居住地交流(1年)

1年生は、西紀小学校区に住んでいて、篠山養護学校に通っているお友達と交流しています。

いっしょに給食を食べよう。

居住地交流給食

掃除も一緒にしています。

西紀小の1年生は、篠山養護学校のお友達に会えるのをいつも楽しみにしています。

マラソン大会(5・6年)

高学年スタート

高学年スタート

さすが、高学年。マラソンらしいゆっくりしたスタートです。

スムーズなスタート

しかし、あっという間に駆け抜けます。

長い高学年コースを先頭がゴールします。

先頭がゴール

力一杯走りました。

走った後に倒れ込む子も。

最後の力を振り絞ってゴール。

一人一人が輝いています。

頑張って走る姿は美しい。

声援を受けてゴール

大声援を受けて、みんなゴールできました。

マラソン大会(3.4年)

「よーい スタート」

マラソン大会

ほとんどダッシュに近いスタートです。

スタートしました。

あっという間に駆け抜けました。

もう少しでゴールだ。

ゴールです。

スピードに乗ってゴールしています。

力の限りという言葉がぴったりです。

最後に、力を振り絞って

みんなよく頑張りました。

さすが、3,4年生。力強い走りでした。

マラソン大会(1・2年)

西紀小学校 マラソン大会が行われました。

 

保健・運動委員会より「はじめのあいさつ」

はじめのあいさつ

諸注意

 

1.2年生

スタート

1.2年生スタート

すごい勢いで走ります。

ゴール

トップがゴール

最後まで全力です。

みんないい表情です。

最後まで接戦です。

みんな頑張りました!

一生懸命走った姿が素敵です。

はみがき教室(3年・6年)

3年生

「普段どれぐらい磨けてるかな」

「1本、1本ていねいに磨こう」

 

6年生

中学校に向けて、普段の食生活と関連したお話しがありました。

 

自分の歯みがきがうまくできているか振り返る良い機会ですね。

大人になると歯みがきを振り返る機会がほとんどないので、この学びを今後に生かしてほしいです。

はみがき教室(1年)

歯みがき教室が行われました。

前かけをしているだけでも、かわいいですね。さすが1年生。

はみがき教室

先生から歯みがきのお話しです。

先生のお話

「きれいに磨けてるかな。」

「真っ赤だ。」

磨けたかな?

「しっかり磨かなきゃ。」

「きれいに磨けたかな?」

教わったことを生かしてピカピカの歯にしよう。

学習発表会(6年生)

6年「さがしています」

原爆が投下された広島での人間、動物、道具の心の叫びを表現しました。

さがしています

日常生活を送っていた人々の叫び

原爆投下

原爆投下。

捕虜を閉じ込める鍵の叫び

原爆投下。

一人一人の思いや誓いを伝えます。

一人一人の思いを発表

とにかく、圧巻の発表でした。

最高学年にふさわしい、迫真の演技でした。

さすが、6年生という発表でした。

学習発表会(5年生)

5年「セロ弾きのゴーシュ」

 

演奏が下手なゴーシュは毎日、団長に叱られます。

団長に叱られるゴーシュ

 

猫がゴーシュをからかいますが、ゴーシュは、ネコに怒りをぶつけることで気持ちがすっきりします。

猫の訪問

 

かっこうは、「ドレミファを教えて」といいます。ゴーシュは教えているうちに正しい音階の感覚をつかみます。

かっこうの訪問

 

たぬきがやってきて、小太鼓の練習をしたいと言います。

たぬきが、ゴーシュの2本目の糸が遅いことを指摘すると、ゴーシュは素直に聞き入れました。

たぬきの訪問

 

ねずみの親子がやってきました。

子ねずみが、病気になったのでゴーシュの演奏で治してほしいと頼まれます。

ゴーシュは、ネズミのために演奏しました。

ねずみの訪問

 

そして、演奏会。ゴーシュは観客からアンコールを受けるまでに成長しました。

ゴーシュの素晴らしい演奏

動物たちの訪問がゴーシュの腕を上げたのでしょう。

 

「さすが、高学年」というユーモアと切れ味のある演技でした。