全校朝会

最初は、学校長より。

運動会についてのお話しがありました。

今週の週目標

感染症対策についてのめあてでした。

担当よりオリンピック、パラリンピックのお話しがありました。

オリンピックやパラリンピックについて

クイズをみんなで挑戦

担当からは、ハードル走でぶつかって互いに負けてしまったけど、手を取り合って助け合う選手たちのお話しがありました。

子ども達からの感想です。

運動会でも勝敗はつきますが、互いの健闘をたたえ合い、助け合うことが大切であることを考えた時間となりました。

みんな遊び

今日のみんな遊びは、雨のため、各教室に分かれて行いました。

6年生がいろいろな遊びを考えてくれました。

定番のトランプをしたり

聞いたこともないような、ゲームをする班があったり

さまざまでした。

ルールがわかりにくくて困っている低学年を見て、サポートしている子もいました。

遠隔操作での学習(保健・身体測定)

身体測定の時間にgoogleの遠隔操作を使って、学習をしました。

身体測定の説明をする養護教諭は、保健室にいます。

子ども達の顔を見ながら、授業を進めます。

子ども達は、教室でタブレットから養護教諭のお話を聞きます。

自分の顔だけでなく、友だちの顔も写っています。

西紀小学校では、十分な間隔を取って対面授業をすることがほとんどですが、必要に応じてこのような取り組みも進めています。

2学期始業式

本日から2学期がスタートしました。

始業式

まず、学校長のお話しです。

夏休みにあったオリンピックや現在行われているパラリンピックを話題にして選手たちから学んだことや感動したことなどについてお話しがありました。

あいだみつおさんの言葉から

「エンジン」

あのねえ 自分に エンジンを かけるのは

自分自身だ からね

長い夏休みがおわり、自分のエンジンをかけるのが大変な子も多いと思います。

でも、自分でそのエンジンをかけるしかないですね。

さいごに、あんどんの表彰がありました。

さあ、2学期がスタートしました。

トレジャーハンター(みんな遊び)

児童会・6年生が「トレジャーハンター」を企画しました。

体育館で説明を聞いたら、スタート

校内に隠された宝物をさがします。

校舎だけでなく外にも隠されているとの情報が!

宝物の中に点数が書いてあって、合計点を競います。

楽しいひとときでした。

学校保健安全委員会

学校医や学校歯科医、保護者代表、地域の皆様をむかえて、学校保健安全委員会が行われました。

今回のテーマは「クイズに挑戦!~じょうずに使おう!ゲーム・インターネット~」です。

学校長のお話しの後、

保健運動委員会より

発表がありました。

ゲームやインターネットについてです。

この発表を受けて、みんなはクイズを解きます。

分からない問題は、友だちと相談してもOK。

だれと一緒にやってもOK。

タブレットの使い方が分からなかったら、上級生にも教えてもらいます。

みんなの結果が発表されました。(リアルタイムで)

学校医様や地域の皆様からアドバイスをいただきました。

学びの多い学校保健安全委員会になりました。

朝のお話会

今年、初めての「朝のお話会」でした。

ひさしぶりのお話し会。

集中して聞いています。

2学期は、毎月できるといいですね。

ブックサポーターの皆様、今年もよろしくお願いします。

華道教室(6年)

6年生が、校区の花や植物を使って「華道」に挑戦しました。

地域の方に指導していただきます。

子ども達も生ける植物を持ってきました。

教えていただきながら、いけていきます。

完成しました。

すてきな作品です。

お花をいける機会はなかなかないので

貴重な体験となりました。

人権朝会

どうして学校に行くのかな?

世界中の国々の様子を紹介しながら、学校に行きたくても行けない子ども達がたくさんいることを知りました。

さまざまな環境で生きていく子ども達の様子を通して

「自分で考えて、解決に向けて行動する」大切をみんなで考えました。

まちたんけん(2年)

2年生は、「黒豆の館」に行ってきました。

黒豆の館の方からお店のことを教えていただきました。

「いろいろなものが売ってあるね」

「黒豆に関係するものがたくさんあるね。」

黒豆の館様よりご褒美をもらって「にっこり」の2年生でした。