運動会練習 ~西紀音頭~

西紀音頭保存会の皆様にお越しいただき、西紀音頭を教えていただきました。

 

最初に自己紹介をしていただきました。

お手本の踊り

踊りの指導

学年が上がるほど上手に踊れます。

今までの経験が生きていますね

円になって、本番と同じように踊ります。

踊りはシンプルですが、腕をのばしたり、足の運びをスムーズにしたりすることでとても見え方が変わります。

西紀音頭の歌詞には、「西紀の誇り」が詰まっているように感じました。

全校生で踊るときれいです。

今年は、運動会当日、子ども達だけで踊ります。

教育実習生が来ました。

西紀小学校に教育実習生が来ました。

子ども達は、実習生に興味津々。

自己紹介では、好きなスポーツや好きだった給食のメニューなどを話してくれました。

早速、たくさんの子が実習生に話しかけていました。

おばけかぼちゃ

今年も、地域の方からおばけかぼちゃをいただきました。

子ども達も大喜びです。

全部で16こ。一番大きい物が34kgでした。

地域の方のお話しによると、8月に雨が降らなかったので、今年は例年より小さいとのことでした。

2学期始業式

2学期始業式

最初のあいさつ「おはようございます」(やや声を落として)

学校長のお話

①戦後75年 戦争と平和について、学校長の父親が体験を通じて語ったことを子ども達に伝えました。

②これからの自分たちは、どんな船に乗って、時間という川を進み、自分の夢が待つ未来へ行くのか。

についてのお話しでした。

子ども達も集中して聞いています。

新型コロナウィルス感染症予防と熱中症予防について担当からお話ししました。

感染経路である①飛沫感染②接触感染を絶つこと。

方法として①マスク②手洗い③距離を保つ④しゃべらない

を状況に応じて使い分ける。

2学期は、

~正しく知って、正しく防ぐ~ を方針に

WITHコロナの時代に対応していきたいです。

 

カエル新聞(4年)

4年生が総合的な学習でカエル救出大作戦を行っています。

活動のまとめを新聞にしています。夏休み中は、体育館玄関に掲示しておりますので学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

カエル新聞の掲示期間

1枚目 8/7~8/11夕方

2枚目 8/12~8/16夕方

3枚目 8/17~8/22夕方

以上です。

 

 

外国語遠隔授業(6年)

6年生が外国語の授業で西紀北小学校と遠隔授業をしました。

前の画面には、西紀北小学校の6年生が写っています。

話しかけるのですが、少し音が遅れたりします。

テレビでよく見る中継のような感じでしょうか。

しかし、慣れてくると、音声のずれにも子ども達は対応していました。

一人ひとりが、画面を通じて西紀北小学校のお友達に英語で自己紹介をしました。

今後、通信環境がよくなれば、さらに距離が縮まりそうです。