国語で学習した「スイミー」を歌も織り交ぜながら音読しました。初めて体育館で、お家の方たちに見ていただいて、緊張しましたが、一生懸命発表しました。一人ひとり感想もしっかりと言えました。
国語で学習した「スイミー」を歌も織り交ぜながら音読しました。初めて体育館で、お家の方たちに見ていただいて、緊張しましたが、一生懸命発表しました。一人ひとり感想もしっかりと言えました。
算数で学習している九九を、みんなで音楽の「山のポルカ」の曲にあわせて暗唱したり、一つの九九の段を一人ひとり発表したりしました。また、鍵盤ハーモニカや打楽器で「山のポルカ」を演奏したり、明石へ校外学習に行った時の作文の発表したりしました。
5年生は、西紀地域で里山の環境を守り間伐した木材を生かす事業に取り組まれているバイオマス丹波篠山さんにご協力いただき、11月22日(火)に里山の環境についての授業、間伐作業の体験学習を行いました。今、世界中で課題となっている地域温暖化のこと、自分たちの住んでいる西紀の里山の現状、里山の環境を整えて守ることがなぜ大切なのか、間伐した木々を生かす取組など、たくさんのことを教えていただきました。お話を聞いた後、学校近くの山に行き実際に間伐体験をさせていただきました。インターネットで検索をすれば多くの情報を得ることができます。しかし、実際に活動されている方から直接お話を聞いたり体験を通して学んだりすることは、一人ひとりの子どもたちの心に意味ある学びとして刻まれたと思います。
西紀小学校では、11月8日の「いい歯の日」等も活用して、11月を「歯みがき月間」として、歯みがきカードに記入したり、給食後の歯みがきの時間に歯みがきの曲を流して歯みがきをしたりしています。「歯をみがこう♪歯をみがこう♪」と音楽に合わせて楽しく歯をみがいています。
5年生は10月18日(火)に、市立中央図書館の方にブックトークをしていただきました。今回は「旅」をトークテーマに、旅に関する乗り物の話や南極探検をされたドキュメンタリー作品や写真集、ファンタジーな世界を旅する物語、植物や動物の旅等についてお話していただきました。子ども達は興味津々で聞き入っていました。
3年生は国語科「パラリンピックについて調べよう」の学習で、西紀小学校の先生でロンドンパラリンピックの日本選手団のサポートとして同行されたことのある先生にから、お話を聞きました。教科書には載っていないことも詳しく聞いたり、水泳の競技中に選手にターンのタイミングを知らせるための道具を見せていただいたりし、とてもよい学びができました。
2日目も天気に恵まれ、全員元気に帰ってきました。朝、お世話になっホテルを後にし、午前中は宮島で厳島神社の見学や商店街での買い物をしました。買い物では、思い思いのお土産を熱心に選んでいました。昼食は、おいしい広島焼きを作っていただきました。平和について考えたり、日本の歴史に触れたり、西紀3小学校の友だちとの交流をしたり、貴重な学びのあった2日間でした。
6年生は、10月26日(水)に修学旅行に出発しました。良い天気にめぐまれ、広島の平和記念公園で戦争のことについて話を聞きました。その後岩国へ向かい、錦帯橋を見学しました。大きなホテルに大喜びの6年生です。全員元気です。
3年生は、11月21日(金)に、地域の方に教えていただきながら黒枝豆を収穫しました。ふっくらした豆がついた枝を丁寧にとりました。
10月11日(火)2年生は明石の魚の棚商店街へ校外学習へいきました。商店街ではお店の方へのインタビューをしたり買い物体験をしたりしました。人気の魚を聞いたり家族へお土産を買ったりしてよい体験ができました。