3・4年生の総合的な学習の時間に「豆っこたんけんたい」として、今年も黒豆の学習を行っています。6月20日(火)には、地域の方に教えていただきながら、黒豆の種植えをしました。4年生は3年生のときにしているので、3年生に教え役もしながら楽しく植えました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
自然学校1日目 西紀北小学校での活動を終え、竹野へ向けて出発!
注目
西紀小学校5年生14人、全員元気で自然学校に出発しました。1日目午前中は、西紀北小学校で丸太切り体験や班旗つくり等を行いました。昼食にお家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を食べて、午後はいよいよ竹野に向けて出発です。

丸太切り体験で割り木を作りました。

切った木を使って焼きマシュマロにもチャレンジしました。

おいしい夕食をいただいています!
2年生 野菜を育てよう!
注目
2年生は、生活科の学習で野菜を育て始めました。まず、子どもたちと、夏にできる野菜はどんなものがあるのかということを考えました。その後、一人一人野菜の担当を決めました。植える前に、苗や種の観察を行い、色や形、においや触った感触などを確かめました。農園に植えて、毎日水やりをしたり、草引きをしたり、写真を撮ったりしながら大切に育てています。
「野菜が無事に育ったら、みんなでパーティーをしたいね!」「1年生も野菜を育てているから、1年生と一緒に野菜パーティーだ!」・・・などなど、子どもたちからどんどん楽しいアイディアが出てきています。みんなでパーティーが出来るように、水やり、そして育て方について学んでいきたいと思います。
6年生 一億円の重みを感じた租税教室
注目
6年生は、5月17日(水)に「租税教室」を行いました。社会科で税金について学ぶ学習があり、その部分をより詳しく学ぶ機会として、税のことに詳しい講師さんにお越しいただき、税金のない世界はどうなるのかという視点でお話をお聞きして学びを深めました。最後に、1億円の入ったジュラルミンケースや1千万円の札束(いずれも、本物と同様のレプリカですが・・・)を持たせていただきました。お金の重量と大切さについて学ぶことができました。この税金についての学習を今後の生活にもつなげていきます。
【こどもたちのアンケートより】
消費税や所得税は聞いたことがあったけど、法人税などは聞いたことがなかったので、また詳しく調べたいと思います。税金は何であるのかなと思っていたけど、税金が無いとゴミが路上に置かれたりして大変だから税金はとても大切なんだなと思いました。
3・4年生 体育「50メートル走」
注目
3・4年生は4月28日(金)の体育で、50メートル走の記録を測定しました。みんな全力で走りきり、最高記録が出たと聞いて喜ぶ子もいました。3年生は4年生を目標に、4年生は3年生の手本となることを目指して、これからも互いに切磋琢磨しながら、色々な運動をして体力を伸ばしていきます。
1年生「ひらがなのコツを教えてもらおう!」、2年生「1年生に教えよう!」
注目
1年生では、国語科を中心に、ひらがなの学習を始めました。「はね」「とめ」「はらい」などに気をつけながら丁寧に文字が書けるように取り組んでいます。先日は1年生と2年生が一緒に学習する時間をもちました。
2年生がとなりに座って、1年生が「あ」を書きました。2年生から、「ここはまっすぐではなくて、ちょっと斜めにしてね。」「曲がるところはもう少し大きくするよ。」「難しいところは、ぼくがお手本を書いてあげる。」「うまい、うまい。上手にかけたね。」などと、褒めてもらったりコツを教えてもらったりして、1年生はとても嬉しそうでした。2年生も、どう伝えると1年生にうまく伝わるか等を学ぶよい時間になりました。
6年生 たてわり班旗づくりをしました。
注目
6年生となり、いよいよ学校全体を牽引する活動がスタートしました。最初の取り組みとして、4月20日(木)の家庭科の時間にたてわり班の班旗づくりを行いました。各班で、班のめあてを決めて旗に書き込み、それぞれの班の思いを込めためあてを、来週行うたてわり班の顔合わせで発表します。その時に班全員の名前を書き込み完成させます。
6年生は、全校生が笑顔で過ごせるように、最高学年として何ができるかを日々考えています。西紀小学校のリーダーであり顔として今後も活躍できるように、9人全員でがんばっていきます。
5年生 高学年としてがんばっています!
注目
4月18日(火)は丹波篠山市の学力調査を行い、1時間目に国語、2時間目に算数、各40分間のテストに臨みました。問題用紙と解答用紙が別になる初めてのテストでしたが、全員が静かに集中して時間いっぱい問題に取り組みました。終わった後にはテストの内容を話題にする子もいました。
学力調査だけでなく、普段の学習にも集中してやる気満々です。ここで、5年生がつけている日記を1つ紹介します。
「漢字の宿題で全部は書けなかったけど、ある程度覚えているかぎりの漢字は書けたので自分は成長しているんだなと思いました。周りのみんなみたいに、いっぱい漢字を覚えたり、計算のやり方を覚えたりしてみんなのようになりたいです。もう高学年だから中学年の時よりもっとがんばりたいです。」
2年生 外国語活動をしました。
注目
2年生は、4月12日に外国語活動に取り組みました。今年度第一回目の外国語活動は、英語でのあいさつや自己紹介、色の名前などについて学習しました。みんなでハローソングを歌ったり、「How are you?」と言ったりしながら、英語を楽しみました。途中で校長先生も来てくださり、一緒に学習をしました。
1・2年生 昔遊びをしました
注目
2月15日(水)に地域の方に昔遊びの講師としてご来校していただきました。お手玉、羽子板、竹馬、こま、あやとりなどたくさんの遊びを教えていただきました。