5/8(水)、地域の方に協力いただきながら、全校生で田植えをしました。1・5年、3・4年、2・6年でペアになって植えました。地域の方に植え方のコツ等を教えてもらいました。はじめは「きゃー!転びそう!」など声があがりましたが、だんだん慣れてくると、素早く植えることができるようになってきました。2時間半ほどかけて、最後まで植えきることができました。










子どもたちのために、地域の方には、ご準備やご指導をお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5/8(水)、地域の方に協力いただきながら、全校生で田植えをしました。1・5年、3・4年、2・6年でペアになって植えました。地域の方に植え方のコツ等を教えてもらいました。はじめは「きゃー!転びそう!」など声があがりましたが、だんだん慣れてくると、素早く植えることができるようになってきました。2時間半ほどかけて、最後まで植えきることができました。










子どもたちのために、地域の方には、ご準備やご指導をお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5/1、児童会と6年生による1年生をむかえる会がありました。まずはじめに1年生にインタビュー!!1年生はちょっと緊張しながらも元気いっぱいに答えました♪

そのあとは、全校生でゲームをしました。ゲームは2つ。「ケイドロ」と「西紀小学校先生まるわかりクイズ」をしました。ケイドロでは、体育館いっぱいを走り、体をめいいっぱい動かしました。

西紀小学校先生まるわかりクイズでは、「階段の数はいくつ?」といった学校にちなんだ問題や先生の好きなものといった先生の問題を〇✕で答えました。「う~~ん」と迷いながらも楽しそうでした。

各学年から1年生へプレゼントもありました。2年生からはメダルです。


3年生からはマントです。

4年生からは1年生一人一人の好きなものを描いたプラバン。

5年生からは王冠。

どの学年も1年生のために心をこめて作りました。1年生はとってもうれしそうでした。こうして、みんなで楽しく盛り上がれるところは西紀っ子の素敵なところですね。児童会、6年生のみなさん、準備ありがとう。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。
4/25に外そうじをしました。たてわり班ごとに草ぬきをしました。高学年の子が低学年の子に抜き方を教える等、優しく関わっている様子はとてもほほえましかったです。きれいにしてくれてありがとう!!




4/24にたてわり班の顔合わせをしました。各班に分かれて自己紹介をしたり、班旗に絵を描いたりしました。どの班も和やかな雰囲気で、すっかり仲良くなりました♪今後、児童会行事や学校行事等でたてわり班メンバーで活動します。




本日(4/22)に人権朝会がありました。「ぽかぽか言葉」と「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。「ぽかぽか言葉」は言われて嬉しくなる言葉。「ちくちく言葉」は嫌な気持ちになる言葉です。全校生でどんなことばがあるか考え出し合いました。
低学年は、考えた言葉を手を挙げて発表しました。



▽高学年はタブレットを使ってJamboardに書き込みました。


「ありがとう」「すごいね」「いいね」「がんばれ!」「一緒にあそぼう」・・・など、心が本当にあたたかくなるような、うれしくなるようなステキな言葉がたくさん出ました。

ちくちく言葉もいくつか出てきました。言葉を見たり聞いたりすると悲しくなります・・・。子どもたちから「ぽかぽか言葉を普段から意識して使いたい。だんだんと意識しなくても自然とぽかぽか言葉が出るといいなと思う。」という感想がありました。西紀小学校が、これからもさらにぽかぽか言葉が増えるといいですね。
本日(4/19)、授業参観・育友会総会・学級懇談会がありました。新しい学年でスタートして約2週間。子どもたちは1学年上がって、学習に遊びにと励んでいます。その姿を観ていただくよい機会になりました。子どもたちは少し緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。






授業参観のあとは、育友会総会・学級懇談会をしました。
本年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のもと、教育活動を進めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
本日(8日)、対面式と第1学期始業式が行われました。対面式では、新しく来られた先生方との出会いがありました。先生方のお話を目をきらきら輝かせながら聞いていました。始業式では校長先生から「桜の木は毎年、同じ桜を咲かせている。でも人は違った花を咲かせることができる。この1年はできなかったことができるようになったり、わからなかったことがわかるようになったりして、それぞれ花を咲かせてくださいね。」というお話がありました。みなさん、どんな花を咲かせるのでしょう。成長が楽しみです。

式の後は、各教室で先生のお話を聞きました♪学年が1つ上がってみんな張り切っています。




5年生は、10月25日に、NPO法人篠山国際理解センターの野村さんとヒエンさん(ベトナム出身)にお越しいただいてベトナムのことを教わりました。
丹波篠山には外国の方が千人。その中で一番多いのがベトナム出身の方で450人ほどおられるそうです。子ども達はその数にびっくりしていました。文化や食べ物、言葉や遊び、お金のことなどについて知る貴重な機会になりました。みんなの話の聞き方や反応、感想などもとても褒めていただきました。


5年生は10月23日にバイオマス丹波篠山の方に来ていただき、教えていただきながら、組手什(くでじゅう)という、丹波篠山の間伐材から作られたねじや釘を一切使わずオリジナルの作品が作れるキットを使ってスタンドを作りました。全員で42個も完成させました!
児童の日記『プラスα』より
◆バイオマス丹波篠山の方と一緒にスタンドを作りました。最初はのこぎりでうまく切れなかったけど、コツを教えていただき、上手に切れるようになりました。間伐材を使うことは、森に日光が入ったり、森を元気にすることに役立ったりすると学びました。森が元気になるのはとてもうれしいです。自分たちで作った作品を早く持って帰りたいです。








10月6日に家庭科の学習で、ほうれん草のおひたしとゆでたまごの調理をしました。みんなで協力して、野菜や卵を「ゆでる」調理の方法を学びました。


