」
ほとんどダッシュに近いスタートです。
あっという間に駆け抜けました。
もう少しでゴールだ。
スピードに乗ってゴールしています。
力の限りという言葉がぴったりです。
最後に、力を振り絞って
みんなよく頑張りました。
さすが、3,4年生。力強い走りでした。
4年「手に入れろ!特産品! ~伝説のお弁当作り~」
兵庫県を回って、特産品を集め、伝説のお弁当を作るストーリーです。
阪神地区
トラッキーの登場
神戸牛をゲット!
淡路
タマネギとエビを手に入れました。
但馬
ゆるキャラの「玄さん」
岩津ネギをもらいました。
播磨は、「しろまるひめ」
明石のたこを手に入れました。
丹波は、「まるいのとまめりん」
「黒豆とくり」をゲット
おいしいお弁当ができました。
兵庫を旅した4年生でした。
元気でユーモアたっぷりの発表でした。
市音楽会で合唱した曲を発表しました。
「青い空に絵をかこう」
「Smile Again」
元気に明るく、そして美しい歌声でした。