4年生理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。

注目

4年生は、とじこめた空気はどうなるかについて、袋に空気を入れて押したり、空気でっぽう等を使って調べたり実験したりしています。空気を入れた袋を押すとどんな感じ感じがするか、また空気でっぽうでは空気の体積がどんな時に玉がよく飛ぶか等、一人ひとりとても意欲的に調べていました。

4年理科空気でっぽう 4年理科 袋に入れた空気 4年理科 袋に入れた空気

2年生 外国語活動

注目

2年生は9月28日(水)に、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語に慣れる学習をしました。3・4年生で行う外国語活動、5・6年生で行う外国語科の学習に向けて、歌いながら英語であいさつをしたり、毎月の名前を英語で話したり、楽しんで取組ました。

2年生 ALTと学習 2年生 ALTと学習

6年生音楽科「プログラミングソフトを使ってリズムを作ろう」

注目

9月27日(火)に、校内授業研究を行いました。今回は、6年生の音楽の授業でリズムアンサンブルをつくる学習を行い、事後に教職員で研究しました。音楽づくりは、音楽を成立させるプログラムを考えることでもあるため、今回は一人1台タブレット端末のプログラミングソフトを使って、8拍のリズムを作りグループでアンサンブルをするための活動をしました。子どもたちは、これまで学んだ音符の長さや、プログラミングソフトの操作方法を活用して、思い思いのリズムを作りました。続きは次の音楽の時間に・・・どのようなリズムアンサンブルができるか楽しみです。

 

1・2・3年生 宮田川での学習

注目

1・2・3年生は、7月15日(金)に宮田川へ行き、1・2年生は生活科の「川遊び」、3年生は総合的な学習の時間の「川調べ」をしました。

プールの水より冷たく心地よい川の水を感じたり、色々な川辺の生き物を見つけたりし、ふるさと西紀の自然について楽しく学習していました。

宮田川 宮田川 宮田川 宮田川

5年生外国語科の校内授業研究を行いました。

注目

7月7日(木)に、校内研究で、5年生の外国語科「What do you want to study?」の授業を参観し事後研修を行いました。市内他校より1名の先生も参加くださり、有意義な研修となりました。子ども達は、これまでの継続により、担任がほとんどの言葉を英語で話していることについて聞き取り、英語で返答するなど、大変テンポ良く生き生きとしていました。この単元は、将来の夢について考え、英語で伝えあったり話したりすることを目標としており、西紀小学校でつけたい四つの力のうち、特に「人とつながる力」「夢力」を高めることを意識して取り組んでいます。

5年生外国語 5年生外国語 5年生外国語 5年生外国語

4年生「清掃センター見学」

注目

7月6日(水)に、西紀3小の4年生で清掃センターの見学に行きました。どのようにごみが処理されているかについてやごみの分別について教えていただき、お話を聞いた後は施設内を見学しました。中央制御室で様々な機械を一人で管理しておられる職員の方の様子を見て、みんな「すごい!」「私にはできへん!」と驚いていました。わたしたちの健康な生活を維持するために働いている方々の姿から、ごみの分別をすることやごみを減らそうと考える子がたくさんいました。今後も社会科の学習でゴミの処理について深めていきます。

 

4年清掃センター見学

清掃センターゴミの重さ 清掃センター

 

6年生「西紀歴史探検」

注目

6年生は、総合的な学習の時間に西紀地区の遺跡や古墳の学習を行いました。2万年前の遺跡である板井・寺ケ方遺跡が西紀小近くで発見され、大昔の生活の様子がうかがえました。古墳時代には板井→宮田→小坂と古墳がつくられてきた経緯があります。社会の歴史で学習した古墳が西紀小校区にたくさんあった事実に子どもたちは驚き、学習意欲がかきたてられました。学習のまとめとして「西紀遺跡・古墳マップ」を作成しました。ふるさと西紀のことを知る良いきっかけになったと思います。ご家庭でもどんな学習をしたかをお聞きになってみてください。

地図作り開始地図作り地図歓声

 

1・2年生 まち探検(宮田方面)へレッツゴー!

注目

1・2年生は、生活科の学習で、西紀郵便局、河内駐在所、フードショップいじりの見学をさせていただきました。お仕事の様子を丁寧に教えてくださいました。いじりさんでは、100円でお買い物体験もさせていただきました。ふるさと西紀のよさをまた一つ学習しました。お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました 。

西紀郵便局 お手紙投函 河内駐在所 お買い物体験