親子ふれあい活動の後、恒例の1年生親子活動(学習机の組み立て)がありました。
親子で小さいパーツから組み立てます。
これが、「結構楽しい」とのことです。
もう一息で出来そうです。
「できたよ!」座りごごちの確認。
机が出来ました。卒業まで、大切に使います。
気持ちを新たに勉強を頑張りましょう。
親子ふれあい活動の後、恒例の1年生親子活動(学習机の組み立て)がありました。
親子で小さいパーツから組み立てます。
これが、「結構楽しい」とのことです。
もう一息で出来そうです。
「できたよ!」座りごごちの確認。
机が出来ました。卒業まで、大切に使います。
気持ちを新たに勉強を頑張りましょう。
先週は、「炎のまつり」でした。
今年も5年生が、「マリオ米」を販売しました。
参加者は4人でしたが、完売目指してかんばるぞー
早速、買って下さるお客さんが!
その後も続々と
販売したお米です。5年生作成のシールも貼ってます。
取材にも来ていただきました。
そして、完売です!「やったー」
今年も「文化の祭典 西紀のつどい」が行われました。
以下、紹介します。
会場には、全員の作品が展示されました。
1年生「おいもで なにしよう」
2年生「楽しかったね! 運動会」
3年生「『大きな木がほしい』のお話を読んで」
4年生「『大きな木がほしい』のお話を読んで」
5年生「私たちの学校」
6年生「私たちの学校」
標語の表彰式です。
各学年の優秀賞受賞者です。
6年生は、最優秀賞を受賞しました。
パンフレットにも大きく載せていただきました。
意見発表(6年生)
二人とも、「私の好きな西紀小地区」をテーマに
それぞれの視点で発表しました。
分かりやすく、よく考えられたスピーチでした。
西紀地区の絆を感じられた1日でした。
西紀小学校は、2・3・4年生が出場しました。
曲は、「小さいおくりもの」「帰りの会のサンバ」です。
人数は少ない西紀小学校ですが、きれいな歌声が会場に響きました。
自然と体も動いて、気持ちのこもった合唱でした。
【ホール玄関での記念撮影】
5年生の校外学習の様子を紹介します。
まずは、宝塚にある手塚治虫記念館に行きました。
手塚治虫のキャラクターの足形でしょうか。
天井にも、手塚治虫キャラクター!
お楽しみの昼食です。
つづいて、読売新聞社!
新聞の歴史などが学べます。
みんなでしっかり学び、楽しい思い出を作った5年生でした。
待ちに待った黒豆の収穫です。
地域の方のご指導を受けて収穫します。
まず、茎をはさみで切ります。
さやを取ります。
黒豆の調理です!
さやのはしを切って
ゆがいて、おいしくいただきました。
やっぱり、黒豆は最高ですね!
全校生がごちそうになりました。
今まで、指導して下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は理科の学習で篠山層群の化石発掘体験をしました。
まずは、篠山層群についてのお話を聞きました。
講師は、篠山市化石保護技術員の方です。
篠山層群は、世界でも珍しいほ乳類の化石がみつかった所だそうです。
ちなみに恐竜は、は虫類ですね。
化石発掘体験開始
破片が目に当たらないように、めがねをかけます。
化石と化石に似たもののサンプルを見せていただきました。
どんどん、割っていきます。
化石発見!
「恐竜の骨の芯」や「蛙の骨」の化石が見つかりました!
何千万、何億年前の生き物が化石として現代に姿を現すなんてすごいことですね!
今回の西紀っ子タイムは1年生の発表でした。
テーマは「干し柿作り」
スライドを使って、干し柿の作り方を説明しました。
熱湯に柿をつける消毒の作業も実演しました。
(熱湯は使っていませんが・・・)
なんと、できた干し柿は他の学年にもプレゼントされるそうです。
はじめての発表でしたが、大きな声でしっかりと発表した1年生でした。
秋と言えば、「食欲の秋」でしょうか。
本校の駐車場に柿の木があり、毎年たわわに実をつけます。
しかし、この柿、渋柿なんです。
ということで「干し柿」を作ります。
講師はなんと「校長先生」
柿の皮をきれいにむきます。
完成!
「甘ーい」干し柿を食べるのが楽しみです。
篠山中央図書館のスタッフの方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
ブックトークとは、複数の本の紹介をすることで、その本を読んでみたいという気持ちを起こさせる活動です。
以下、そのときの様子です。
本を紹介してもらった後は、読みたい本を読みます。
読書の楽しみ方をまた一つ覚えました(笑)