1年生 神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。

注目

1年生は、西紀2小学校合同で、9月29日(金)に神戸どうぶつ王国に行きました。学校に帰ってから「レッサ-パンダがかわいかった。」「とり(オウム)がしゃべってすごかった。」「おべんとうがおいしかった。」と、口々に感想を言っていました。楽しい思い出ができてよかったです。

【児童の感想より】

〇きょう、こうがいがくしゅうでこうべどうぶつおうこくへいきました。だいすきなおともだちと、たくさんのどうぶつをみました。わたしのすきなハシビロコウがフリ-ズしていて、とてもおもしろかったです。とりのショ-がすごかったです。みんなといけて、とてもたのしかったです。

〇ぼくは、みんなと、こうべのどうぶつおうこくへいきました。いろいろなどうぶつ        がいたけれどハシビロコウがいちばんかっこよかったです。大きなはねでとんでいました。

1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国 1年生 神戸どうぶつ王国

1,2年生頑張っています!

注目

現在1,2年生は、体育の学習で「竹馬」と「大なわとび」にチャレンジをしています。

竹馬は、バランスを取るのが難しく、何度もよろよろしながら、頑張っていました。

支えてもらいつつ、少しずつできるようになった子は、次第に「自分でやりたい。」という思いを持って、さらにチャレンジをしていました。

大なわとびは、跳ぶためのリズムを感じ取るのに苦労をしていましたが、タイミングをつかんだ子が、まだつかめていない子に教えてあげるなど、助け合いながら次第に跳べるようになっていきました。

今後も、継続して練習をしていきたいと思います!

外国語でインタビュー「Can」「Can‘t」

注目

5年生は外国語科で、「Can」「Can’t」を使う会話を学習しています。今日は、校内の先生方にもインタビューをして、一緒にツーショット写真を撮るというミッションに挑戦しました。ドキドキしながら「Can you   play Volleyball?」などと質問して答えてもらっていました。これからどんどんと英語やタブレット端末を活用した学習を進めていきます。

英語でインタビュー

英語でインタビュー

タブレット端末でツーショット

ツーショット撮影

英語でインタビュー

英語でインタビュー(校長先生の本格的な英語の受け答えに緊張!)

運動会 応援合戦の練習が始まりました。

注目

6年生にとって、小学校生活最後の運動会に向けて練習が始まりました。最高学年として中心となり、応援合戦など自分たちで作り上げていくことになります。5年生と協力し、最高の晴れ舞台となるようにしていきます。それと同時に、西紀小の伝統が引き継がれるように5年生の手本となるような姿を見せていきます。求められることはたくさんありますが、9人で力を合わせて最高の運動会を作り上げていきます。

応援合戦練習 応援合戦練習

1年生「おたんじょう日会」

注目

1年生は、7月生まれと8月生まれの友だちのお誕生日会をしました。Happy Birthday♪を歌って、和やかな雰囲気でお誕生日会が始まりました。「しゃぼんだまあそび」や「サッカ-」「こおりおにごっこ」をしたりプレゼントを渡したりして、みんなで楽しい時間を過ごすことができてうれしかったです。司会役の子が「感想はありませんか。」とたずねると「しゃぼん玉がたのしかったです。」「プレゼントをもらってうれしかったです。」「次のお誕生日会も楽しみです。」とたくさんの感想が出てきました。

自然学校4日目 塩づくり体験、思い出の作品づくり、レクリエーション

注目

今日は、午前中「竹野子ども体験村」で塩づくりを体験しました。日頃、簡単に手に入る塩がこういう風にできるのだということがわかりました。ものづくりの大変さと素晴らしさを体験することができました。

午後は、B&Gで「思い出の作品づくり」と「レクリエーション」をしました。練習してきた出し物も大成功で、本当に楽しい一時になりました。

自然学校3日目 カッター、カヤック、カヌー(円山川公苑にて)

注目

6月21日(水)の自然学校3日目は、円山川公苑でカッター、カヤック、カヌーの体験をしました。到着直後に雨が降り出し、実施できるかどうかを心配していましたが、始まる頃には雨もあがり行うことができました。乗船後、思うように進まない船に悪戦苦闘しながらも、笑顔で頑張っていました。終わった後の、「楽しかった!」という声が印象的でした。