朝マラソン(高学年)が始まりました。
朝から力いっぱい走ります。
自分のペースを守りながら
音楽が終わるまで走ります。
マラソン大会までしっかり走ります。
朝マラソン(高学年)が始まりました。
朝から力いっぱい走ります。
自分のペースを守りながら
音楽が終わるまで走ります。
マラソン大会までしっかり走ります。
地域校外学習(高学年)の様子をお知らせします。
栗柄ダムです。
中には、たくさんの機器があります。
天気も良く、ダムからの見晴らしもグッド!
ドローンでの撮影も行われました。
ダムの中にも入りました。
倶利伽羅不動の滝です。
ここに来ると急に雰囲気が変わります。
つづいて、丹波木綿について教えていただきました。
いろいろな種類がありますね。
実際に体験しました。
昔から伝わる方法で作っています。
例年より短い時間でしたが、中身の充実した地域校外学習となりました。
最終日の朝も元気に迎えた自然学校3日目の西紀っ子です。
今朝は、浜を一望できる「魚見台」に行ってみました。仲良くなった3校の仲間と記念の一枚です。
朝食後、お世話になった民宿とお別れし、最後の活動地「城崎マリンワールド」へ。
いつもの年よりは短くても、たくさんの海の思い出ができています♪
民宿から届いたお弁当をいただき、もう少し海の生き物たちとふれあったら、帰路につきます。
自然学校の実施にあたり、色々な方面でご支援をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました!
4・5・6年の稲刈りです。
さすがに慣れているだけあって
刈るのが速い、速い。
どんどん刈り進みます。
適度に間隔も取って
安全にも気をつけています。
今年の田んぼは下がぬかるんでいましたが、
予定していた場所をすべて刈りました。
お礼の挨拶
4年生
5年生
6年生
地域の皆様のご協力で今年も「西紀ドリー米s」が収穫できました。
高学年のリレーです。
最初は、バトンパスの練習を集中的にします。
高学年は、1周リレーなので体力勝負になります。
本番は、風のように走ってくれることでしょう。
今年の学校保健安全委員会は、体育館で子ども達と一緒に行いました。
はじめの言葉
児童会のコント
今年のお題は「き・も・だ・め・し」
簡単に言うと、夏休み中にだらだらとした生活をして学校が始まると困ってしまうというお話しです。
続いて、保健運動委員会より、西紀小学校のアンケート結果を紹介しました。
インターネットの利用目的は、48%がゲームや趣味でした。
32%が勉強や調べ物でした。
1日にどれくらいテレビ・ゲーム・動画を見るかについては、
1~2時間が一番多かったです。
児童会のコントや保健運動委員会の発表を聞いて学年ごとに意見を出しました。
アンケートの結果から自分の生活を見つめ直しました。
最後に学校医・学校歯科医・薬剤師の皆様からアドバイスやお話しをいただきました。
みんなで、健康や生活について考えた1時間でした。
先日行った林業体験に続いて、木工体験を行いました。
講師の方にのこぎりなど道具の使い方を指導していただきます。
材料を選びます。
どんな作品を作ろうかな?
ちょうど良いサイズに木を切ろう。
取り組む態度は真剣そのものです。
作品の完成が楽しみです。
スポーツクラブの様子です。
年間計画を立ててから活動を始めました。
1回目はドッチボールです。
少ない人数ですが、充実したクラブ活動をめざします。
今回は、化学実験クラブの紹介です。
第1回目は、科学実験クラブ定番の
「スライム」作りです。
慣れている子もいて、自分で色を決めて「マイスライム」を作ります。
マスクをしているので、まるで科学者みたいです。
いろいろな化学実験にチャレンジします。
昨日に続いて、クラブ活動紹介です。
家庭科クラブは
「くるみボタン」を作りました。
4年生は、初めてのクラブ活動です。
楽しみながら
友達と相談しながら
製作していきます。
完成しました!
次のクラブ活動が楽しみ、楽しみ。